普段の寝不足、休日に補えません-。休みの日に遅くまで寝て いる人ほど、不眠や抑うつを訴える割合の高いことが、働く人を 対象とする内村直尚久留米大助教授(精神神経学)の調査で分 かった。平日の睡眠時間の短さは、抑うつと強く関連していた。 同助教授は「時間が不規則だと熟睡感が得られない。良い睡眠 のためにできるだけいつも同じ時間に起きることが重要」としてい る。調査は首都圏の三十五~五十九歳の勤労者約九千人を対 象にインタ-ネットで実施、約六千人から有効回答を得た。 それによると、平均睡眠時間は平日6・1時間、休日に7・3時間。 休日の起床時間が平日より2時間未満遅い人が不眠を自覚する 割合は25・9%なのに対し、2~3時間で29・4%、3時間以上 で33・3%と、平日との差が大きいほど不眠の人が多かった。 抑うつ経験も、2時間未満4・3%、2~3時間5・2%、3時間以上 6・2%となった。平日と休日の睡眠時間の差で見ても、同様の結 果となった。抑うつを訴える人の割合は、平日の睡眠時間が7~8 時間の人で2・3%と最も低かった。それよりも短くなるほど高くな り、4時間未満では16・4%に達した。また、抑うつ状態がある人 (285人)のうち、不眠に悩む人が自殺を考えたことのある割合は 26・2%で、不眠ではない人では16・4%。うつ病が自殺の要因 になることは知られているが、不眠があるとさらにリスクが高まる ことが分かった。
一年中で一番暑い季節となりました。この時期の菜園管理は、 いろいろ気配りが必要です。キュウリ、ナス、サヤインゲン、ズッ キ-ニは、なり始めの実は若取りします。ズッキ-ニは長さ20㌢ ぐらいで下から収穫すると、葦は上へ伸びますが、つるは出ませ ん。そこで支柱を株の四方に立て、株と周囲をひもでしばり、倒 れないように育てます。球形や菊座型のズッキ-ニも育て方は同 じです。キュウリは古い葉を取って、風通しを良くします。追肥まい は液肥が不足すると「曲がり果」が出やすくなりますが、味はそん なに変わりません。トマトはできるだけ実を着けたまま完熟を待ち ますが、皮が破裂してはいけません。大玉、中玉、ひょうたん型は、 下から五段目の枝まで実をならせて、六段目は幹に近い葉を二枚 だけ残して、くきの先端を切ります。七段目まで実りますが、路地 では味はグッと落ちます。尻腐れ病は窒素の過剰で出ますので、 早めにカルシウム肥料を追肥してやります。過湿、過乾でも発生し ますから水管理も大切です。夏の乾燥防止には、根の周囲を覆う と効果的です。芝生などの刈草かポリエチレンフィルムを敷いて、 水やりは株元かフィルムの外からしみるようにかけます。。日中に 地温がうんと上がる時は、早朝に水をかけます。家庭用の小型ス プリンクラ-や穴あきビニ-ルホ-スが便利です。畑にはワタア ブラムシやうどん粉病が発生しますから、予防のためにキノキサ リン系水和剤などを噴霧器で散布します。
永六輔著「伝言」より いま、長野県の男性の平均寿命が沖縄を抜いて一位になった。 なぜ、トップになったのか。鎌田實さん(諏訪中央病院院長)や 内藤いづみさん(佐久総合病院)が中心になって、30年以上前か らこれからの医療は在宅だというふうに切り換えていったことが要 因だと思われる。内藤いづみさんは、山梨県の甲府にお住まいの 在宅ポスピスのお医者さん。この方はイギリスで勉強して、福祉と 介護は重なっていることを大事にしていらっしゃる。ところか゛、イギ リスでの本来のあり方を甲府に持ち込もうとすると、医師会と考え 方が違う。それで、内藤さんは医師会をやめて、自分の考え方を 大切にする。鎌田さん、内藤さんといろいろとお話をした、その中で 話題になったことのひとつが、臨終のときのこと。最期を看取るとき、 医者はいないほうがいい。看護婦(看護師)さんもいないほうがい い。そんな話になった。家族だけだからいいので、家族以外の人が 一人でもいたら、そこは家じゃない。いままでは、お医者さんがいて、 脈とか呼吸とか瞳孔とか診ながら「ご臨終です」と言ってました。 でも、いまは違うシステムが可能なんです。痛みをとる医療、ペイン クリニックが進んでいますから、苦しいとか痛いとかはありません。 臨終が間もなくだ、となったら、医療スタッフは全部いなくなって、 家族だけにしてあげることができる。これがどれほど優しく、そして、 温かいか。学校ではそういうことは教えない。学校で教えるのは、 医療の技術だけ。 患者が医者に伝える、医者が患者に伝える・・・・そこにはいろいろ な伝え方があるということ、それを教えなければいけません。
