゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

笑顔生き生き

2007-06-30 16:20:00 | ダイエット

第四十九回日本老年医学会学術集会主催                                         市民向け公開シンポジウム講演要旨                                           

<肺炎と口腔ケア>佐々木英忠秋田看護福祉大学長                                 欠かせぬ歯磨き 若い人の肺炎は外から入ってくる菌によって                             起りますが、高齢者は自分の口の中の菌が原因ということがわか                            ってきました。唾液には殺菌能力があり、若い人の唾液を大腸菌を                           培養したシャ-レに垂らすと発育を阻止します。ところが、高齢者                             の唾液は大腸菌の発育を阻止するどころか、黄色ブドウ球菌が生                            えてくる。つまり、口の中の衛生状態がわるくなっているのです。                             お年寄りに口腔ケアをしっかりすると肺炎の発生率を減らせます。                            毎日、口を歯ブラシできれいにするということは、肺炎予防に重要                            です。歯のない人に対しても、歯磨きをすることで、歯のある人と同                            じように肺炎を減らせます。

<動脈硬化から身を守る>北徹京都大教授                                       糖尿病に注意を 70歳代になると、急性心筋梗塞や脳梗塞で亡                            くなる方が青年よりずっと増えます。コレステロ-ルや中性脂肪は                            体にとって大事ですが、余分だと血管にたまって、動脈硬化になり                            ます。中性脂肪は、血液にあるリパ-ゼという酵素が働いて分解さ                            れますが、リパ-ゼの働きが悪くなる原因に糖尿病があります。                             インスリンの働きが悪いと、リパ-ゼが働かず、中性脂肪がたまり、                           HDL(善玉コレステロ-ル)ができないのです。もし医師に中性脂                            肪が高くHDLが低いと言われたら、リパ-ゼの悪いと考え、糖尿病                           があるかどうか調べてください。

<物忘れ予防と長寿>鳥羽研二杏林大教授                                        大切な心の健康 年をとると体も大事ですが、心が体を支えます。                           入院患者でみると、朝起きて「おはようございます」とあいさつする                            人は、呼びかけてようやく答える人や、返事しない人に比べ、はる                            かに長生きです。運動は七十代は週に3~4時間、八十代では                              2時間程度が、活力を保つのにいいということがわかってきました。                           認知症には、魚やポリフェノ-ルの含まれる食物(お茶や野菜、                             果物など)も効果があります。物忘れ予防や生き生き長寿のこつは、                          日常生活と食事、運動習慣にあると言えます。

<高齢者のやせと肥満>斉藤康千葉大副学長                                      しっかり食べて 長生きできるという指針は、若者と年寄りでは                             違います。体格指数(BMI)と死亡率を見ると、二十代は(標準の                             22より低い)21・4が最も死亡率が低くなりますが、六十代では                             26・6です。年寄りは少し小太りがいい。やせてきた場合、体重が                           5%減ったら、大変だと思ってください。適切なカロリ-をとってい                             るのかどうかが問題です。買い物に行きづらいなど食物を適切に                             手に入れられるかどうか、吸収不良がないか、食欲がないなら、                             うつ病や薬が原因となっていないか、ほかに病気はないか、味覚                            障害はないかを調べます。しっかり食べられることが大切です。

<老年で元気に暮らす>井口昭久愛知淑徳大教授                                   積極的な思考を 米国の研究では、認知症は発症を後年に移す                             ことができます。「人生に対して常に積極的な思考がある」「コミュ                            ニケ-ションがよい」「社会の役に立ちたいと思っている」「運動習                            慣がある」「栄養に注意している」人などです。元気でいるには、                             老け込まず自尊心を持って生きる、人と比較しない、新しい経験を                            楽しむ、ことが重要です。

