゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

ウンチクがんちく「パンの世界⑨」

2008-12-30 14:30:00 | うんちく・小ネタ

パン教室「カフェ・タブリエ」主宰 森本 まどか                                          金属窯普及で「バケット」誕生

100_1046_2 19世紀のことです。硬くて酸っぱくて黒い、丸形                             のパンばかりだったフランスに、棒状のパンが登                            場。たちまち、「棒型」が主流になりました。この                             形の変化は、「都市化」が生み出したのです。そ                             のころのフランスは、パリなど都会の人口が膨らみ、街中にパン屋が                 増え始めていました。田舎の共同の石窯で一度に焼き、何日も日持                              ちさせていたパンの需要は減り、都会の人は毎日、街中のお店でパ                             ンを買うようになりました。当時の石窯は、「かまくら」のように石をド                             -ム形に積み上げた構造。パンを焼く炉床は円形で、効率よく一度                              に多く焼くには、丸い形が最適でした。街中のパン屋では、金属製の                            窯か゛石窯に取って代わりました。金属窯の炉床は、加工しやすい                              長方形です。長方形の炉床でたくさん焼けるのは、細長いパンだっ                             たのです。こうして、世界中で最も親しまれているフランスパンである、                           長くて棒状の「バケット」(杖という意味)が誕生しました。ボソボソとし                            た口当たりの丸いパンと比べ、熱の通が良い金属窯で焼き上げたバ                            ケットの皮は、独特のパリパリした歯応えがあります。今までにない                             食感は、革新的だったに違いありません。

コメント    この記事についてブログを書く
« ガ-デンらいふ<「女王」カ... | トップ | ウンチクがんちく「パンの世... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事