まるかんの商品は・・・・ 「病気のない社会」をめざし、漢方の考え方である 『万病一元』『医食同源』にもとづいてつくられています。 「万病一元って?」 病名はいろいろあっても原因は1つだけ!! 必要な栄養が足りなか ったりバランスが悪かったりすると、健康な細胞がつくれずに病気 になります。良い栄養をバランス良く、しっかりとりましょう 「医食同源って?」 あたりまえの事ですが、人の体は食べた物によってつくられていま す。体に良いものを食べれば健康になり、体に悪い物を食べれば 病気になります。体に良いものを食べて下さい
食品の若返り反応と薬品の副作用のちがい 食品には副作用はありません。体が若返る時、古い細胞や、 汚れが吹き出る様子が副作用に似ているので、誤解されがち ですが、実は全く反対の反応です。ちなみに副作用は薬の 負担に体が抵抗して起ります。
よいものをとると・・⇒体の中の悪いものの居場所がなくな ります⇒すると一時的に体調が悪くなったりします。これが 若返り反応!!(例えば・熱っぽい、めまい、汗、しっしん、吐き 気など)⇒悪い物が出ちゃうと今まで以上に元気になります
人、各々十人十色、趣味・趣向も生き方も違います。多種多様な 選択の中から、ズバリ満足を得る人と一生懸命に生活しているう ちにその中から多大の悦びを享受できた人などさまざまです。 でも、誰もが皆、今世において幸せな生涯を過ごすために「生」を 得ていることには違いありません。 人間の欲望に限りがありません。その中で最も望むことは、生涯 病気知らずで、健康なまま、コロッと終わりたいとの思いがあると 言えます。科学や医学がどのように発達しようが、人間が未来 栄枯別な生物に進化しない限り、過去も未来も人に備わった再生 機能を有効活用しない限り得られない。そのことにいち早く気が付 いた人だけが、ほんの少し恩恵を受けられるのかもしれません。 その重要な点とは、この地上では全てがバランスで成り立っている と言うことです。生命体である人で考察してみると、太りすぎも痩せ すぎも何らかの問題が出てくる。睡眠時間も多くても少なくても、 後々弊害が出てくる。筋肉もオ-バ-ワ-クになっても、全く使わな くても疲弊する。そんなことが徐々に解明されてきています。特に今、 キ-ポイントは『心・体・食』のバランスのようです。その中で食事に 関しては、健康志向に対応して個々に独自にセ-ルスポイントが 多様に展開されています。そのことにどこまで理解しているのか 疑問ですか゛、5代栄養素(炭水化物・脂肪・タンパク質・ビタミン・ ミネラル)の量のバランスが重要なことです。十分にバランスが考慮 されていれば問題はありません。 ただ少々ご心配な方にはこちらお勧めです
川の上で 価格:¥ 1,260(税込) 発売日:2001-04 |
つくも神 (ポプラの森 (12)) 価格:¥ 1,365(税込) 発売日:2004-11 |
|
一瞬の風になれ 第一部 --イチニツイテ-- 価格:¥ 1,470(税込) 発売日:2006-08-26 |
一瞬の風になれ 第二部 価格:¥ 1,470(税込) 発売日:2006-09-22 |
一瞬の風になれ 第三部 -ドン- 価格:¥ 1,575(税込) 発売日:2006-10-25 |
四日間の奇蹟 (宝島社文庫) 価格:¥ 725(税込) 発売日:2004-01 |
夕凪の街桜の国 価格:¥ 840(税込) 発売日:2004-10 |
