゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

07・Jリ-グ開幕間近 !?

2007-02-27 11:40:00 | 本と雑誌

サッカーを「観る」技術 - スーパープレー 5秒間のドラマ サッカーを「観る」技術 - スーパープレー 5秒間のドラマ
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2002-02-27

5秒間のドラマ 5秒間のドラマ
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:1998-11

1998年フランスワ-ルドカップにおける、数秒間に凝縮された                              戦術的、心理的なドラマを、多くのイラストをつかって表現してある。                           その他湯浅健二著                                                        ★サッカ-監督という仕事 オシム監督によって表現される、走る                            ことの重要性とその意義を解説                                                ★闘うサッカ-理論 サッカ-の本質と戦術、そしてプロ監督の                             多岐にわたる役割をまとめてある                                               ★サッカ-劇場へようこそ 豊富なイラストをもちいてサッカ-の                             エッセンスプレ-やオフサイドル-ルをまとめた                                       競技関連の書籍を読破すると観戦もわくわく感が増幅、楽しみ方が                           多岐にわたること請け合い !?

コメント

天候によっても左右される免疫力??

2007-02-23 12:05:00 | 健康・病気

新潟大学大学院医学部教授阿保徹先生の研究結果の要約です。                            高気圧は気圧が天空から地上へ降り注ぐ状況で、低気圧は反対に                           地上から天空へ上昇するわけですが、この高気圧状態の時は人は                           (他の動物も)酸素吸収率が良くなり、結果非常に元気で活動的に                            成る。このような時により栄養価の高い例えばピ-ナツなどを少々                            多めに食したとき、活性酸素の放出が活発化し内部炎症を引き起                            こし、虫垂炎に成りやすいとのことです。活性酸素とは、白血球を                            構成している顆粒球とリンパ球のうち、顆粒球は非常に短命で、                            二、三日で死滅するがその時に活性酸素を放出し内部破壊をする、                           これが老化現象の元と成る。人は活動的な行動をとるとき、交感神                           経モ-ド下にあり、顆粒球過多状態になる、そのため更に顆粒球増                           強を現出すると、内部破壊が加速する。高気圧のときに虫垂炎の                            患者が増える理由。一日の中でも日中、仕事や勉強やスポ-ツ等                           活動的な行動をとっている時、緊張(ストレス)を感じながら処理して                            いく、この時交感神経状況下で顆粒球が増加傾向にあるという。                             その後夕食をとるころ緊張感が緩和され、消化機能活動が活発に                            なり、休息モ-ドへと移行し副交感神経の管理下に入り、リンパ球                           が体内をパトロ-ル、顆粒球が処理しきれない超微細のウイルス等                           を処理またガン細胞の芽を摘み取ったりを、睡眠時間帯に健康な体                           を維持するべき、活動してくれている。このリンパ球が出動したとき、                           初めて免疫の抗体が出来、同じ細菌の侵入を阻止する。この一日                            の行動で、働き過ぎ等の緊張状態が慢性化すると、顆粒球過多タ                            イプになり、リンパ球不足による生活習慣病やガン細胞に犯されや                           すいとのことです。反対にリンパ球が少々多いタイプはアレルギ-                            体質ではあるが、おっとりとしていて長寿の傾向にあるとのことです。   

一年を通して、体調の変異を考察すると、最もベストの時期は当然                            天高く馬肥ゆると言われる秋の気候が心地よく、秋晴れの続く高                             気圧の下での酸素が濃い状態で、活力は充実し温度は快適で、                            最も免疫力もアップした時期のようです。反対にじとじと雨の降り                             続く梅雨どきや、寒冷地での雪の降り続くときなどはかなり気分が                            落ち込みます。春先や秋口は天気の変化が著しい時期です。この                            時期は気管支ぜん息や偏頭痛、神経痛、さらにはうつ病といった                             疾患が現れやすく、特に低気圧が接近してくると顕著になります。                             人間にとって、暑さや寒さ、湿気、気圧の変化はかなりのストレス                             となりうるということです。もちろん、身体にはそれなりの適応力が                            あります。ただ日本の国土は四季のおりなす、微妙な変化があり、                            これに適応した体力を形成しているようです。だが最近の住環境の                           快適さが逆に適応力を阻害し、疾患のある人たちの抵抗力を弱め、                           自律神経系と関連するぜん息などの病気は、気圧などに対して、                            防衛的に過剰反応を起こしてしまう。エアコンなどの使用方法も、                            賢い使い方を選択して、体の微妙な調整能力を眠らせない程度に、                           住環境、労働環境を整えて、うまくバランスを取ることが寛容なよう                            です。