コメント

老いても健康

2007-06-30 00:50:00 | ダイエット

第25回日本老年学会総会(会長、飯村攻・札幌医大名誉教授)                             一部が載っていました。                                                    「高齢者の性差とその対応」のテ-マで                                           日本臨床男性医学研究所の熊本悦明札幌医大名誉教授「中高                              年男性の医学的問題点とその対策」と題しての発表。「海外では                            男性ホルモンの低下がメタポリック症候群(内臓脂肪症候群)の                             大きな要因との認識だが、日本ではほとんど語られていない」と                             指摘。「高血圧や心疾患の人は男性ホルモンが少ないことが分か                            っている。男性ホルモンは男性のあらゆる機能をサポ-トしており、                           投与することで高血圧や高脂血症、糖尿病が改善する」と述べた。                           「女性高齢者の特徴とその対策」と題しての発表。関東中央病院                            (東京都)の宮尾益理子医師は「女性は男性より長寿で、介護サ                            -ビスを受けるのは70%が女性。男性に比べて認知症や骨折が                            多い」と分析。「女性ホルモンの欠乏に伴い、うつや尿失禁、更年                            期障害などの疾患が起きる。この場合、女性ホルモンの投与も補                            助的な療法として効果がある」と強調した。                                         「介護における性差の問題と対策として筑波大大学院人間総合                            研究科の田宮菜奈子教授「男性は65%が配偶者に、女性は32                            %が嫁に介護され、独居も多い。介護施設の利用者は男性が22                            %で、女性が77%。男性は施設ではもてもてで、男性が在宅で                             帰ると熱を出す女性もいる」と紹介。「介護を人生の営みとして意                             義あるものにするには性差を認識した上で、適切な対策が必要。                             ドイツのように家族の介護を現金給付や労災補償などの形で還                             元し、社会の労働として位置づけることも参考になる」との認識を                             示した。

コメント

若さは体力で決まる !!

2007-06-29 00:10:00 | ダイエット

人、夫々の人生、生き方にも千差万別、十人十色です。だが何十                            年ぶりの同期会などで、鬼籍の人たちの近況を確認したとき、                              自分は、ある日忽然と今世と別れたいものと、日頃から考えてい                             ましたが再度その感を強くしました。そんな折、医学博士湯浅景元                            著の中にためになる一節が載っていました。                                        『年齢よりも若くみえる人たちには、いくつかの共通点があります』                            <容貌>

  1. 顔の皮膚にはりがあり、しわが少ない
  2. 二重あごでない
  3. 血色がよい
  4. シミが少ない
  5. 目じりや口角がたれさがっていない
  6. 表情が豊かである

<体形>

  1. 二の腕、お腹、お尻、太ももなどが、たるんでいない
  2. 太ももは、ある程度の太さを保っている
  3. 肥満体でない

<姿勢>

  1. 頭がまっすぐに立っている
  2. 背筋が伸びている
  3. 腰が曲がっていない
  4. ひざがまっすぐに伸びている

<動作>

  1. 体の動きがキビキビしている
  2. 背とひざを伸ばして歩く
  3. 大またで歩く

<音声>

  1. 声に張りがある
  2. 声が大きい
  3. 言葉がはっきりしている

これらの共通点は、いずれも体力に関係しています。                                    顔の皮膚がたるんだり目尻か゛下がってくるのは、「表情筋」と呼ば                           れる筋肉が弱くなるからです。容貌を若返らせるには、顔の筋肉を                            よく動かして強化する必要があります。体にたるみができて肥満体                            になってくるのは、筋肉が弱くなるのと、脂肪がたまることが原因で                           す。体形を若々しくするためには、とくに二の腕、お腹、お尻、太もも                           の筋肉を引き締めて、体脂肪を落とすことです。頭が前に倒れて背                            を丸めた姿勢では、老けてみられます。逆に頭を起こして背をまっす                           ぐに立てた姿勢をとれば、若々しくみえるのです。そのためには、首                           と背の筋肉を強くすることです。体力が高まる、すなわち体力年齢が                           若返ると、容姿だって若くみえるようになるのです。そうなれば、自信                          が生まれ、それにともない、心も若々しくなっていきます。ドイツの著                           名な運動生理学者ヘッティンガ-博士の理論「七秒間全力をこめる」                           と筋力はアップすることを発見。このことから人は何歳になっても、                            1日30分位の継続した運動で体力の維持が可能とのことです。また                          最近、脳に血液が潤沢に行き渡る状況を現出すると、脳細胞が再生                           することも分かってきています。常日頃、鏡で容姿をチェックし他人の                          眼を意識する、その上最も身近な人に、何時までも好意を持たれる                           存在でいたいものです。

コメント

札幌ブランド「とれたてっこ」店頭に並ぶ !?

