゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

聴けば快眠

2007-09-29 17:10:00 | 音楽
DREAMS~快眠CD~ DREAMS~快眠CD~
価格:¥ 2,600(税込)
発売日:2007-03-21

「快眠できる」をうたい文句に、バイオリニスト葉加瀬太郎さんの楽曲                           を収めたCD「Dreams」がヒットしている。枕、マットレス、サプリメント                          と、さまざまな快眠グッツがあふれる中、飛行機の機内でもオ-ディ                           オ番組に繰り返し採用され好評だ。今回のCDは、葉加瀬さんのほか                          バイオリニスト古沢巌さん、雅楽師東儀秀樹さんらの楽曲を収録、か                           つ「実験結果」をCDに添付した点がユニ-ク。実験を担当したのは、                           睡眠に関する治療に専門的に取り組む「スリ-プクリニック調布」(東                          京都調布市)の遠藤拓郎院長。目を閉じていても起きている間は脳                           から発生するアルファ波に注目、被験者に楽曲を聴かせたときの反                            応を測定した。実験結果から「アルファ波が消えるまでの時間が短い                          ほど寝付きがいい曲」として「眠れる曲」を選定。約十分続けて聴けば                          眠りに就けるように編成を考えたという。このCDに着目したのが日本                          航空。距離の長い国際線を持つ同社にとって、眠りに関する苦情への                          対処は大きな課題で、これまでもアイマスクや耳栓を配るなど「快眠」                          サ-ビスに取り組んできた。「専門医の臨床実験で作られた」との触                          れ込みで、Jポップ、ジャズ、クラシックなどのオ-ディオチャンネルと                           並んでこのCDを導入、「だまされたつもりで聴いたら眠れた」などと                           予想以上の好反応が届いた。国内線にも採用、同じ番組編成を何ヵ                           月も続けるわけにはいかないため「ぜひ第二弾を」と期待する。2000                           年に厚生労働省が全国の三万人余りを対象に行った「保健福祉動向                          調査」では「なかなか寝付けない」という人は17・0%、「夜中に何度                           も目が覚める」という人は19・5%に上った(複数回答)。今や不眠症                           状は社会問題だ。「ストレスが睡眠を阻害している」と遠藤院長。昼夜                          の区別がない24時間社会になり、自然にそぐわない生活を送るよう                           になったことで、ストレスが引き起こされているという。羊を数えて眠る                          なんていうのは、遠い昔の話なのかもしれない。

コメント

睡眠と脳波「當瀬規嗣解説」

2007-09-29 15:00:00 | 健康・病気

人はどのくらい眠りを我慢できるかを調べたところ、二百六十四時                            間十二分でついに眠ったという記録があります。なんと十一日間で                            すから驚きです。普通は、2日も眠らないと瞬間的に短時間の眠り                            が起ったり、反応を誤ったり、注意力が散漫になったりします。睡眠                          は、脳のはたらきを維持するために必要不可欠なのです。睡眠中の                           脳の様子は、眠っていても測定できる脳波を使って調べることがで                            きます。それによると、睡眠中に脳波はかなり変化していることが                            分かります。睡眠が始まると脳の活動は低下します。目が覚めて                             いるときも安静時に比較的大きなα(アルファ)波が見えますが、睡                            眠に入るとさらに振幅が大きくゆっくりとした波(徐波)が多く現れま                           す。この状態を徐波睡眠と呼びます。脳全体が休んでいるような状                            態です。しばらくすると、比較的速くて細かい波が突然出てきます。                           脳波を見ると起きているように見えるのですが実際は深く眠ってい                            ます。このときまぶたの下で眼球が特有の運動をするので、英語の                           「Rapid Eye Movement」(急速な眼球運動)の頭文字をとって                            レム(REM)睡眠と呼びます。眠っているのに脳が活発に活動して                            いるので逆説睡眠とも言います。睡眠中は徐波睡眠とレム睡眠が                            交互に出現します。おおよそ一時間半から二時間に1回ずつ交互に                           現れるのです。研究者の多くは、レム睡眠中に夢を見ると考えてい                           ます。睡眠薬を使うとレム睡眠が起らなくなりますが、そうするといく                           ら眠っても頭がすっきりしません。レム睡眠は脳の働きを整える役                            割を持っています。睡眠は脳の休息のためにあるのです。                                (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