コメント

地域の巨星が逝きました !?

2007-02-22 16:45:00 | ダイエット

長寿国日本では、どの地域でも近くに一人や二人、超元気印の                             お年寄りの方がいることでしょう。当地でも元気なお姿を拝見して                             いました。小柄なご主人で、背骨は真っ直ぐで、つい三年ほど                              前95才位で、自宅のスチ-ル製の物置の屋根に登り、なにやら                             作業をしていたのが印象に残ります。そんな日頃の様子から、                              百歳は優にご健在にて過ごされるとの思いがありました。でも98                            才でのご逝去。このような方の人生に、改めて不老不死を考えさ                             せられます。

ストレス学説の中に、ストレス刺激に対する生体抵抗力の経時的                            変化を説明した「汎(はん)適応症候群」という重要なコンセプトがある                            といいます。ある刺激が身体に加わったとき、新参者への対処の                            仕方が分からず、一時的に無防備な状態になる。抵抗力が弱ま                             る(警告反応期)。しかし、その状態をどうにかしのぐと、抵抗力は                            以前より高まる。本来持っている以上の力を発揮する。状況の変                             化にうまく適応しはじめる(抵抗期)。しかし、同じ刺激がさらに加                             わり続けると、ある時点から抵抗力はふたたび低下する。そして                             今度はもう、反転して上昇することはない(疲憊はい)。このコンセ                           プトを人間の一生にあてはめて解釈することが出来るといいます。                            抵抗力の弱い乳幼児期→だんだん抵抗力がついてくる少年期→                            頑強で安定した青・壮年期→中・老年期に至りふたたび抵抗力は                            衰えてくる。この「生老病死」という生理原則は、個人差は当然あ                             りますが必ず訪れる。40歳を過ぎれば下降線をたどり始めます。                            人間の身体は非常に優れた許容範囲を有しています。でも限度を                            超えるといとも簡単に破局します。欲望のままに暴飲暴食したり、                            反対に拒食症に陥ったり、体力の限界を超えての何かに挑戦した                            り、不眠不休で仕事に携わったり、等など・・・限界を超えた結果に、                           医者は万能で対処出来ないことも認識することが必要なことのよう                            です。科学の発達が不老長寿の妙薬を現出してくれることを期待                             することよりも、新しい肉体に魂が繰り返し宿ると思考するほうが、                            ハッピ-な気持ちに成るのは私一人だけでは無いと思います。                              だが健康のための三原則                                                    ①日々行動できる筋肉は最小限維持をする(毎日ストレッチは                                欠かさない)。                                                           ②バランスのよい食事、一定の体重の維持。                                        ③張りのある生活の構築(社会とのコミュニケ-ションの確保)                              こりらはお迎えがくるまでの継続事項です。

コメント

道内の本年の長期気象予報がでました !?