2007-06-28 15:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

札幌市や市農協などが「さっぽろとれたてっこ」と銘打って、生産                             に力を入れている地場産の農産品などをブランド化する取り組み                             が本格化している。安全・安心にこだわった独自の基準で生産さ                             れたコマツナやホウレンソウなど五十一品目を認証し、二十五日                             から市内の協力店で販売を始めた。市などは「生産者と消費者の                            信頼関係をつくり、地産地消を拡大したい」と意気込んでいる。                              「さっぽろとれたてっこ」は市と市農協が認定した農家が生産・出                             荷する農産品名として誕生した。新鮮な野菜や果物に生産者名、                            地区名を付記して「顔の見える野菜」を目指し、1998年度から販                            路の拡大に取り組んできた。

本年度は本格的にブランド化するため、農家ではなく、農産品の                             認証制度を導入。微生物やアイガモ農法など、農薬や化学肥料                             を極力減らし、堆肥で土づくりをする、といった独自の生産基準を                             作成。専門家らによる認証委員会が審査し、基準を満たした方法                            で生産されていれば、その農産品を「さっぽろとれたてっこ」として                            認証した。認証された農産品は野菜が農家六十七戸の四十六品                           目、畜産品が一戸の卵一品目、加工品が四戸のジュ-ス四品目。                           野菜は市内九店、畜産物や加工品は十店の協力店で販売が始                             まった。協力店は「さっぽろとれたてっこ」の専用マ-クを表示した                            オレンジ色の大小ののぼりを立て、生産者の顔写真付きのポス                             タ-を掲示し、野菜の生産名、地区名を専用のカ-ドで表示して                             いる。北区北二五西五の瀬戸商店はレタス(1個110円)など葉                             野菜を中心に七品目を並べた。今後は朝もぎのトウモロコシやトマ                           ト、キュウリなどが加わる。同店の瀬戸松一社長は「価格は二割                             ほど高めだけれど、安全・安心と新鮮さが自慢。食べてみれば地                            場産を見直しますよ」と話している。

コメント

見た目9割といわれる時代 !?

2007-06-25 14:30:00 | ダイエット

異性でも同姓でも、身だしなみに気をつけている方には好感が                              持てます。時間やお金を掛けられる方々だけでなく、最小限相手                             に好感もたれるよう、努力することは生活の知恵でもあり、トラブル                            回避の原動力ではないでしょうか?一番身近な人同士こそ必要                             なことかもしれません。今年も素足での生活が主体になる季節と                             なりました。                                                            つめのお手入れ(ペディキュア)などプロに聞いた                                      お手入れを表示しておきます。仔細はここをクリック

コメント

当地札幌の市民は野菜嫌い ?