高齢者に増える眼瞼下垂

2007-09-29 14:00:00 | ダイエット

高齢化社会を反映し、まぶたが重く垂れ下がる眼瞼下垂に悩む人                            が増えている。肩こりや頭痛を併発することが多いが、こうした症状                           が改善する手術がある。顔も若返り、アンチエイジング(抗加齢)医                           療として注目を集めている。道央圏の女性(74)は10年来、肩こり、                           頭痛がひどく、夜になると目を開けられなくなるほど、まぶたが下が                            る症状に悩まされた。眼科で眼瞼下垂と診断され、「形成外科での                           手術」を勧められた。日帰り手術で10年来の症状はうそのように消え、                        「顔も若々しくなった」と喜ぶ。

100_0180jpg01 人のまぶたは1日に何万回も動く。この                           ためまぶたを上げる筋肉から伸びる瞼膜                          が年齢とともに緩む。するとまぶたが下                           がり、視野が狭まるため、さらに目を開こ                           うと力を入れることで、額にしわが増え、                           頭痛や肩こりを生じるという。50代以上の                         人に多いが、先天性の人もいる。年間                           二百件と道内で最も多い眼瞼下垂の手                           術を行う蘇春堂形成外科(札幌市中央                           区)の野平久仁彦院長は「治療を受ける                          高齢者の多くが『年だから』と思い、『病                          気だとは知らなかった』と話す。人によっ                          ては皮膚そのものも垂れ下がり、さらに                          視野が狭くなる。コンタクトレンズを使用                           する人に多く、一重の人は潜在的な予備                          軍だ」と指摘する。手術は眼瞼挙筋腱膜                          前転術という。顕微鏡を使い、腱膜をまぶたの縁にある硬い組織に結び            付けて、まぶたを開きやすくする方法だ。

左右のバランスを取る上で、両方のまぶたを同時に行うことが望ま                            しく、手術後は基本的に二重になる。治療は保険適用されており、                            費用は三割負担で五万円ほど。手術時間は約一時間半。蘇春堂                            形成外科では六十歳以上の患者が多く、「手術で顔が十歳も若返                            った」と話す人もいるという。この治療について北大形成外科の山本                           有平教授は「治療を受けた人の約六割で、肩こりや頭痛症状の改善                          がみられたという報告もある。形成外科医が行う眼瞼下垂手術は、                           顔面の一部が若返る効果があり、抗加齢の治療としても大きな意味                           を持つ」と力を込める。だが、注意も必要だ。手術後に左右の目の形                           や表情が変わり、期待していた通りにならないこともある。事前に医                           師としっかり話し合うことが大切だ。野平院長も「まぶたの手術を多く                          行っている病院を選ぶべきだ。形成外科をペ-スに美容外科の技術                           を持っている医師が望ましい」と話す。

コメント

食べる旬「ショウガ」

2007-09-28 16:00:00 | うんちく・小ネタ

100_0190 アジア原産で中国や東南アジアで広く栽培さ                            れており、多くの品種がある。日本の品種は比                            較的少ない。栽培方法によって根ショウガ、葉シ                           ョウガ、芽ショウガに分けられる。千葉や高知が                           主産地。通年で栽培しているが、夏に多く出回                           る。特有の辛味と香気が料理を引き立てる。                             砂糖の味とも調和するため、パイやクッキ-、センベイ等の菓子にも                           利用する。根ショウガはすりおろして薬味や臭み取りとし、千切りにし                           ていため物や煮物に加えるのもよい。辛味の少ない新ショウガは甘                           酢漬けにしておくと、なにかと重宝する。ショウガは使う量が少なく                            栄養的効果は期待できないが、辛味成分のジンゲロンとショウガ                             オ-ルに抗菌や殺菌の作用がある。また、最近の食事の多様化か                           ら栄養バランスの偏りを指摘する方もいます。特に問題なのは、若年                          層の低体温体質が顕著なことです。本人にとって、さしあたって問題                           を感じないので、それが、当たり前だと思ってしまっていることです。                           ところが、人間の体やその他の動物も遺伝子や酵素の働きで成り立っ                         ています。これらの遺伝子や酵素は36℃から37℃(表面温度)が最                          も活動が活発化します。そこで、恒常的に36℃以下の体質タイプの                           人は消化器系に特に問題を抱え、便秘気味で活力に乏しい方が多い                          ようです。そのような人たちの低体温脱出に、ショウガの薬味効果利                           用で発酵食材の紅茶や醤油のお湯割りに、すりおろして常飲すると                           かなり効果が期待できるようです。                                              (二宮るみ子・管理栄養士解説一部付加)