2007-02-21 13:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

かって日本の天気は、農作業、特に収穫に多大な影響を及ぼす                             ことから、自然の観察を永年積み重ね、田植え時期や肥料などの                            時期などを経験によって、予想していたと言われています。その                             様な予報の方法に「寒試し」と言うのがあります。十勝管内芽室                             町に在住の松浦元治さん(73)が、今年の道内の天気予想を発                             表した。それによると、春先から六月にかけては曇天、低温傾向。                            続く八月初めごろまでは少雨、高温で干ばつの恐れ。盆明け以降                            は高温多雨で湿害も。秋は長く初霜も遅いという。寒試しとは、                              1月の小寒から2月の節分までのひと月の天気を観測し、一年に                            置き換えて、その年の天候を予測する手法。古くは中国に発し、                             東アジアの稲作地帯で広く行われている。松浦さんは三十年前に、                           農作業と施肥、肥料の選別がその年の天候と不可分だったことか                           ら、農家に伝わる寒試しに着目。これに易学を加えた独自の予測                            方法をつくり、以来毎年、この時期に発表してきた。「制度は90%                            以上」と松浦さん。昨年の予想も七月までの低温、八月以降の高                           温、初霜は遅いなどことごとく的中させた。「金銭が絡むと予想が                            曇る」と、作成した二千部以上の予想図を無料で、全道の農家や                            関係業者に配布している。

その松浦さんにとって、最近特に気がかりなことは「地球の温暖                             化」だ。「この三十年で作物の北限が二百~三百㌔上がった。                              西日本はすでに稲作の敵地でなくなり、東北地方も危うい」とい                             う。道産米の食味向上の陰には温暖化もあるようだが、干ばつに                             よる土壌劣化も懸念され、北海道農業も磐石とはいえないよう。                            「将来に備えた土づくりが不可欠」と訴えている。

コメント (1)

「ストレス」あなたはどのタイプ !?

2007-02-20 12:29:00 | ダイエット

人間(生命体)は過剰なまでの生存本能がある。この生存の過程                            でどのような場合でも、程度の差はあっても、常にストレスを受け                             ている。人とのコミュニケ-ションしかり、暑さ寒さ、喜怒哀楽、全                             ての人生のパフォ-マンスに避けて通ることは出来ません。その                            上、環境や経験によって個々の感じ方に差が出来ます。暑い地域                            に住んでいる人は暑さに強く、寒冷地に居住している人は寒さに                             多少耐えられる体になっています。その様な中でも先天的な性格                            や体格また後天的な食事などで得た体格等諸々な条件によって、                            ストレス感受性は四つの基本パタ-ンに分けられるといいます。

  1. うまくバランスを保ちながらストレス刺激に対応している                             タ゜イプ
  2. 反応すべきとき、それをしないため、後になってそのつけ                             が回ってくるタ゜イプ
  3. 過剰に反応しがちで,心身の症状が出やすいタイプ
  4. 過剰に反応しがちだが、心身の症状の出にくいタイプ

のタイプは、身の丈にあったものの考え方、行動をする。言い換                            えれば、現実的なタイプ。「ま、いいか。こんなものだろう」と、現実                            を割合簡単に受け入れるわけなので、ストレス状態にはなりにくい。                           ストレスに対する感受性は比較的低いと言うことができる。感じに                             くいといっても気づいており、そのうえで自覚的にコントロ-ルして                             いるということです。精神的にも安定していて、身体的弱点も少な                            い。現代生活を送るのに適したタイプ。数のうえでも、このタイプの                            人がもっとも多数を占める。                                                   2のタイプは、ものごとをおおざっぱにとらえ、「おおよそ」感覚で日                            常生活を過ごす傾向がある。ストレスを感じにくい。感受性は低いと                           言える。他の人がストレスを感じ、それを表面に現しているときにも、                           けっこう平気な顔をしている。ではストレスに強いのかというと、そう                            ではない。むしろ比較的弱いと言ったほうがいいようです。ストレス                            刺激が加わっていることを知らない、無自覚なだけです。だから、                             ストレスがたまってきて、いったん自分の置かれたひどい状況に気                            付くと、もろく、簡単にパニックに陥ってしまう。ストレス状態は、ヒス                           テリ-発作のような形で現れることが多いようです。また、身体の                            異常は胃・十二指腸潰瘍や過敏性腸症候群など、消化管に現れる                           傾向がある。                                                           3のタイプは、ひとことでいうと神経質タイプの人。なにごとも「もし・・                            ・ならば」と心配し、予見不可能なことまで知っておかなければ安心                           できない。そして、悲観的に、悪いほう悪いほうにものごとを考えま                           す。たとえば、2、3日咳が止まらないとします。するとすぐに、「ひよ                           っとして肺ガンでは」と落ち込みます。当然、ストレスに対する感受                            性は高いということになります。ものごとのマイナス面をまっ先に考                            える。つまり、ストレス刺激を自分で作り出してしまうので、ストレス                            をしのぐ力もあまりない。ストレスに弱く、ちょっとしたストレスですぐ                            に心身ともダウンしてしまいがち。不安神経症の傾向が強く、から                            だもあのり丈夫ではない。とくに気管支、肺などが弱点になる。また、                           頑固なアレルギ-をもっている人が多いのもこのタイプ。                                  4のタイプの人は、なにこ゛とにも秩序や整合性を求め、真面目で、                            仕事も着実にこなす。社会的な成功者が多いのはこのタイプ。スト                            レスに対する感受性は比較的高い、つまりストレスを感じやすいタ                            イプである。ものごとがそれなりにうまくいっても、「それなり」では                            我慢できない。「しかし・・・」と振り返って検討し、完璧を期さなけれ                           ば気がすまない。ストレスを感じやすいが、それを十分に自覚し、                             闘おうとします。その分ストレスに対しては抵抗力があり、少々の                             ことではへこたれない。しかし、無理をしすぎて心身の不調に陥る、                           頑張りすぎた分重症になる傾向がある。このタイプの人は、ストレス                           状態がある限度以上になると、精神的にはうつ状態になることが                             多いようだ。また身体的な異常としては、高血圧や心臓病、いわゆ                            る循環器系の障害に要注意。以上の基本四タイプでストレスのなん                           たるかを理解し、自分があてはまるストレス感受性タイプの特性を                            知って、上手にストレスをしのぐことがよいようです。