14歳からの仕事道 (よりみちパン!セ) 価格:¥ 1,260(税込) 発売日:2005-02 |
13歳のハローワーク3日めくり 2005年度 カレンダー 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:2004-12-10 |
みんなで考えよう 世界を見る目が変わる50の事実 価格:¥ 1,470(税込) 発売日:2007-04-24 |
世界で9割占めるラガ- 常温で発酵させるエ-ルは長い間、世界のビ-ルの主流でした。 しかし、冷蔵庫がない時代は、暑い時期はビ-ルに雑菌が入り、 醸造に失敗することも珍しくはありませんでして。15世紀ごろ、 冬に醸造したビ-ルを山や、地下に穴を掘って氷を詰めた室で 蔵すると高品質のビ-ルになることにドイツの醸造業者が気づき ました。これが、低温で発酵させ、低温で熟成させる「ラガ-(下 面発酵ビ-ル)」の始まりです。「ラガ-」は英語で「貯蔵」を意味し ます。ラガ-の特徴は、香りは控えめでスッキリした味わいです。 特に、1842年にチェコのブルゼニ(ドイツ語名ピルセン)市で生ま れた「ピルスナ-」は、美しい黄金色とさわやかなホップの香りと 苦み、なめらかな泡の口当たりで世界中の人々を魅了し、ラガ- が世界に広がるきっかけとなりました。現在、日本を含め世界で 飲まれているビ-ルの9割はラガ-です。地ビ-ルでよく飲むこと ができる「ヘレス」は「薄い、明るい」と言う意味のラガ-です。 色が濃いラガ-は「デュンケル(ドンケルとも)」と言います。どちら も麦芽の甘みを感じる、ピルスナ-よりも苦みの少ないドイツの ラガ-です。「ポック」はアルコ-ル度数が高いラガ-、「シュパ ルッピア(黒ビ-ル)」は大手ビ-ルメ-カ-もよく造る文字通り 黒いラガ-です。春から初夏にかけて、ドイツやベルギ-のピア レストランでは、ホワイトアスパラガスがよく出ますが、そのほろ苦 さはヘレスとよく合います。
野菜、果物、牛乳で新たな味 最近、東京の地ビ-ルのお店やイベントでは、お菓子の材料や フル-ツを使った「スイ-ツビ-ル」が話題になっています。黒糖、 バニラ、サツマイモ、チョコレ-ト、ハチミツ、夏ミカン、ゆず、 イチゴ・・・。「ビ-ルと会うの?」と驚かれるかもしれませんが、 もともと、ビ-ルには麦芽の甘みがありますので、いずれもおいし いビ-ルです。地域の特産物を使ったビ-ルなら北海道の 地ビ-ルも負けていません。北海道産米、ジャガイモ、 トウモロコシ、カボチャ、ヤ-コン、ニンジンなどの野菜から、リンゴ、 ブドウなどの果物、昆布、ホタテ貝などの海産物などさまざまです。 さすがに魚を使ったビ-ルはないだろうと思ったのですが、最近、 サケから抽出したコラ-ゲンを加えたビ-ルが発売されました。さら に、今年最も話題になったビ-ルが「ビルク」。牛乳の消費拡大の ため、中標津町の酒屋が企画し網走ビ-ルが醸造したビ-ルには 牛乳が使われています。イギリスには「乳糖(ラクト-ス)」という ビ-ルか゛ありますが、牛乳そのものを仕込み水の一部として使う ビ-ルは世界でも珍しく、このビルクのニュ-スは通信社の記事で、 世界にも配信されました。日本では法で定められた以外の副原料 を使うと「発泡酒」と表示する必要がありますが、地域の原料を使っ たビ-ル・発泡酒をぜひ試してくた゜さい。新しい味にはまるかもしれ ませんよ。
