゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

赤ちゃんの腸内環境は理想的!?

2006-11-29 14:40:00 | 健康・病気

腸の中には約100種類、100兆個もの細菌が住みついています                           が、実は無菌の状態の時期がある。それはお母さんの胎内にいる                            時期。それを示すのが赤ちゃんが生まれて初めてする胎便という                             便で、ほとんど細菌が含まれていない。しかし無菌で生まれてき                             ても、生後一日で悪玉菌が現れる。3~4日経つと善玉菌が現れ                           て、最初に出現した悪玉菌は次第に減っていく。5日目ごろからは                            善玉菌が最大勢力となって、腸内細菌の95~99%を占めるよう                            になるとのことです。一方、悪玉菌は100分の1ぐらいまで激減し                            ていく。この時期に理想的な腸内環境ができあがる

小さい頃に食べ慣れたものが腸内環境に影響を与える                              理想的な腸内環境を示すもの。それは便です。赤ちゃんの便は                             黄色くて甘酸っぱい香りがします。しかし、このような便が出る                              期間はそんなに長く続きません。離乳期を過ぎ、大人と同じ食物                             を食べるようになると、善玉菌は10~15%まで減ってしまい、                              悪玉菌が増えてきます。「すると、腸内が理想的な環境にあるの                             は離乳期まででその後は悪玉菌だらけ!?」と思うかもしれません                             が、成長につれて腸内環境は変化するももの善玉菌が相対的に                             優勢であれば、健康な状態を保つことができる。だからといって                              安心していると、腸内環境の悪化がとたんに始まります。その原                             因となるのは、食生活の乱れ、運動不足、免疫力の低下、その                             中でも最も大きな要因は食生活の乱れである。しかも、子供の                              腸内細菌のバランスの状態は小さい頃に食べ慣れた物が影響                              を与えるので、親が食事の大切さを十分に認識し、伝える必要が                             ある。最近話題になり、注意を喚起しているメタポリックシンドロ-                            ムは脂肪で圧殺状態に成っている内臓の諸機関が、正常に働か                             ないことが原因である。目に見えないために、お相撲さんと同じ                              体型などと思っている方もいる様ですが、彼らは鍛えられた体型                            で、脂肪ではなく筋肉で内臓が保護されています。その相違は                               悪玉菌と善玉菌の比率に顕著に現れ、近未来に及ぼす突然死の                            原因(特に血管障害、動脈硬化・脳卒中など)に深く関わっている                            ようです。                      

コメント

医薬品の功罪!?

2006-11-28 11:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

環境省で、医療機関などから下水を通じて環境中に排出された                             医薬品が人間の健康や生態系に悪影響を及ぼす可能性があると                            して、河川や大気中の化学物質を調べる「化学物質エコ調査」の                             対象に医薬品の成分を加える方針を明らかにしたとのことです。                             国がこうした調査に乗り出すのは初めて。病院近くの河川など数箇                           所でサンプルを採取し、汚染状況を調べるとの事です。薬の中には                           生物への毒性のある成分が含まれると懸念されている。欧米では                            1970年代末に抗がん剤の人体などへの危険性が注目され、薬の                           適正破棄に関する指針が作られている。日本では規制がなく、余っ                           た薬を下水にそのまま流している医療機関も少なくないとの事です。                           このため環境省は、実態の把握が必要だと判断、手始めに抗てん                            かん薬のフェノバルビタ-ルとフェ二トイン、解熱鎮痛剤のフェナセ                            チン、皮膚病治療薬のメトキサレンの四種類を調査対象に選んだ。                            いずれも発ガン性の疑いがあるという。当然、非常に危険性のある                           使用済みの器具やガ-ゼ等は、特定業者によって適正に処分され                           ているものと思われます。ただし、過去に医者自身が破棄予定の                            器具で傷つき、急性劇症肝炎で急死した事故例が報道されてい                             ます。人命にとって貴重な空間も一つ間違えると非常に危険な環境                           にある。