コメント

野球のキャンプ便りが気になります !?

2007-02-17 15:06:36 | 本と雑誌

栄光のマウンド 早実VS駒大苫小牧 栄光のマウンド 早実VS駒大苫小牧
価格:¥ 1,300(税込)
発売日:2006-11-08

日本に紹介されて以来、はや一世紀を有に過ぎています。もはや                            野球は日本の文化です。高校野球は地域格差がなくなり、プロ野                            球不毛の地であった、北海道も優勝の恩恵を共有しました。一部                            の知識人や古い体質の人達が大リ-グの動向に危惧を抱いてい                            ます。遠くの高嶺の花よりも身近な野草を、こよなく愛する人々の                            機微をもっと理解するべきと思います。次々と新しいスタ-は出て                             くるし、人の気持ちは移り気な者。永い歴史には、数々のドラマが                            あります。より楽しく観戦する上で、熱く語られた、思い入れのある                            資料に目を通したとき、感涙と見る目が一段アップするような気が                            します。                           

八重山商工野球部物語 八重山商工野球部物語
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2006-12

甲子園名選手列伝
価格:¥ 630(税込)
発売日:2001-06

コメント

血糖値高の症状に心の病が関与 ??

2007-02-16 14:30:00 | 健康・病気

最近、仮面高血圧という症状があると言うことを聞きました。病院                             やなにか特別なところでの計測に高血圧状態に成ることは、以前                            から話として聞いてはいます。ところが、血糖値に関して20年位                            前、診療した患者さんに食事改善で糖分摂取量の是正による『食                            事療法』、糖消費量を増加させる『運動療法』、これらを基本に、                             経口糖尿病薬で血糖値を抑えたり、インスリンの注射等、現在も行                            われている処方を行った。ところが、このご婦人は原則に沿った                              どんな治療法を試しても、血糖値はいっこうに改善もしません(悪化                            もしませんが)。そのころアメリカからゴ-ルドマン博士という精神                            科医が来日、偶然パンフレットに「仮面うつ病」という言葉を見つけ                           た。その説によると、狭心症とか胃潰瘍など、身体的疾患として                             内科的に治療されているもののなかに、けっこうな数のうつ病が                             混じっていると指摘。「糖尿病」という視点ではなく、仮面うつ病』                            だったらとの視線からこのご婦人を観察した。表情や物腰、話す                             態度にそれらしい症状が感じられたので、心理テストを受けても                              らった。結果、はっきりと「うつ病」とでた。そこで彼女に抗うつ剤を                             処方してみた。効果はてきめん、表情が緩和され、治療に抵抗し                             ていた血糖値が、徐々に下降し、ついには正常範囲(90㎎/dl)。