世界に80種 色も味も多彩 さわやかな野外の空気の中、冷えた黄金色のビ-ルをジンギス カンとともに味わう幸せは、道産子の定番。大手メ-カ-三社の 工場と二十社を超える地ビ-ル醸造所を持つ北海道は、新鮮な ビ-ルをいつでも味わえるビ-ル好きの楽園です。しかし、ビ-ル にはいろいろな種類があることは、意外と知られていません。 ビ-ルの種類(「ピアスタイル」と言います)は、大きく分類して世 界中に八十種類もあると言われています。色は白、赤、茶、黒、緑、 青、紫、ピンクとカラフル。味も苦いもの、甘いものもあります。アル コ-ル度数も幅広く、一度未満から、日本酒より高い三十度まで あります。日本でよく飲まれている、冷やして飲む黄金色のビ-ル は「ビルスナ-」と呼ばれるピアスタイルで、世界でも最も飲まれ ています。麦芽の量を減らした節税型発泡酒や、第三のビ-ルも、 このスタイルを参考にしています。ピアスタイルが生まれる要因に は、その土地で得られる原料、その土地の人々の嗜好、二-ズ、 経済状態などが影響しています。価格が安い節税型発泡酒などが よく飲まれるのも、今の日本の状態を表しているのかもしれません。 しかし、せっかく多彩な食材がある北海道で、多彩なビ-ルを楽し まないともったいない。そこで、さまざまなビ-ルの魅力を紹介して いきたいと思います。 (にいつ・やすこ)=十勝管内足寄町生まれ。1995年に日本地ビ -ル協会ピアテスタ-(ビ-ルのソムリエ)を習得。97年から上位 資格のシニア・ピアジャッチとなり、ビ-ルコンテストの審査員や 文化センタ-講師を努めている。
地ビ-ルに多いエ-ル 八十種類以上もあるビ-ルの種類(ピアスタイル)を発酵のタイプ で大きく分けると二種類に分かれます。常温でよく発酵する「上面 発酵酵母」を用いるビ-ルを「エ-ル(上面発酵ビ-ル)」と言いま す。また、低温で発酵する「下面発酵酵母」を用いるビ-ルを「ラ ガ-(下面発酵ビ-ル)」と言います。ラガ-は、十九世紀後半に 冷蔵施設が発明されてから世界中に広がり、現在世界の主流で すが、それ以前はエ-ルが世界のビ-ルの主流でした。エ-ルの 味の特徴は、フリ-ティ-な香りと味、コクがあるなどの個性的な 味わいで、地ビ-ルでも多数の醸造所で作られています。道内の 地ビ-ルで最も有名なエ-ルは、北見市のオホ-ツクビ-ルか作 る「エ-ル」と「マイルドスタウト」でしょう。世界的に有名な英国人の ビ-ル評論家の著書でも紹介されています。また、大沼ビ-ルの 「アルト」は国内の地ビ-ル審査会で毎回受賞しています。バナナ のような香りを持つヴァイツェンは小麦を使い、エ-ル酵母の仲間 であるヴァイツェン酵母で発酵させます。苦みが少なくフル-ティ- な味わいで人気が高く、全道各地の醸造所で作られています。 北海道はドイツと食材が似ているためか、ドイツのピアスタイルと ドイツ料理を提供する地ビ-ルレストランが多いようです。ジャガイモ 料理には甘みのあるヴァイツェン、ソ-セ-ジには、モルトのコクと 苦みがあるのに後味がスッキリとしたアルトビ-ルがピッタリです。
よく責任政党所謂政府に対して、国民に今後の方針なり、方向性 に国としての指針があいまいなことに対して、説明責任を果たして いないなどと聞くことがあります。そんなとき党の方針は最近は マニフェストに仔細は掲載してあるとの談話を目にすることもあり ます。さて、今、最も注目の関心事に年金のことが挙げられます。 スタ-ジの詳しいいきさつは分かりません。でも、強制加入によっ て、本人負担と国との援助により、老後の生活の最低保障を憲法 の保障による規範にのっとって、単に生活保護を一方的に保障し てもらうのではなく、個人の裁量で経済的最低限の保障を自由に 行えるための原資となる年金として実施されたように思います。 ところが、一般の国民にとって、この内容に関して説明責任を果た していないように感じます。人は大半が自分に都合よく拡大解釈す るようです。最近でこそ年金に関する仔細を報道などで知る機会は 増えました。だが、いまだに資格は25年の納付で得られるなどと 聞くと、それが満額と同等の資格だと思い込んで、納めるのを止め たなどと聞くことがあります。また、厚生年金などで、どのような話し 合いになったのか、退職の際に積立金を一時金としてもらうか、年 金として積み立てておくか等の選択基準が存在し、念書などの提 出で基礎年金の喪失状態に成り、社会保険事務所の窓口で復権 を願う光景などは、誰のための年金なのか、形作って魂入れず、 こんな点からも国民の不安感が増幅する原因に成っているように 感じます。