コメント

ガ-デンらいふ「狂い咲き」

2007-09-28 15:00:00 | ガ-デニング

100_0189_2 今年の北海道はとてつもなく暑く、湿度の高い                            夏でした。その影響か、花が変わった形状で咲                           いたり、季節外れの時期に咲き出す「狂い咲き」                           の便りが寄せられました。江別市では、ユリの                            異変が見つかりました。つぼみが百五個付き、                           次々開花したのです。円柱状になるはずの茎は                           扁平で、まるで砂漠地帯のサボテンのよう。原因                          は明らかになっていません。また、後志管内仁木                          町の個人宅では、庭木のテマリカンボク(スイカズ                          ラ科ガマズミ属)が春と夏の2回、満開になった                                

そうです。テマリカンボクは樹高約1・5mの小高木。本来は、五月か                           ら六月にかけて白く丸い花を咲かせます。持ち主によると「(狂い咲き                         は)三十年前に地植えして初めて」とのこと。「春に咲いた花が一度                           枯れ、花がら摘みを済ませて気付くとまた満開になっていた」と言い                           ます。札幌市緑のセンタ-相談員の真田勝さんは「7月まで低温が                           続いて急に温度が上がり、来年さくはずのつぼみが開いたのでは。                           花がらは早めに摘み取り、耐寒性を高めるためカリ肥料を与えて」と                           アドバイスします。植物にとって、花を咲かせるという行為は相当の                           養分を消費するもの。さらに、二度咲くはずのない花が咲くということ                          は、株自体の消耗が考えられます。来春にまたきれいな花を見るた                           めにも、花後のケアが大切です。(花新聞ほっかいどう)

コメント

菜園(堆肥作り)「岡田晟解説」

2007-09-27 16:57:00 | ガ-デニング

000_0446 道内には市民農園を設置している自治体が                             たくさんあります。札幌市は「サッポロさとらん                            ど」(東区)で百六十区画の市民農園を提供し、                           たいへん好評です。推薦に当たると5m×                               10mの畑が使えます。5月から11月上旬まで各自各様の栽培を                            しているように見えますが、隣近所で親しくなり、ベテランが初心者                            に手ほどきするなどの交流も生まれています。質問があれば、さとら                           んどの相談員が回答してくれます。特にうれしいのは、あらかじめ畑                           は耕され整地ができあがっていることです。その上、貸し農具や散水                           栓もあり、更衣室や洗面所、トイレ、自動販売機も完備され、あずま                           やで休憩ができます。利用者は種子、苗と肥料を持って行くだけで                            よく、まさに殿上人の農園です。市民農園には堆肥も入っているので                          すが、自家菜園の第一歩は堆肥づくりから始まります。堆肥にはいろ                          いろな種類と作り方がありますが、小規模菜園では促成堆肥が有効                          です。注意しなければならないのは畑の病害で、例えば根こぶ病など                          にかかった根茎を、輪作した収穫物の残りと一緒にしてしまうのはよく                          ありません。また、雑草のスギナの根茎を入れて作った堆肥をアスパ                          ラガスの畑に入れてしまうと、厄介なことになります。もう一つの方法                          は、台所の生ごみによる簡易堆肥の製造です。生ごみを段ボ-ル箱                          などに入れ、十日おきにかき混ぜます。そのとき、米ぬかとか発酵補                           助剤を入れて、少し土や尿素、石炭窒素を加えて切り返します。ぜひ                          研究し励行してみてください。(おかだ・あきら=園芸研究家)

コメント

鉄道員(ぽっぽや)「上川管内南富良野町」

2007-09-25 14:00:00 | 映画

鉄道員(ぽっぽや) 鉄道員(ぽっぽや)
価格:¥ 5,040(税込)
発売日:2001-12-07

000_0443 健さが、南富良野にやってくる・・。この一報が                            上川管内南富良野町の町役場に入ったのは、                            1998年秋のことだった。町の中心部、JR幾寅                           駅周辺でのロケを希望する旨の依頼書を、プロ                            デュ-サ-が届け出た日である。

「驚きましたよ。それまでCМの撮影があったくらいで、町がテレビド                           や映画のロケ地に使われた記憶がありませんでしたから」と

000_0444

話すのは、当時、町役場の振興課広報統計係長                          だった山田和彦さん。ましてや主演は大スタ-高                          倉健。驚いたのも無理はない。ではなぜ、数ある                          駅の中から幾寅駅に白羽の矢がたったのか。                            「カメラマンの推薦だったと聞きました。撮影条件に合う駅を探して、               その年の春から、個人的に道内各地の駅を回られていたそうです」