2007-06-23 14:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

生活習慣調査で札幌市は二十日、昨年11月に実施した「市民                             健康・栄養調査」の集計結果の概要を発表した。調査では、札幌                            市民は野菜や牛乳の摂取量が不足し、栄養が偏りがちという傾                             向があることが分かった。同市は昨年11月、世帯状況や、食事                             の内容など栄養摂取状況と、健康状態や外食利用など生活習慣                            について調査。五百世帯が調査対象で、三百三十九世帯が協力。                           回答数は1歳以上が対象の栄養摂取状況が゛745人、15歳以上                            が対象の生活習慣が684人だった。その結果、成人の野菜摂取                            量は平均で1日254㌘。国が必要としている350㌘を大きく下回っ                           たほか、全国平均267㌘に比べても低い水準となった。中でも20                            代の男性は187㌘と不足が目立った。同市は摂取量が少ない原                            因として、朝食抜きや外食の多さ、極端なダイエットなど食生活の                            乱れが進んでいるためとみている。栄養素別にみても、A、B1、C                            は男女とも5割以上が、カルシユムは7割以上で不足していた。                             同市は「野菜や牛乳の摂取量の少なさが、栄養不足につながって                            いる」と゛話し、今後は食べやすいメニュ-のPRを進め、市民の                             「野菜嫌い」克服を後押しする考えだ。ビタミンやミネラルが不足す                            ると主力の栄養素糖分、脂肪、タンパク質を体内に取り込むバラン                            スが悪くなり、慢性的に飢餓状態となって、食事量過多と成るよう                            です。食事、特に栄養バランスのアンバランスが肥満や体調不良                            の原因になることを認識する必要もあると思います。

コメント

超音波で骨折治療 !?

2007-06-22 17:00:00 | 健康・病気

超音波を使って骨折を治す方法がある。これまで難治性骨折と                              診断されたケ-スにのみ保険が適用されてきたが、昨年11月に                            先進医療に指定され、手術を伴う四肢の骨折に治療対象が拡大                             された。通常と比べ四割ほど早く骨折が治癒するとの臨床結果が                            出ているという。超音波を使って骨折を治療する機器「セ-フス」は                            米国で開発され、1998年に米国の食品医薬品局(FDA)の承認                            を獲得。国内では98年に難治性骨折に対して保険適用となり、                             本格的な導入が始まった。2002年のサッカ-日韓ワ-ルドカップ                           (W杯)直前、イングランド代表の主将デ-ビット・ベッカムは左足                             甲を骨折、出場が危ぶまれた。ところが、セ-フスを使用して回復                            が早まり、出場を果たしたことで注目を集めた。その後、米大リ-                            グなど骨折の治療器として使用する選手が増えているという。                              つづきはこちら

コメント (1)

牛乳が苦手「當瀬規嗣札医大医学部長記」

2007-06-21 15:00:00 | 健康・病気

北海道の牛乳はとてもおいしい。本州へ出かけて牛乳を飲むとい                            つも感じることです。道産子でよかった!                                                       ところで、このおいしい牛乳が苦手な人がいます。飲むとお腹が                             ごろごろする人です。これは牛乳に含まれている乳糖という糖分                             が原因で、「乳糖不耐症」と呼ばれています。乳糖の仲間には、                             ショ糖があります。皆さんが通常お砂糖と呼んでいるものです。                              もうひとつ、麦芽糖もあります。料理やお菓子などに使う水あめの                            成分です。乳糖、ショ糖、麦芽糖。この三つの糖類を「2糖類」とい                            います。これ以上分解すると糖としての性質が失われる糖の最小                            単位を「単糖類」といいますが、これらが2つつながっているので、                             2糖類というわけです。乳糖はグルコ-ス(ブドウ糖)とガラクト-ス                            という単糖類が結合してできます。ショ糖はフルクト-スとグルコ-                           ス、麦芽糖はグルコ-スが2つ、それぞれつながっています。2糖                            類は、小腸の粘膜上で単糖類に分解されてから吸収されます。                             乳糖不耐症の人は、乳糖を分解する酵素ラクタ-ゼが小腸に非常                            に少ないのです。それで、牛乳内の乳糖をうまく吸収することがで                            きません。残った乳糖によって腸の内溶液は濃い状態のままとな                            り、水分を腸内にとどめます。これが腸の壁を刺激して運動を高め                             ます。これがおなかのゴロゴロの原因です。ひどくなれば、軟便と                            なります。単に吸収できないだけですから,最近聞かれる「牛乳は                            毒だ」というのはあまりに非科学的です゛。だいたい、乳糖はヒトの                            お乳に含まれています。それに、乳糖を処理した牛乳を飲めば、                             全く問題なし!  栄養満点なんですから !