暑いときに起る、体温調節のための温熱性発汗以外にも、さまざ まな場合に汗は出てくるものです。人によっては、そのことを気に して、病気ではないかと悩んだりするようですが、そんなことはな いのです。汗をかくことは、ひとえに生理的な反応、つまり、誰で も多かれ少なかれ起る物なのです。人は、精神的な緊張を強いら れると、汗をかきます。これを精神性発汗といいます。精神的緊張 により自律神経が働き、額や手や足の汗腺を刺激して発汗させま す。しかられた時や、壇上にたってのあいさつなど、過度に緊張を 強いられたときに額から汗が流れ落ちる人も多いものです。もうひ とつよく見られるのが、味覚性発汗と呼ばれるものです。辛味や 酸味の食べ物を食べると、額や鼻などから汗が出ます。よく、額に 汗をかきながらカレ-などを食べる人を見かけますね。私の友人は カレ-ライス一杯食べると、みるみる全身から汗が出て、シャツを 替えなければならなくなる人もいます。でも、本人は辛いカレ-が 好きなので、困ったものです。また、肉類を食べるとよく汗をかく人 もいますが、これは味覚性発汗というより、肉のタンパク質の消化 吸収の際におこる一過性のエネルギ-代謝の増加で、熱が生じて 体を温めたための温熱性発汗と思われます。どんな理由にせよ、 発汗があれば体温を下げる効果がありますので、夏の暑い盛りに 辛いものを食べたり、タンパク質を多くとったりするのは理にかなっ ているわけです。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)
札幌近郊の農家二百戸が、一同に会して直販体制を計画してい ます。これは、最近一段と有名になった大分県のある地域で、 約七百戸の小規模農家が、自己管理のもと直販を行い、多数の 顧客を確保し観光名所にもなっているとの情報も一役買っている のでしょう。ところが、当地ではその計画の販売地を市街化調整 区域で行おうとして、行政からストップをかけられたとのニュ-ス です。よく道路添えや自宅の前庭に小さな小屋での直販所を見か けます。その様な行為の延長線上に位置づけ、安易に計画したよ うです。但し規模が拡大すると、それなりの規制があるわけで、 その点が考慮されず暗礁に乗り上げていることのようです。大規 模農家か、小規模農家か、政策論争にもなっている命題です。 でも大分県の成功例にもあるように、人気を呼ぶと多数の人たち が訪れます。個々が小規模でも多数が寄り合えば、当然量販店に 匹敵する規模になるわけで、その点も考慮すれば、スタ-ト時点で 徹底的に熟慮して何ら問題ない形で船出してもらいたいものです。 人にやさしいものづくりの姿勢が根本理念としてあれば、地元大好 きな人たちが地産地消を応援してくれるはずです。但し、消費者心 理は生産者の思い入れに共鳴した時に固定化することを念頭にお いて、物作りに励んでもらいたいものです。大分県での成功は、 農家個々で二次加工品を工夫、生産することで、収入アップにつ なげているとのことです。道内でも、そのような農家が現れ、一工 夫も二工夫して商品開発をしているとの事で、付加価値を追求して いる人たちが多数存在することは、道内の未来に輝かしい展望が 開けるでしょう。北海道生誕今だ138年(北海道の命名は1869 年)の地域です。これからが北海道の時代です。
おしっこの様子を、日々観察すると、おしっこの色はいろいろと変 化していることに気づきます。あるときは全く透明で色がない。 まるで水だけがでていっているようなときもあります。また、あると きは黄色い色がついている。また、あるときは褐色から茶色をお びて、見ようによっては赤く見えたりします。でも、これらの色は異 常ではありません。例えば、喫茶店でコ-ヒ-を飲みながら1~2 時間ぐらいおしゃべりをするとトイレに立ちたくなりますが、そまとき のおしっこは色がありません。コ-ヒ-にはおしっこの排泄を促す 作用があり、また、たいていはコ-ヒ-と一緒に水を飲んでいるの で、腎臓は過剰な水分をおしっことして出すからです。