駅舎の建物が木造で、古いまま生かされていたことと、周囲に撮                            影の支障になる高い建物がなかったこと。さらにホ-ムから改札                             まで階段を数段降りるという造りが、名カメラマンとして鳴らす木村                           に、幾寅駅を選ばせたのだ。本格的にスタッフが南富良野入りした                           のは、99年1月半ぱの厳寒期。約2週間のロケだった。町の広報                            用の写真撮影と、炊き出しの手伝いに、山田さんも連日、現場に                             通った。健さんの第一印象を「背筋がピンと伸びていて、六十代後                            半という年齢を少しも感じさせない。若若しさがなんといっても格好                            よかった」と山田さんは振り返る。作品中でも、雪のホ-ムに征服                            姿でたたずむ高倉健は、凛として美しい。「ただ立つだけで絵にな                            る俳優」は、今の日本にそういない。それが頑なまでに鉄道員とし                            て自分の生き方を貫く音松の姿と、見事なまでに重なったのだ。                             今も役場に保管されている当時の炊き出し献立表には、「豚汁」                            「雑煮」「甘酒」といった、冬ならではの温かいメニュ-が並ぶ。中                             でも健さんが大のお気に入りだったのが「イモ団子」。控え室に                              ホットプレ-トを据え、焼きたてをおいしそうに食べたという。エキ                             ストラ出演を含め、撮影の陰には町を挙げての協力があった。とこ                             ろで、今回の取材行を計画した際、「JRで行かなければ」という思                            いが私の頭をよぎった。駅と鉄道が主役の作品の取材に車で向か                            うのは、なんだか違う気がしたのだ。富良野から各駅停車のワンマ                            ン列車に乗り、幾寅を目指す。途中、線路の脇で元気よくシカが跳                            ねる様子が見えた。映画の中にも、妻役の大竹しのぶが乙松に                            「子どもができた」と報告する場面を、シカの親子が雪の中から見つ                           めているカットがある。それを追体験したような気持ちだった。ホ-ム                           を降りると、看板には「ようこそ幌舞駅へ」。駅舎内には撮影に使わ                           れた小道具や衣装などが展示され、テレビに「鉄道員」の映像が                             流されていた。駅を一歩出ると、奈良岡朋子演じる女店主が営ん                             でいた「だるま食堂」ほか、セットに使用された建物がそのまま残                             され、観光スポットとなっている。駅周辺は映画そのままの空気が                            色濃く漂う。冬に訪れればなおのこと、劇中に入り込むような気分                            になるだろう。そして、いないと分かっていてもつい、目の端でホ-                            ムに立つ健さんの姿を探してしまうに違いない。                                      (矢代真紀・NPO法人「北の映像ミュ-ジアム」推進協議会)

コメント

パンダ

2007-09-25 12:30:00 | 本と雑誌

パンダ パンダ
価格:¥ 2,310(税込)
発売日:2007-07
もちろん、ぬいぐるみではない。枝先を落として遊具にした木の、                             幹に枝にパンダ、パンダ。生後十ヵ月の子どもたちがよじ登って                             遊ぶ。まるで、パンダの幼稚園だ。愛らしさは成獣も負けてはい                             ない。つぶらな瞳。タケノコに無心にかぶりつく。細い枝もするする                            と木登り。じゃれあい、抱き合ってうとうと。クマのように鋭い表情を                            見せることもあるが、人の存在に気がつくと、なぜか一瞬にして柔                            和になるという。私たちが抱く、イメ-ジそのものの姿だ。ジャイア                             ントパンダは絶滅危種。人工繁殖で実績がある、中国・四川省の                            中国パンダ保護研究センタ-を訪ねてこそ収められた写真だ。                              著者は野生のパンダが暮らす同国秦嶺山脈にも登り、母子の授乳                           風景を、三十メ-トルの至近距離から捕らえた。パンダを撮影して                             三十年。その間にも変化してきた地球環境が、パンダの生息に及                            ぼす影響を著者は心配する。野生のパンダは現在、わずか千頭                             から千五百頭という。

コメント

ゆたかな社会を考察

2007-09-24 17:30:00 | 本と雑誌

ゆたかな社会 決定版 (岩波現代文庫) ゆたかな社会 決定版 (岩波現代文庫)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2006-10