最近の研究で解明されたことに、牛乳から栄養分を補給する能力                            を持った、DNA(遺伝子)を受け継いだ人たちが存在することが分                            かったといいます。それは、その人たちの住環境で野菜やその他                            の食物から必要な栄養素が摂取できなかった。手じかに存在した                            のが牛乳であった。その為に、段々と慣れ親しんで、全く問題なく                            吸収できる体質に変革し、そのDNAを引き継ぐこととなったのだと                            考えられるようです。その様に牛乳を飲んでも、問題のない人と、                             そうでないヒトとに別れるということです。このことは、お酒でもいえ                            るようで、時によっては強要しないことも肝心なことのようです。

コメント

「気象病」が体調に影響 !?

2007-06-20 19:38:00 | ダイエット

「車の運転や夫婦げんかの発生にご注意ください」。日本気象協                             会北海道支社は四月下旬、気象情報を発表する際、異例の注意                            喚起を行った。記憶に新しいことと思います。今一度検証してみ                             ます。「気象病」への警告で、聞きなれない言葉に波紋は広がっ                            た。実は気温や気圧の変化は体調や気分、病気にも影響を及ぼ                             しており、道外では、気候に応じて独自の健康注意報を出してい                             る医師会もある。気象病の注意報は四月二十日、札幌周辺やオ                             ホ-ツク海側、十勝地方などを対象に出された。低気圧が翌二十                            一日に北海道の北を通り、フェ-ン現象などで気温が急上昇する                             ことが予想されたためだ。これを受け、一部の報道機関は「気象協                            会が夫婦喧嘩注意報!!」と報じた。注意報を出した同支社気象情                             報課の半田晋二郎気象予報士は「注意喚起のために出した。北                             海道支社として初めての試みだったが、反響の大きさに逆に驚い                            ている」と話す。気象と病気の関係は古くから研究が行われてきた                           が、学問として体系化されたのは1955年に国際生気象学会が設                           立されてから。国内では日本生気象学会が62年に設立され、医学、                          工学、地理学、気象学、生活科学など幅広い分野の研究者が参                             加している。これまでの研究で、前線の通過による気圧や気温の                            変化でリウマチの痛みが出たり、喘息発作、心筋梗塞、脳出血、                            風邪などが起りやすくなることが分かっており、こうした気象に起因                            した病気を総称して「気象病」と呼ぶ。

新潟大医学部の安保徹教授が高気圧と虫垂炎の関係を95年に                            突き止めた。安保教授は知り合いの外科医から「天気のいい日に                            は重症の虫垂炎の患者が出て、ゴルフに行けなくなる」という話を                            聞き、自らが実験台になって白血球のリンパ球と顆粒球を調べた。                           すると低気圧時にリンパ球が増え、高気圧時に顆粒球が増えた。                            顆粒球は細菌を処理する能力が強く、細菌を処理した後には膿                             (化膿性炎症)をつくる。これが虫垂炎の増加につながるというのだ。                          気象と健康の関係に詳しい、北大名誉教授で、天使大の森谷絜                             教授(健康行動理論、医学博士)は「気象病は気圧や気温の変化                            で自律神経を構成する交感神経と副交感神経のバランスが崩れる                            ことによって起る」と指摘。「本来、交感神経は昼間に働き、心拍数                            を増やす働きがある。逆に副交換神経は夜間にゆっくりさせる働き                            がある。ところが、急激な環境変化が起ると、体がついていけず、                            交感神経が緊張しずぎることで、体調を崩したり、精神状態が不安                           定になってイライラする」と説明する。半田気象予報士が夫婦喧嘩                            に注意と言ったのも、気温の急激な変化で、交感神経の緊張が高                            まるためだ。                                                            気象と健康の関係に着目し、心筋梗塞と心不全・脳卒中の予報を                            出しているのは広島県医師会だ。県内の循環器系医師が中心とな                           って過去十年間に救急車で運ばれた人と気象の関係を調査。平均                           気温の差や気圧変化などの数値を基に独自の数式を打ち出し、三                           年ほど前から三段階の危険度に分けて病気発生の予報を出してい                          る。同医師会は「地元の新聞にも掲載されており、特に寒中の十一                           月から三月は注目を集めている」と話す。寒冷地の当地札幌もこの                           時期の斎場の稼働率の上昇に友引での運営も検討などの記事を                            見ました。地球温暖化などもあって低気圧が急激に発達するケ-ス                           も相次ぐ。森谷教授は「今後、気象病は増える可能性がある。急激な                          気象変化があった時は、副交感神経を活発にさせるカモミ-ルティな                          どのお茶を飲んだり、イライラした際は、ひと呼吸おいてリラックスする                           ことが大切だ」とアドバイスしている。