家畜の病気予防に使われる抗生物質が、薬剤耐性菌を生む原因                            になっているとの指摘もある。畜産施設周辺での調査も検討して                             いるとのことです。環境省は「うすうすは危険を感じながら手を打っ                            ていなかった。薬が環境に及ぼす影響を知り、規制の必要性を検                            討する手掛かりにしたい」とのことです(環境安全課)。有識者の話                             として、実際にはほとんどの病院が余った薬を垂れ流しているのが                           現状で、環境への排出実態を把握した上で、医療機関内での分解                           処理などで有害成分を減らすことができないか対策を検討する必要                           がある。病気の治療が環境保全に優先するという考え方は改める                            必要があるとのことです。最近の医療機器は長足の進歩があり、                            専門家(医師)の診断は自己(患者)の体調の現況を把握する上で                           必要不可欠です。但し、近年は情報は簡単に入手することが出来                            ます。健康に関する話題はどこの国も第一の関心事です。でもその                           地域性や民族の持つ体質や生活習慣によって疾病に対するニュア                           ンスは微妙な差異が考えられます。人の往来がグロ-バル化し、                            その結果特殊な感染症に罹る機会も多大になってはきています。                            そのための医薬品の開発は人類にとって重要な課題です。                                だが薬は常に二面性を持っている。薬で進行を阻止しようとすると                            自己治癒力の免疫機能の介在との葛藤が起る、医療従事者がいう                           ところの副作用である。薬の投与によって短期間に完治するので                             あれば問題はないのでしょうが、薬が環境に与える影響が懸念され                           ている昨今、その様な物を、もしも長期にわたって服用させられて                            いる状況下にいるとしたら、早急に一考を要するのでは??                         

コメント

日本一の感動(北海道日本フアィタ-ズ)

2006-11-21 21:28:00 | 日記・エッセイ・コラム

100_0032jpg01_3 十五万人の老若                             男女、赤ちゃんから                             70、80代の男女                             までが初冬の道都、                           札幌のメインストリ                             -トで平成18年の                            祭りの終焉で感動                             と感謝を共有しまし                           た。3年前球団や                             選手たちが一丸と                             なって、地域密着の                                                                                                                                                                                                                                          

スロ-ガンのもと、人気球団に変貌した九州のモデルチ-ム                             を見習って、エキサイティングな試合と身近に感じるパフォ-マンス                          や各種の仕掛けが我々道民の心を徐々に捕らえ始め、球場へ足を                           運ばせ始めました。今まで長い歴史を築いてきた、人気の競技が、                           何時でも堪能できる環境下におる人達にとって、メディアとの共存で                           十分と考えているとしたら、人間同士のコミニケ-ションで成り立って                           いる、この社会構成の否定になるはずです。球団不毛の地であった                           当地は、年に何試合かのお仕着せで、各自の何処かでのインパクト                           で夫々が好みの球団を応援していました。大リ-グで日本人が大                            活躍している昨今、実力、人気とも兼ね備えた選手の流失を嘆く人                            もいます。でもその人たちが活躍すればするほど、王選手の記録が                           輝きをますことを喜ぶべきです。リ-グが違っても韓国で記録を塗り                           替えた選手の実力を誰もが認めています。ニュ-ヒ-ロ-は必ず出                           てきます。今期のダルビッシュ投手の大化け変身は何年後かの大リ                          -ガ-を予感します。でもそれまで間近で、何時でも観戦し応援でき                           るのです。勝負の世界は、常に勝ち負けがついて回ります。真剣勝負                          のパフォ-ンスに勝負を超越した感動が得られるのも、身近にひいき                          チ-ムがあればこそ、決してメディアの中からは質の違う感動しか味                             わえないことを知る機会になりました。

野球好きが、来春北信越の独立リ-グ設立するとの事です。昨年                            の四国リ-グに続いての開催の話題に興味津々です。かってJ・                             リ-グスタ-ト構想の理念にヨ-ロッパのクラブチ-ムを模倣し、                             全国に立ち上げていった結果、確固たる基盤を構築しました。                              我がコンサド-レも只今2部で低迷しているため、いまいち応援に                            力が入らない現状も、着々と下部組織の強化で足元固めをし、上位                           で常にエキサイテングな試合を展開してくれることを今や遅しと待機                           しているのです。日ハムはおごることなく、選手達が手分けして道内                           全域にお礼の報告会へ出かけるとの事、その様な努力はファンの                            心をガッチリと捕まえ、来期以降名実共に人気球団に変貌していくの                          でしょうしそれを願ってやみません。通信システムがどのように変革                           しても、人間にとって一手段でしかありません。同じ物を共有し、                             話題にし、感動し・・・・??その様な祭り感覚は同じ土俵にいなければ、                         決して味わうことは出来ません。かって社会人野球が地域の代表と                           して、応援の対象でしたが現況は廃部が相次ぎ、縮小傾向にあります。                         このような折、有志が形態を変えて機運を盛り上げる行動に拍手を                           送りたいと存じます。ぜひ成功してくださいますよう願っています。