「ゆたかな社会」は、日本でも有名なアメリカの経済学者ガルプレ                             イスの代表作。源著の初版は1958年の公刊だが、その後何度か                            改訂され98年には四十周年記念の新版が出版された。ガルプレ                            イスは新版の序文で「初版で書いたことの多くを今でも承認してい                            る」と述べ、もっとも「満足」しているのは、「通年(conventional wis                          dom)に関する章だと回顧している。通年とは議論が正しいかどうか                           よりも、大衆の人気や賛成を得られるかどうかを基準に政治家や官                           僚および専門家が多用する観念であり、「われわれの幸福にとって                            も有害なもの」だとガルブレイスは批判する。その代表が「消費者主                          権」であり、通年は消費者の欲望が企業の生産を規定しているとい                            うが、ガルブレイスは生産を拡大するために企業のほうが宣伝や販                           売術を駆使して消費者の欲望を刺激していると反論する。つまり「ゆ                            たかな社会」においては、生産の拡大(経済成長)によって民間企業                          の利益は増加しても、消費者の福祉(幸福)が向上する保証はない                            というのだ。ガルプレイスが「消費者主権」の虚構を指摘したのは五                           十年近く前だが、生産の拡大を経済政策の目標に掲げる通年はいま                          も健在である。消費者の欲望をあえて創出しなければ売れない物を、                          企業がますます多く生産することにどのような意味があるのか、「ゆ                           たかな社会」では改めて問い直してみる必要がある。もちろん「ゆた                           かな社会」で生活する国民にも不満や不安はある。特に日本では老                           後の生活を保障する年金制度に不安を抱く国民が多い。その背景に                           は保険料を納めても、それに見合う年金がもらえないのではないの                            ではないかという制度不信がある。

年金問題の正しい考え方―福祉国家は持続可能か (中公新書 1901) 年金問題の正しい考え方―福祉国家は持続可能か                             (中公新書 1901)
価格:¥ 903(税込)
発売日:2007-06

これに対し社会学者の盛山和夫氏は「年金問題の正しい考え方」                           で、日本の制度は「多くの一般の人にとって・・・損はしないように                             できているという。ただ、「大きな政府」にして消費税を年金の財源                            とすれば高齢者も消費支出に応じて負担するから世代間の公平を                            確保できるとか、「小さな政府」にして各世代が自分の責任で老後                            の資金を積み立てれば負担と給付の世代間格差は解決できるとい                           った経済学者の「通年」はいずれも誤っており、現役世代の所得の                            一定割合を年金として給付する賦課方式こそ公平かつ持続的な制                           度だと主張する。公平や制度の問題を長年考察してきた盛山氏に                              とっては、「大きな政府」か「小さな政府」かを問う二者択一論ほど、                            ミスリ-ディングな「通年」はないのである。

少子社会日本―もうひとつの格差のゆくえ (岩波新書 新赤版 (1070)) 少子社会日本―もうひとつの格差のゆくえ                                   (岩波新書 新赤版 (1070))
価格:¥ 777(税込)
発売日:2007-04

日本の将来を考えれば、老後の年金と並んで構造的な少子化も                             深刻だ。その原因に関して「一般に流布しているのは<仕事をし                             たいから女性は結婚しない>という説」である。しかし、パラサイト・                            シングル論で一世を風靡した山田昌弘氏は「少子社会日本」で、                              9割の女性が結婚願望を持ちながら、三十代前半になっても3割                             の女性が未婚を続けているのは、結婚後の生活に不安がないだ                             けの所得を稼ぐ男性が少ないからだという。保育所や育児休暇な                             ど働く女性の支援も重要だが、少子か対策としては独身男性に、                             もちろん独身女性にも安定した就業と所得の機会を提供するほう                             がはるかに有効かもしれない。通年を打破しなければ、「ゆたかな                            社会」は生まれないのである。(高橋伸彰・立命館大教授解説)                                 