よく「糖尿病」対策に、ダイエットを勧めることは聞くことがあります。                           たいがいこのような方は、かなりの肥満体質の方々です。ある医                             学書で、がらがらに痩せた患者さんに、なお食事制限を強要して                             いる治療法に、疑問を呈している一文を読んだことが何度かあり                             ます。地域の住民で、同じような処遇にあった方がいます。痩せ                             てがらがらなご婦人ですが、朝早くから精力的に動き回る方です。                            この方が閉経後血糖値が非常に高くなり、そのまま推移している                             とのことです。この方の家庭状況を知る機会が有り、また外見から                            受ける印象は、今回の知ることと成ったうつ病との相関関係と照                            合、想像ではあるが軽うつ状態が完治を阻害しているように感じら                            れます。お医者さんには、画一的な治療だけでなく、多方向からの                             可能性ある治療方法を取得して欲しく思います。

コメント

ストレス・「A型行動様式」 ??

2007-02-14 20:30:00 | 健康・病気

医者のぼくが「医療常識」を信じない理由 (講談社プラスアルファ文庫) 医者のぼくが「医療常識」を信じない理由                                    (講談社プラスアルファ文庫)
価格:¥ 672(税込)
発売日:2003-01

ストレス刺激「認識」の個人差はひじょうに大きい。「あがり症」の                             人の「人前」での緊張度。暑寒の対応度。等などストレスを考える                             とき、非常に難しい問題である。現代人はおうおうにして過剰適応                             をしてしまいがち。アメリカの心臓病学者M・フリ-ドマン博士の提                            唱した、ストレスの説明でよく引用される「A型行動様式」などは                             その好例。博士はカリフォルニヤの企業に勤めるビジネスマン約3、                           000人を対象に、彼らの行動パタ-ンと虚血性心疾患(狭心症、                             心筋梗塞)の発生率の間の相関関係を調べました。その結果は                             たいへん興味深く、「仕事を一生懸命やる人は、そうでない人たち                            に比べ、心臓病にかかる割合が数倍も高い」というものであったと                            のことです。仕事に対して積極的な姿勢を保つためには、高いテン                            ションを維持しておくことが必要。ただ、そんな状態が続けば心臓に                           負担がかかってしまう。仕事が強いストレス刺激になっている。そし                           て彼は、これらの人々の行動パタ-ンを「A型行動様式」と名づけ                             ました。A型判定チェックリストは・・・・・                                            上記 永井明氏著より抜粋ご参考まで

  • 競争心が強い
  • 周囲からの高い評価を望んでいる
  • いつも目標を達成しょうと努力する
  • いつも時間に追われている
  • 休むことに不安を感じる
  • 用心深いがせっかちである
  • しゃべり方の語気が鋭い
  • 単純な繰り返し作業を好まない
  • 心身ともに反応が敏感である
  • 自分の性格を人に隠そうとする

このうち半分以上該当するようなら、A型の傾向があるという話にな                           る。これらの項目は、そのままやり手のビジネスマンの条件と言う                            ことができる。ストレス学説から言えば、「できる !」人は、「過剰                             適応」しているということです。せわしない現代社会において、スト                            レス・トラブルは適応不全より、過剰適応のかたちで現れてくること                            が多いとのことです。「まあ、ほどほどに・・・」ということのようです。

コメント

うまさと満腹感と・・・・ !?