辛いカレ- を食べて水をたくさん飲んだときも同じことが起きます。このような おしっこを「希釈尿」といいます。一方、炎天下でスポ-ツやジョキ ングなどをしてクタクタになったときにも、おしっこは出るわけで、そ のときのおしっこはとても濃い褐色をしていることが多いのです。 体は水分不足ですから、腎臓は水をなるべく出さないで、体のごみ だけを出そうとします。それで尿の着色成分(ウロクロム)も濃縮さ れ色がつくのです。これを「濃縮尿」といいます。濃縮尿が出たとき には体が水分不足でであるシグナルですから、積極的に水分を取 りましょう。おしっこをじっくりとご覧になることはあまりないかもしれ ませんが、健康のために、できれば毎回、色ぐらいは確認してもい いかなと思います。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)
窒素、リン、カリウムは、植物が成長するため の3大栄養素です。でも、例えば、大豆などの マメ科の植物は、窒素肥料を与えなくても育ち ます。もちろん、窒素が不要というわけではあ りません。実は、マメ科の植物は、土の中にい る「根粒菌」という微生物と共生関係を結んでいます。 マメ科の植物は、光合成による栄養分を根粒菌に与え、代わりに、 根粒菌が窒素から合成したアンモニアをもらうことで、窒素を取り 込んでいる。こした土壌微生物と根との間で物質がやりとりされ るのは、根の周りからわずか0・1㍉程度の範囲で、この領域のこと を「根圏」と呼びます。植物の根は、根圏という薄いタイツをまとい、 その中で、多くの微生物と物質をやりとりしているのです。土1㌘ の中に存在する微生物の数は、一千万から十億と見積もられてい ます。その種類は約四千種ともいわれており、このうち仔細に調べ られているのは、わずか1%程度です。さらに根は、土や微生物 に対し、多種多様な化合物を分泌しています。その中には、土の 中の病原菌を抑制するように微生物に働きかける物質もあると考 えられています。しかし、性質の判明している物質はごく一部にしか すぎません。根から出る化合物と微生物によって、土中の有機物や 無機物がが分解された後、植物と微生物は自らの成長に必要な 養分を吸収します。根圏の理解が進むと、少ない肥料で作物を育 てるなど、現在よりも環境にやさしい農業に道を開く可能性が出て きます。目には見えない根圏の世界に、私たちの未来の鍵がかくさ れているのかもしれません。
睡眠時間が極端に短い人や長い人はうつ状 態になりやすい~。日大医学部社会医学講座 の兼板佳孝講師(公衆衛生学)が、全国二万 五千人の睡眠に関する大規模な調査の解析 から、眠りとうつとの関係の一端を明らかにし た。一方、不眠対処法の一つとされる寝酒が、 かえって不眠を誘発する可能性があることも分かった。 旧厚生省の2000年保健福祉動向調査のデ-タを分析した。同調 査は、全国の二十歳以上の二万四千六百八十六人が、一日の睡 眠時間、不眠の症状、うつ状態を調べる指標の設問などに答えた。 睡眠時間とうつ状態を調べる指標の得点(六十点満点、十六点以 上が「うつ状態」に該当)との関係をみると、睡眠7~8時間の平均 得点が最も低かった。7時間より短ければ短いほど、8時間より長け れば長いほど、平均得点は高くなる「U字形」の関連が見られ、うつ 状態と関係が深かった。この傾向は、20代から70代以上までどの 年代にも共通していた=グラフ参照。また、睡眠が十分か不足か~ という自覚的睡眠充足度 とうつとの関係では、不足感が高くなるほ ど、うつ状態に該当する確率が高くなる傾向も見られた。入眠障害= 不眠とうつ状態との間には「互いに原因にも結果にもなり得る密接な 関連がある」と言われている。不眠の一症状の寝付けないという「入 眠障害」がある人は、ない人に比べ、1・5倍以上もうつのリスクが高 くなることが分かった。