コメント

ひとの健康に重要な睡眠を検証

2006-11-11 13:00:00 | ダイエット

睡眠に関して、ある調査を実施した結果が出ていました。                                 平均6時間の睡眠で、目覚め時の良否結果は49:51だとのこと                             です。尚睡眠時間の追跡調査で、長生きしている方たちは、平均                             7時間が最も顕著であったとのことです。人(動物)は生命活動を                             継続していく上で、自ら意識しないのに活動している、自律神経の                            支配下にあります。この自律神経は交感神経と副交感神経とに分                            けられます。日光でも、人工灯でも光を煌々と浴びている状況下で                           は、活動モ-ドでアドレナリンの分泌が盛んにおき、交感神経支配                           下にあります。人は非常に順応性が優れていて、本来の機能とは                            逸脱していても、その生活習慣に適応してしまいます。しかし良好                            な体調を維持していくためには、一定のリズムに合致しなければ確                           保できません。活動しているときは、交感神経の支配下にあります                          が、一方消化器系は副交感神経の支配下にあり、朝、昼、晩の食                            事時にはその影響で休息と体調を整える意味合いがあります。また                           夕食から就寝において、翌日の英気と免疫機能の働きによって、                            全身の浄化が行われる。この生活リズムを恒常的に乱す行為をす                           る。例えば就寝1~2時間前に食事をとる。満腹状態では血液が胃                           に集中して、他の部位での浄化作用が機能不全に陥るし、なぜか                            免疫細胞の動きも鈍化するとの事です。就寝時間が不規則であった                          り、食事時間が乱れたりすると、生命の根幹が機能不全になる。                             不眠症になったり、気力が衰える、活動時間が移行したりの生活習                           慣のリズムの変調が慢性的疲労感の蓄積となる。

漢方医学での検証では、「未病」状態といい、重大な疾病に陥る                             前兆であるというようです。常に、胃に未消化な食品を抱えた状態                             で眠りにつくと、良質な睡眠が得られない。いびきや無呼吸症候                             群などを併発し、日中の活動に重大な影響をおよぼす遠因のよう                             です。また食事の不規則化が恒常的になると、実際の時間と体内                            時計の不一致が起り、体調不良になるとのことです。良好な睡眠                             を確保して、健康体を保持するためには、就寝3~4時間前で食事                            を終了する。朝は起床30分後位に、必ず朝食を取る。朝、昼、夕食                           を規則正しく取ることによって、脳内時計、腸内時計と実際時計とが                           一致する。生活リズムの適正バランスを取り戻し、健康体に成ると                            の事です。

コメント

「冷えタイプ」ってどんな症状なの??

2006-11-10 16:25:00 | ダイエット

現代人の80%以上が冷え性である、という説を提唱している学者                            がいます。「全身が冷えている」と自覚している人はともかく、上半                            身がのぼせる、手足がほてるという人は、「自分は暑がり」と思って                           おり、冷え性とは無縁だと固く信じている人が多いようです。だが                             上半身がのぼせる人、手足のほてる人も、冷え性である。それは、                           「上半身がのぼせる人」は、「下半身が冷えている人」だから。                              漢方医学では、下半身に生命の根幹がある。ほてりも、体内の                             熱が表面に逃げて起る、表面は熱く感じても、肝心の体芯は冷え                            ている。特に女性は、男性より筋肉の量が少ないし、水太り・脂肪                            太りの人が多いことから、男性より体温が低く、冷え性の人が多い。                          「女性らしさ」をもたらすエストロゲンなどの女性ホルモンは、体を冷                           やす作用がある。現代人の体は冷えやすい状況にあり、それが                             さまざまな症状の原因になっている。その「冷え」症の現れ方は                              6つのタイプに分類できるとのことです。               