コメント

脳波の誤解「當瀬規嗣解説」

2007-09-22 16:29:00 | 健康・病気

頭をぶつけたときに、脳波を見てもらおうと考えたことはあります                             か?人の悪口を言うときに、「脳波でも見てもらったら」なんて                             言ったことはありませんか?実は、こういった話は脳波を誤解して                             いるから出る話なのです。脳波は、頭の表面に電極をあてて、脳                             から生じる微弱な電圧の変化を計測したものです。電圧の変化が                            起る理由は、脳の活動の主体である神経細胞が活動するときに                             電気を生じるためです。他に電気を生じる例としては心臓でとられ                             る心電図があります。心電図と脳波は原理的に同じものです。心                            電図は、心筋細胞がタイミングを合わせて一斉に電気的変化を生                            じるので、大きな波となります。一方、脳の神経細胞は通常バラ                             バラに電気的変化を起こしているので、波の大きさはかなり小さく、                           細かい波しか見えません。ですから、脳波で神経細胞の細かい動                            きはほとんど分かりません。通常の脳の働き、つまり頭がいいのか、                           は分からないのですしかし、神経細胞の働きがそろっているとき                            には比較的大きな波が見えます。それは目を閉じて安静にして脳                            の働きが静まっているときです。このときに見える波をα(アルファ)                            波といいます。お気づきでしょうか。有名なα波ですか゛、α波が脳を                           安静にするのではなく、脳が安静になったときに、観察されるのが                            α波なのです。脳がもっと静かになるともっと大きな波が見えます。                            そうです、眠っているときです。脳波は、脳全体の活動のレベルを                            測るものなのです。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

脳と空腹「當瀬規嗣解説」

2007-09-22 15:30:00 | 健康・病気

夜中まで受験勉強などを続け、おなかがすいて何か食べたくなっ                             た経験をお持ちの方も多いと思います。勉強だけでなく、根を詰め                            て事務仕事を続けていると、夕方におなかが減ってしょうがなくな                             る人もいると思います。体はほとんど動かさない勉強や仕事で、                             おなかが減ってしまうのはなぜなのでしょうか?これは、脳を使っ                             てたくさんの考えごとをしたからです。脳を使うと、やはりエネルギ-                            を消費します。脳にエネルギ-源や酸素を送るため、血液が頭に                              集中することからも明らかです。考えごとをすると、頭がカッカして                             くることもよくありますね。脳の神経細胞の活動に利用できるエネル                            ギ-源は、グルコ-スだけです。神経細胞は食べ物に入っている                            脂肪やタンパク質(アミノ酸)はエネルギ-源として利用できません。                            ですから、脳を使うとグルコ-スがどんどん消費されます。こうして                            血液中のグルコ-スは減少傾向を示します。こうなると脳もエネル                             ギ-不足で疲労してくるのです。さらに、血液中のグルコ-スの                             減少は、脳の中の視床下部という場所にある摂食中枢を活性化さ                            せます。こうして空腹感を感じることになります。つまり脳を使うとお                            なかが減ることになるのです。でも、体は動かしていないので、実は                           それほどのエネルギ-補給は必要ありません。脳の疲労を回復させ                           るためには、グルコ-スを多く含む甘いものが効果的です。昼食後、                           仕事で頭が疲れ始める午後三時ごろ、おやつとしてお菓子や甘い                            飲み物を取る習慣は、理にかなっているのです。                                      (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

おしっこは毒か?「當瀬規嗣解説」

2007-09-22 15:00:00 | 健康・病気

私たちは1日に何回もおしっこをします。飲んだ水分の量にもより                             ますが、1日の総量では約1・5~2・0㍑(一升ビン約一本分)に                             なります。もし水分を飲まないでいると、おしっこは出てなくなるの                             でしょうか?それは違います。水が飲めなくなって、体が危険な状                             態になっても、少しですがおしっこが出ます。なぜなら、おしっこが                             単に体の余った水分を出すためだけのものではないからなので                              すと。おしっこの重要な役割は、体の中に生じた不要な物質や                              廃棄すべき物質を出すことです。おしっこは腎臓で作られます。                               腎臓がだめになり、おしっこが出ない状態を腎不全といいますが、                            本来は捨てられるべきこれらの物質が体にたまり、体が不調にな                             ります。こういう風に説明すると、おしっこの中に有毒なものがあっ                            て、それが体にたまってしまうという印象になりますが、それは正し                            くありません。おしっこに入っている不要な物質自体は毒性があり                            ません。この物質は体中の細胞が活動するこで生ずる「ごみ」なの                              です。「ごみ」は細胞から血液に捨てられます。そのままでは血液                            がごみだらけになるので、腎臓で血液から「ごみ」を回収しておしっ                            ことして捨てているのです。腎不全となっておしっこが作られなくな                            ると、細胞に「ごみ」がたまり続け、直接の毒性はないはずなのに                            細胞の正常な活動が損なわれるのです。ごみの不法投棄が地球                            環境にいかによくないのか。おしっこの仕組みを知れば、理解でき                            るはずですが・・・。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