このほかの不眠症状の、夜中に目が覚める 「夜間覚醒」や、朝早く目が覚める「早朝覚醒」、昼間に眠ってしまう 「日中の過眠」でもそれぞれ、うつとの間に同様の関連性が認められ たという。一方、眠りの現状について、一日の睡眠時間は、六時間未 満のいわゆる「短時間睡眠」か゛男性の13・2%、女性の14・5%上 った。短時間睡眠の割合は、男性は30代、女性は40代が最多。 また、男女ともに高齢になるほど睡眠時間は長くなる傾向があった。 不眠の症状では、入眠障害が男性14・5%、女性20・2%、夜間覚 醒が男性17・8%女性23・4%、早朝覚醒が男性26・2%、女性 19・7%がそれぞれ「ある」と答えた。夜間覚醒と早朝覚醒は年齢が 高くなるほど増えた。日中の過眠(男性3・1%、女性2・4%)は若い 人ほど多かった。
寝酒は不眠誘発も=調査は、不眠の処法 に ついても訊ねている。一週間に1回以上 の寝 酒をする習慣があるのは男性48・3%、女性 18・3%で、男性に多い。一週間に1回 以上 の睡眠薬を使っているのは男性4・3%、女性 5・9%で、女性に多かった。寝酒の割合は、 男性が50代後半、女性は40代前半がピ-ク で、その後は減少。それに代わるように、高齢になればなるほど睡 眠薬の使用者が男女ともに増えていた=グラフ参照 寝酒と不眠の 症状との関係では、解析の結果、夜間覚醒との間に関連性が認め られたと いう。寝酒習慣のある人は、ない人に比べ夜間覚性のlリス クが1・2倍高く、寝酒が夜中に目を覚まさせて不眠を誘発する可能 性がある。「精神衛生の観点から睡眠は短くても長くても好ましく ないことが示唆された。寝酒と不眠との関係は生理学的デ-タから 指摘されていたが、疫学調査(集団を対象とした調査)で明らか になったのは初めて」とのことのようです。
<幼児向き>
ちびっこきかんしゃだいじょうぶ 価格:¥ 1,575(税込) 発売日:2007-04 |
先日、汽車の中で、五歳ぐらいの男の子と小さい妹、そのお母さん と出会いました。「息子が汽車が大好きなので、乗せに来たの」と お母さん。車でおでかけの多い最近、駅で切符を買いヨチヨチ歩きの 妹も連れての小さな旅をする若いお母さんの心意気がほほ笑ましく て、心の中で拍手を送りました。この絵本は「いたずらきかんしゃち ゅうちゅう」や「機関車ト-マス」と同じように、世代をこえて読みつが れているアメリカのお話です。「きっとた゜いじょうぶ」と自分を信じ、 けわしい山をのぼっていく青いきかんしゃに、こどもたちは励まされ ることでしょう。
あかいじどうしゃよんまるさん 堀川 真 作 (福音館書店・価格:¥410)
「よんまるさん」は、ふるびた赤い四輪駆動車です。古いので雨もり はするし、いすも二つしかありません。それでも持ち主の若いふうふ は、この自動車が大好きでした。このふうふに赤ちゃんが生まれ、 赤ちゃんのいすがついた新しい自動車がやってきました。「よんまる さん」は畑のすみに置かれることになりました。ところが「よんまるさ ん」のエンジンはめっぽうしっかりしていて、がんじょうなのです。 町へ連れてゆかれ、かっこいい赤いトラックにうまれかわりました。 赤い四駆は、作者堀川さんの愛車です。トラックには生まれかわらず、 今も旭川の町を「がろろ-ん ぐるるん」と走り回っていますよ。
<低・中学年向き>
セ-ラ-とぺツカ、町へ行く ヨックム・ノ-ドストリュ-ム 作 菱木晃子 訳 偕成社 価格:¥1,365
セ-ラ-が、ある朝に服を着ようとすると、セ-タ-がありません。 どこを探しても見つかりません。そこでセ-ラ-は、セ-タ-を町に 買いに行くことにしましたが、車が故障。相棒の犬のペッカと歩いて いきます。人生にハプニングはつきもの。それでもだいじょうぶ、ゆっ くり楽しみながらいこうよ。スウェ-デンからやってきた愉快でチャ- ミングなシリ-ズ絵本の一昨目です。セ-ラ-は、どことなく長新太 さんに似ています。ペッカと床屋さん、セ-ラ-と洋服屋の店員さん とのやりとりがヒトコマ、ヒトコマていねいに描かれ、ホッとします。 ゆったりとした時間の流れが懐かしくって、いとおしい。