  1. 「全身冷え」タイプ
  2. 「下半身冷え」タイプ
  3. 「体表の血行不良」タイプ
  4. 「冷え・のぼせ」タイプ
  5. 「水分過多冷え」タイプ
  6. 「気冷え」タイプ                                          
  1. 「全身冷え」タイプ                                                    全身が冷えることは、全身の臓器代謝が落ちている。それ                            はすべての臓器は「熱」でその働きが営まれている。全身                            が冷える人は体温も低く、湯冷めもしやすいく、「冷え」の                             代表疾患の風邪にかかりやすくなる。消化器の働きも衰え                            ている、食欲不振、食後眠くなるなどの症状も表れる。全身                           冷えの人は、赤血球の数が少ない(=貧血傾向)ケ-スが                            多い。赤は「温める色」で、冷え性の人は赤、「赤血球」が                            不足がち、これが貧血です。赤血球は、肺に吸い込まれた                             酸素を全身に運ぶ。貧血になると動悸、息切れが起りやす                            くなる。また、冷え性の人は、「冷え」の色、色白の傾向が                            あり、白髪にもなりやすい。
  2. 「下半身冷え」タイプ                                                  精力減退、糖尿病、腎臓病、高血圧などが多い。脳や心臓                            などの高等臓器は上半身に存在する。食物を吸収して排泄                            したり、成長して子孫を増やすよう生命を永らいていく一番大                           切な基本的臓器(腸、腎臓,膀胱,生殖器など)は,ヘソより                           下に存在する。老化は下半身から、といわれるように、生命                           にとって重要なのは下半身。ここが冷えて血行が悪くなると、                          臓器の働きが低下して老化もはやまる。セックスも弱くなり、                          「生命」の存続そのものが危うくなる。腎臓・膀胱・睾丸・ペ                            ニス・子宮・卵巣など、泌尿・生殖器も含めた「生命力」その                            ものが落ちた状態を、漢方では「腎虚(じんきょ)」というそう                            です。
  3. 「体表の血行不良」タイプ                                             全身のあらゆる臓器は、血液が運ぶタンパク・脂肪・糖分・                             ビタミン・ミネラルなどの栄養素や、水分、酸素によって生き                           ており、それぞれの働きを遂行している。皮膚も、つまり体表                           血行が悪いこのタイプの人には、乾燥肌、肌荒れ、ささくれ、                           目のクマ、抜け毛、爪の割れなどが生じやすい。
  4. 「冷え・のぼせ」タイプ                                                顔のてかり(のぼせ)、しゃっくり、イライラは、下から突き上げ                          てくる症状゛。口内炎も便秘も同様。胃腸が本来の働きどおり                          下に向かって動けば、便秘にもならず、口内炎もできない。                            ヘソより下の下半身が冷えると、大腸の働き(大便を押し出す                         力)が低下し、熱や「気」が上に向かい、便秘や口内炎になる                           と考えられる。漢方医学では、これを「昇症」という。イライラか                          らくる不眠、肩こり、鼻血、生理不順(生理も月経血を下に降                           ろす現象)も昇症の一種で、「冷え・のぼせ」タイプに多い症状。
  5. 「水分過多冷え」タイプ                                               体が冷えると水分の代謝が悪くなり、体内に水分がたまる。                           冷えると発汗が少なくなり、尿を作って排泄する働きのある腎                          機能も落ち,呼気や皮膚から出ていく水分(不感蒸泄)も少な                           くなり、体内のくぼみや膨らみ(胃腸,副鼻空、肺胞、皮下な                          ど)に水分がたまる。このタイプは、水分を排泄しょうとする反                           応や、「冷え」と水分過多がまねく痛みや代謝低下をきたしや                          すく、下痢、動悸、頻脈、ぜん息、アトピ-性皮膚炎などにな                           りやすいと言われています。
  6. 「気冷え」タイプ                                                    11月から3月の間は、「うつ病」を病む人が多くなる時期です。                          これは「季節うつ病」といわれ、この病気の人は暑い夏の盛り                          の8月には、心身ともに調子がよくなる。「うつ病」は、「心の風                         邪」といわれているように、「冷え」の病気のようです。 気の病、                         つまり倦怠感、食欲不振、不眠症、自律神経失調症などの精                          神疾患は、寒い地方の人々のほうが、温暖な地域の人々より                          かかりやすいとのことです。「冷え」が精神疾患の大きな原因と                         考えていいようです。                                                  参考文献:石原結寛著「どんな病気も温めれば治る!」                              もっと詳しく<冷え性対処療法>
コメント

冬の到来は目の前まで・・・!?

2006-11-08 21:00:21 | 日記・エッセイ・コラム

オホ-ツク海側で、自然の猛威による死傷者のニュ-スが全国に                            発信されました。今年九州地方での被害を上回る最悪の状況と                             の事です。そんな立冬の日、当札幌も2、3日前からの、雨と強風                            とで街路樹もすっかり落葉しました。例年十月の下旬には初雪が                            ありますが、市街地を取り囲む山並みに、初冠雪を記録しただけで、                          低地にはいまだ降雪はありません。頂上付近の初雪も2、3日で                             消えました。二週間以上も遅れています。住民は一日でも過ごし                             やすい日々が続くことを願っています。今日この頃の話題は重労                             働の雪かきの季節の到来が、間近にやってくるとの認識の確認                             です。健康志向の高まりで運動不足解消に前向きに取り組む心が                            けが、雪国の春を感動で迎えることが出来る人達です。その悦び                            は体験した人達の特権のようです。街路樹を一瞬にして裸にした                             低気圧も通り過ぎ、後に残った落ち葉を車道は清掃車がせわしな                             く運んでいきました。店の前は、吹き溜まりで落ち葉の小山状態                             です。青々と茂って心癒してくれた木々や葉に、感謝しながら片付                            けていました。ふと一望できる山連を見渡すと、茶色ぽく色付いて                            いた、晩秋の山肌が一面薄グレイ色に染まっていました。市街地                             に雪が舞うのも間近のようです・・・・

コメント