2007-02-07 20:30:00 | ダイエット

うまさも満腹感も脳の視床下部で感知する行為のことです。お腹                             がきつくなることと満足感とは違うことのようです。美味さは4つの                            スパイスのバランスで感じます。①甘み(砂糖)②辛み③油(バタ-                            ・オリ-ブ・ごま油など)④ニンニク、この4つの味は脳で始めに                              微妙な甘さを、次に辛さ、それにしっとりとした油分を感じ、ニンニ                             ク味で深みを堪能する。この順番を感じることが出来たとき、究極                            のうまさと至福のひと時を感じその料理に感嘆する。素材の自然                             の甘さを引き立たせるために、塩フリをする。そんなポイントをチェッ                            クしてみると頷ける、料理が殆んどです。例えばマグロの赤身の握                            りよりも、中トロや大トロの油身との微妙な味わいがより美味と感じ                            ます。またステ-キも塩、コショウで下味をつけ素材の甘みを引き                            出し、物足りなければほんの少しの砂糖を加え辛味と肉汁にニン                             ニク味のソ-スをからませる。後は肉の焼き加減が勝負を分ける。                            煮込み料理も然り、この4つのポイントが重要とのことである。ここで                           各自の個性を出すべく、ケチャップやその他のスパイスを効かせる                            時に陥りやすい行為に、全部加算してしまい、味が濃くなったまま                             と言う場合がある。基礎味の甘みや辛味を後から加えるのであれ                           ば、加減しておく工夫が大事なことの様です。

食事を初めて口に入れたとき、美味さや満足感を感じることは重                             要なことである。そこに適正な量が関わってくるためです。人間に                             とって最も好ましい、運動能力を発揮できる体型があります。その                            理想の体型が天寿をまっとう出来る体質を形成します。勿論個々                             の人生の目的によって、体質を強化し独自に形作ることは当然                              考慮されるべきです。ここで問題にするのは、間違った概念で                              食事内容のアンバランスをきたす。そこから意図も簡単に量の                              たがが緩んで肥満体質へ移行してしまう現実があるということ                              です。困ったこととは認識していても、自嘲気味にあっという間に                            「太っちゃった」!?ということをよく聞きます。お金は入るより使うこと                            を節約すれば当然貯まります。同じ理屈で消費カロリ-以上に食                            べ過ぎれば、身体には脂肪というたくわえが付き肥満体型になる                             ことは明らかなことです。その他の理由はない。                                       では食べ過ぎの原因は何か ??                                                考えられる最大の要因は甘い物に対する恐怖心である。甘い物は                            太るという概念は、できるだけ食さないと一生懸命に我慢する。                              そこで代替品にノンカロリ-や甘さ控えめ、などの商品に手を出す。                           各製造元は自社品の消費拡大を上げるためには、微妙な美味さを                            演出しなければならない。当然合成甘味料等が加味されている。                            不足がちの糖分補給に量を摂取する悪循環に陥ってゆく。ノン                               カロリ-であろうが水分であろうが、適量ではなく過大に摂取すれ                            ばその行為だけで弊害が起ることを認識するべきです。大量の飲                            食材が体内に入ることは、第一関門の胃の肥大をきたす。何でも                            詰め込まなければ気がすまなくなります。その上うまさを体感する、                           糖分の不足は、食事の楽しみをや満足感を阻害する。更に栄養素                            として小腸から吸収し、血管を通して脳に運ばれ、活成化させる                             重要な成分不足を引き起こす。この低血糖状態は貧血やその他の                           重大な症状を引き起こします。その為本能的に糖分不足を解消しよ                           うとして、食事量を求めるようです。糖分の過剰摂取は、余分な分                            を脂肪として体内に貯えられます。肉類によるタンパク質等の副菜                            食主体食事の習慣は、脂肪過多と成ります。また成長ホルモンの                            働きにより大型体質を形成しますが、老化も促進し一長一短です。                            糖分原料の炭水化物(米飯)はお腹持ちが良い食材です。ごはん                            を主体に食事内容を改めると、絶対量の緩和に役立ち量を抑える                             ことが出来、肥満解消に繋がると思います。

コメント

まるかんの「青汁酢」て・・・??