吐き気と嘔吐「當瀬規嗣解説」

2007-09-21 20:00:00 | 健康・病気

最近の学生はいとも簡単に「ムカつく!」という言葉を口にします。                            これにはずいぶんと違和感がありました。将来、医師になる者とし                           て、健康にかかわる言葉を粗雑に扱う態度に納得がいきません                             でした。広辞苑によれば、「ムカつく」は吐き気を催すという意味と                             ならんで、しゃくにさわって腹が立つという意味があります。吐き気                            と怒りがなぜ同じ言葉なのかというと、吐き気がこみ上げることと、                            怒りがこみ上げることに共通性があるからでしょう。つまりムカつき                            は「こみ上げること」て゜あり、実際には吐くことではありません。                             医学ではムカつきを悪心といいます。実際に吐くことは嘔吐です。                            悪心と嘔吐は関連がありますが、別なしくみです。悪心なしでも嘔                            吐は起ります。嘔吐自体は胃にもともと備わっているしくみで、胃に                           腐った物や有毒な物が入ってしまったときに、体の中に吸収される                            前に排除するためにあります。食べすぎで胃が一杯になったときに                            も起ります。一方、悪心は脳内の延髄にある嘔吐中枢が刺激された                           ときに感じるものです。胃の中に異常があるときには神経を介して                            情報が嘔吐中枢に伝わり、悪心ができます。また、目が回ったときや、                         脳の中に病気があるとき、心臓の病気、消化管以外の内臓への刺                           激でも悪心がでます。悪心がでても嘔吐が起るとは限りません。                             実際に胃の運動が起きなければならないからです。医師にかかると                           きは、ぜひ吐き気と嘔吐を区別してお話ください。診断にとても参考                           になります。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

こどものほん「福田洋子・こども富貴堂店長推薦」

2007-09-21 15:20:00 | 本と雑誌

<幼児向き>   

きこえる きこえる きこえる きこえる
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2007-05-18

開けた窓から風鈴の音が響き、澄んだ音色に風の気配を感じます。                           目には見えない風が「ここにいるよ」と呼びかけてきます。エッツの                            絵本に宿る静けさが好きです。子供たちが世界に出会う時の厳か                            な一瞬一瞬を、丁寧に愛を込めて見守っているまなざしが感じられ                            るからです。この絵本もそう。主人公の僕は、母さんやきょうだいた                            ちと言葉を口に出さなくても、お互いの気持ちに気づき合います。                             楕円の中に描かれたモノクロの絵。その静かな絵の中に込められた                           濃密な子供の時間。かけがえのない子供の時間を大切に、という                            エッツのメッセ-ジが伝わってきます。

まだですか? まだですか?
価格:¥ 1,155(税込)
発売日:2007-05

明るく暖かい色遣いがたっぷりした余白に映えて、愛らしいお話の                            世界が息づきます。まあちゃんにとりさんが教えてくれます。「ねえ、                           ねえ、まあちゃんうさぎのおばさんちにもうすぐいいこと あるんだって                          おさるさんちにもぶたさんちにも もうすぐいいことあるんだって」まあ                           ちゃんは三人のおばさんに「いいことってなんですか?」と聞きに行き                          ます。三人のおばさんたちがまたステキ。大きなおなかをつきだして、                          よく食べること、働くこと。さあ、「いいこと」って何なのかしら。まあちゃ                          んと一緒に「待つ」ことの楽しさを感じましょう。 

                                                                                  

<低・中学年向き>

雨がふったら、どこへいく? 雨がふったら、どこへいく?
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2007-06
昨日、南の空に虹がかかりました。雲の間からは九月の澄んだ                             青空も見えて、前日の雨がこんなやさしい虹をつれてきてくれたの                            でしょう。ファ-ブルおじさんの国フランスからやってきた絵本です。                           草と麦のにおいのする家に住むステフのところへ、町の双子のきょ                            うだいが遊びに来ます。農場にはニワトリやガチョウ、ロバやポニ-                            が飼われています。豊かで楽しいフランスの田舎、さすが食料自給                           率世界一の国です。やがて雨がやってきて、小さなマリオンがステ                            フに尋ねます。「雨が降ったら動物たつはどこへいくの?」繊細に詩                           情豊かに描かれた生き物たち。小さな命たちへの愛がいっぱいです。

カバローの大きな口 (ポプラ物語館 5) カバローの大きな口 (ポプラ物語館 5)
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2007-06

