毎朝
カーテンを開けた時
窓を明け放した時
築山の木製の甘い匂いが 家の中まで 入ってきます
毎朝
玄関の辺りで 田舎っふぇの戸の前で
「ここの奥さんは 窓を開けるのが遅いね」
なんて
香ちゃんたちが窓の前にたまって「開け待ち」してくれてるのでしょうか
雨ばかり降るので 軒下で雨宿りしてるのでしょうか
真夏の蒸し暑い日の蚊や 秋口の小さな蚊も
勝手口の辺りで人間の出待ち 入り待ちをしています
いつの間にか 台所まで付いて入ってきます
金木犀の香りと一緒にしてはいけませんね
築山には プロに任さないと樹形を整えることの出来ないほどの
大きな木犀が二本あります
小さい金木犀は たくさんあって それぞれに満開です
昨日の 金木犀です
こちらは↓ 銀木犀です
少し 金より上品な?香りでしょうか?
いつも時間差での開花ですが 今年は同時に咲いています
金も二度咲きする年もありますが 今年は銅でしょ? いえ!どうでしょう?
今日の主役は 木犀でも シュウメイギクでも無く。。。
こちら 青紫蘇です~~~
夏の間 ソーメンやお刺身に使った大葉を
葉が固くなって使えなくなっても 引っこ抜かずに 大事においていました
この日のためにね~~
昨日 雨の合間に 収穫して 実だけ「すごいて」佃煮煮にしましたよ~~~
よく何回も洗って 気になる人は 一度 煮こぼして
味醂 醤油 酒 同量で お砂糖で甘み調節して 煮つかせます
味は 少しづつ 好みの味に加減しますよ
塩昆布や干し海老 ちりめんじゃこなど入れても美味しくなります
私は 鰹節をフライパンで炒って 入れてみました
ぷちっぷちっとははじける 収穫時を見極めるのが ポイントですね
1.5キロほど 収穫したかな?
もう少し 味を調えて 冷凍保存します
ご飯がすすみすぎる~~~~
昨日は 今日の事も考えて ナイロン手袋をはめての作業でしたが
親指の先など いつの間にか破れて
案の定 ものすごく くっきりはっきり 手の先が紫蘇の灰汁で黒くなっています
さっ 今日は そんな主婦臭さも多少は持ちつつ とびっきりの素敵な時間を過ごして来ます~~~
明日のブログは お休みしま~~~す
今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~
今日に ありがとう
美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています
お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