2007-02-03 16:00:00 | ダイエット

5代栄養素のうちでビタミンやミネラル摂取の重要度が見直され                             ています。しかし、それらが多く含まれている、野菜や果物の生産                            方法に温室栽培や又輸入などに依存する体制から栄養素の低下                            が懸念されています。その様なことも加味され、1日当たりの成人                            での必要量が大幅に改定されています。野菜350g・果物200g                             と言われています。生活習慣病等を予防し天寿をまっとう出来る健                            康体が確保できる最低基準といわれてもなかなか厳しいものがあ                            ります。そこで、最高の品質と絶妙のバランスで体に喜んでもらえ                            そうな、まるかん自慢の究極の青汁と新開発の黒酢パウダ-を                             合体<極上>青汁酢を発売しました。

  • 5つの青汁パウダ-                                                   ☆大麦若葉 ☆ケ-ル ☆熊笹                                           ☆クロレラ ☆スピルリナ
  • 黒酢パウダ-                                                      豊富なアミノ酸があなたをキレイに !! 元気に !!
  • ウコン                                                           肝臓を元気にする
  • 他にもクエン酸などいいものイッパイ !!!      

◎体には毎日必要な栄養があります。                                            体の為に何か飲むなら青汁酢をお勧めします。                                        480粒 5、250円(粒タイプで飲みやすい)

大麦若葉                                                            青汁のベ-ス。栄養分を大量に含んでおり栄養価が非常に豊富。                            人に必要なミネラル、ビタミン、酵素、繊維が入っています。特に                             疲労回復の原動力になるカリウムが牛乳の55倍以上入ってい                              ます。                                                                ◎ウコン                                                              クルクミンという成分が入っています。肝機能を助け活性酸素を消                            去します。                                                             ◎黒酢エキス                                                           発酵熟成が通常の穀物酢より長い時間をかけて作られています。                            アミノ酸が豊富で美肌、ダイエットにも良いとされています。                                                             ◎ケ-ル                                                             日本そばに比べ200倍のルチンが含まれています。ルチンが多く                            含まれていますと血圧が下がり、血圧の流れをサラサラにします。                            又痴呆症を予防するとも言われています。その上血中の糖、コレ                             ステロ-ル、血圧降下作用があります。さらにミネラル、ビタミン                              B1、ビタミンE、食物繊維など各種栄養成分も豊富で、抗酸化                              作用、抗腫瘍作用もあるといわれています。                                         ◎クロレラ                                                             クロレラは緑藻類に属します球形をした単細胞植物です。クロレラ                            のあの鮮やかな緑色は葉緑素(クロロフィル)の色で、葉緑素や                             アミノ酸、またはビタミン、ミネラルを多量に含んでいます。更に                              細胞壁に守られています。クロレラも食物繊維を豊富に含んでい                             ます。                                                                ◎熊笹                                                               汚染されていない山地に生えている若葉。アミノ酸が24種類含ま                            れている。中でも体内で作る事が出来ない必須アミノ酸が8種類                             の内7種類含まれている。この必須アミノ酸は体内のバランスを整                            えると同時にダイエットにも役立ちます。一般に熊笹エキス配合と                             されていましても年をとった熊笹が多く若葉の状態は非常に高価な                           為配合されている事はまれです。                                               ◎緑茶エキスパワ-                                                      青汁酢に含まれている緑茶エキスはカテキンという成分が含まれて                           いますが風邪に対して効果を発揮します。ポリフェノ-ルで抗酸化効                          果があります。                                                          ◎米胚芽・植物発酵抽出物                                             SOD様物質。SODはス-パ-オキサイドディスムタ-ゼの略。直訳                          で活性酸素消去酵素。いわゆる抗酸化作用の事で身体をサビ(老化)                         から守ってくれます。                                                               ◎スピルナ                                                            アフリカや中南米など主に亜熱帯地方の高塩分、高アルカリの湖に                           繁殖しています。現代人に不足している緑黄色野菜の栄養素(ビタ                            ミン、ミネラル)をそなえた希少な自然の産物。                                       ◎イノシト-ル                                                          ビタミンに良く似た働きをし脂肪肝やコレステロ-ルの代謝を良くした                           り脳細胞の代謝を良くします。SOD様の働きも有り老化防止します。                          当店は地域密着を標榜店頭販売です。マップ                                        お近くをお探しの方こちらをクリック

コメント