カバのカバロ-はとてもかっこいい大きな口を持っていますところが                           その口から森の仲間たちの秘密がどんどん出てきてしまうのです。                            カバロ-はすっかり悩んでしまいます。ペリカンのおばさんは「しゃ                            べりたくなったら、食べてごまかす」と教えてくれますが・・・。「おし                            ゃぺり禁止法」を必死で実行するカバロ-でしたが、やっぱり森の                            仲間とのおしゃべりは楽しいのでした。そのカバロ-の口からとて                            もすてきなお話が次々と飛び出してくるようになります。自分らしく                            仲間と一緒に生きてゆくって、お互いに「もともと」の個性を尊重し合                           うってことだよね。ユ-モラスなこのお話が、楽しく伝えてくれます。

<高学年以上>

コメント

縫合せずに半月版治療

2007-09-20 15:47:34 | 健康・病気

000_0376jpg03jpg_1 ひざの関節でクッションの役割をし                              ている半月版は、スポ-ツなどで割                             れることがある通常は断裂部を縫い                             合わせるが、大阪中央病院では、                              縫わずにひざを固定し、修復につなげ                            る治療を行っている。自然治癒力を                             利用した手法で体への負担が少ない                            という。半月版は、ひざ関節の左右に あり、大腿骨と、すねの頚骨          の間で、 ひざに掛かる体重や衝撃を分散し、和らげる。上から見る                            と三日月形をしており、幅約1・5㌢。軟骨に似た組織で弾力性が                            あるが、スポ-ツで着地やひざをひねった際に 断裂することがある。 

000_0376jpg04_2 症状は、痛み、関節が動かない、歩けないなど。                          以前は、一度割れた半月版は治らないとされ、                           放置すると割れた部分が邪魔になって痛みや                            晴れがひどくなるため、切除するのが一般的だ                            った。ただ、半月版がなくなると、大腿骨と頚骨                           の表面にある軟骨が直接当たってすり減り、再                            び痛みが起きやすく「切除を避け、温存した方が                           いいとの流れが出てきた」と同病院の井上雅裕                           整形外科部長は解説する。

    

    

      

          

       

    

      

1980年代には、米国の研究者が半月版にも血行があると報告。                            血流があれば、割れてもくっつく可能性があるとして、損傷部を縫                             い合わせる治療法が広まり、現在も主流となっている。同病院で                             も縫合手術をしていたが、15年ほど前に、バレ-ボ-ルで着地                             時に半月版を損傷した女子高校生が来院。半月版は大きく割れ、                            片方の組織が関節の中心部に移動していたため、井上部長らは                             まず、手術でこの組織を元の位置に戻した。約三ヶ月後、縫合し                             ようと内視鏡で観察したところ、割れたところが自然にくっついてい                           た。これを機に「環境さえ整えれば、症例によっては縫わなくても                             自然に治る」と考え、縫合法と並行して90年前半から、縫合しな                             い治療を始めた。この治療では、ひざに約5㍉の穴を二つ開けて                             内視鏡や器具を入れ、ずれた半月版を元の位置に押し戻す。修                             復力を高めるため、金属製のやすりで断裂部をこすって出血させ、                            手術は終了。ひざを伸ばした状態で約3週間固定する。縫合法の                            ような数㌢の皮膚切開は必要なく、手術翌日には松葉杖を使わず                            に歩くリハビリを開始。ひざに体重をかけることで患部の接着力が                            増すという。初期に実施した五十八人で、手術から約三ヵ月後の                             状態を評価。すると、半月版の外側から5㍉以内の、血行が豊富                             な部位を損傷した五十一人では、うまくくっついた率(癒合率)は                             94%。一方、5㍉を超える血行が乏しいところを損傷した七人では                            29%に低下した。癒合した中で追跡調査できた四十八人中、三年                           半の間に再断裂したのは五人だった。井上部長は「5㍉以内の症                            例では癒合率は、再断裂とも、縫合した場合と同じか、それ以上                             の成績だと分かったので、5㍉以内を適応の目安に二百人以上に                            治療をしてきました」と話す。治癒には、血液に含まれる白血球な                            ど組織の修復を促進する物質が働いていると考えられ、皮膚の傷                            が自然に治るのと同じ仕組み。老化に伴う損傷には縫わない治療                            は行っておらず、血行がない部位の損傷やばらばらに割れたケ-ス                           では切除が必要になる。

コメント