ハンナ (世界傑作童話シリーズ さかさま川の水 2) 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:2007-05 |
フランス生まれのファンタジ-二部作の第二部。ハンナは父親の形 見のハタオリドリのいのちを救うために、海から山へさかさまに流れ る川の源にあるという不死の水をさがしに旅に出ます。死の町や 巨大なクマの森、香水作りの村など不思議な世界を次々と訪れる ハンナは、「ガリバ-旅行記」や「星の王子さま」の世界を旅する 「不思議の国のアリス」という感じ。堀内さんの訳文は自然で、読み やすいです。お米のミルク煮やスカンポのス-プなど、フランスの古 めかしい家庭料理が、このかろやかなファンタジ-を一層魅力的な ものにしています。第一部の「トメック」も併せて読んでください。
自殺予防 (岩波新書) 価格:¥ 777(税込) 発売日:2006-07 |
わが国の自殺者は年間三万人を超える。1998年から始まり、 一向に減少しない。2005年交通事故死は6、871人、自殺者は 32、552人、何と4・7倍。自殺の原因は不況やいじめにあると単 純には割り切れない。大半がうつ病と関連があるとされているが、 原因には複雑な問題が絡み合っている。高橋祥友の「自殺予防」は 自殺を自由意志に基づいて選択された死ではなく、「強制された死」 としてとらえ、自殺予防の十箇条を提案している。
- うつ病の症状が出る
- 原因不明の身体の不調が長引く
- 酒量が増す
- 安全や健康が保てない
- 仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う
- 職場や家庭でサポ-トが得られない
- 本人にとって価値あるものを失う
- 重症の身体の病気にかかる
- 自殺を口にする
- 自殺未遂におよぶ
自殺予防の取り組みは、国内外の例が紹介されている。うつ病の早 期発見には内科医の役割も大きい。不況、過重労働などの労働条 件も問題になる。しかし、一番大きいのは家族の協力であろう。自殺 者の遺族のケアも不可欠である。それにしても、なぜ豊かであるはず の社会にうつ病が増えているのであろうか。
「日本型うつ病社会」の構造―心理学者から見た停滞 する日本の現状と未来 価格:¥ 1,575(税込) 発売日:2003-04 |
人間関係が本質問題で、きっかけが生活問題であると見るのは、 心理学者加藤諦三である。うつ病増加の原因はバブル経済崩壊 後の不況ではなく、戦後静かに進行してきた家族、職場、学校で の人間関係の希薄化が主たるものであると述べている。経済成長 がこころの病を生み出した。そして今や、グロ-バリズムという魔 物が、日本的文化を飲みほす。情報化、特にIT化がそれを増長す る。日本人の心のバランスをかろうじて保ってきた年功序列、終身 雇用、運命共同体的企業が失われつつある。経済成長万能、経 済最優先の考え方を改めなければ日本に未来はないと力説する。
薬でうつは治るのか? (新書y) 価格:¥ 819(税込) 発売日:2006-09 |
現実のうつ病診療では、人間関係にその原因を求めることは少なく、 副作用の少ない新薬が繁用されている。薬優先の治療に疑問を投 げかけるのは片田珠美「薬でうつは治るのか?」である。片田もうつ 病増加の原因は日本人が外部の規範から開放され、本来得意では ない「自発性」「自己主張」「自己責任」に疲れてきたためと述べてい る。真面目で几帳面、責任感の強い人は他人から与えられた役割を 忠実に果たすことに存在基盤があるからだ。変化のスピ-ドや格差 の質も問われなければならない。うつ病増加は先進国に共通した悩 みである。自殺率が高いのは日本や東欧諸国の特徴である。薬で うつ病が治る人も多い。一部の人は治らない。生き方を見直すことや 社会の病根を見つめなおすことは市民すべての課題である。 北大大学院教授前沢正次解説