コメント

パァ-キンソン病に良法・・・ !?

2007-06-14 20:00:00 | 健康・病気

リズム集団とは、意志と無関係にリズムを刻む集まりのこと。                               クリスマスツリ-のように一斉に点滅するホタルの群れもリズム                             集団の一種で、それぞれが互いに影響し合って同じ周期のリズム                            で発光する。同じ壁にかけた振り子時計の振り子が、壁から伝わ                             る振動によって次第に同調するのも同じ原理という。                                    この自然界の「リズム集団」を制御するための物理学の新理論を、                            北大大学院理学研究院郡宏・数学部門研究員(31)らがまとめ、                             実証実験に成功した。郡研究員の理論は、リズム集団が発する                             リズムを数値に置き換え、リズム自体の制御につなげるもの。この                            理論を基に米バ-ジニア大化学工学科の研究者三人が実証実験                            を行った。実験では、六十四本の電極をつけた装置をリズム集団に                           見立て、これを希硫酸に浸して通電。希硫酸と電極の化学反応に                            よって、それぞれの電極に流れる電流の量が周期的に変わる現象                          に、リズム集団の動きを数値化する理論を当てはめた。その結果、                           数式を基に電圧を微妙に変化させることで、六十四本がばらばらだ                            った電流値の変化をそろえたり、再びばらばらにするなど、制御でき                           ることが分かった。パ-キンソン病の震えの症状は、個々の脳神経                           細胞が発する微弱の電気信号が、同じリズムを刻むことで起る。                             リズムがばらばらになると震えがとまるとされ、医療機器の実験も                            ドイツで始まっている。新理論は、こうした機器への応用が期待され                          る。郡研究員は「この研究が、副作用の心配が少ない医療機器開                            発につながれば」と話している。「リズム現象」研究の第一人者の                            藤本由紀京大名誉教授(物理学)は「理論の専門家と、実験の専門                           家の協力が実を結んだ、画期的な研究」と評価しているとのことです。

コメント

こどものえほん「柴村紀代・児童文学者推薦」

2007-06-13 17:00:00 | 本と雑誌

「幼児向き」

クーくんツーくんとオバケ (長新太のおでかけ絵本) クーくんツーくんとオバケ (長新太のおでかけ絵本)
価格:¥ 840(税込)
発売日:2007-04

2005年に長新太さんが亡くなって、もう新しい長さんの絵本が見ら                           れないんだ-と、とびしく思っていました。でも、1990年に出たこの                           シリ-ズが再刊されてよかった。ク-くんとツ-くんは、黄色い長ぐつ                          の兄弟です。今日は二人でかくれんぼ。でも、かくれていたツ-くん                           が泣いています。ツ-くんの中にオバケが足を入れたので、ツ-くん                           は丸々とふとってしまったのです。ほんとうにかわいそう!                                でも、ク-くんがオバケをやっつけてくれました。他の二冊も長新太                            ワ-ルドが全開でたのしめますよ。

とこちゃんのながぐつ (学研おはなし絵本) とこちゃんのながぐつ (学研おはなし絵本)
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2007-04

本州の方では、そろそろ梅雨が始まるようです。そこで今月はもう                            一冊、ながぐつのお話です。とこちゃんのくつたちは、くつ箱の中                             でいつもおしゃべりをしています。公園でブランコに乗ったことや、                             デパ-トにお買い物にいったことなど、楽しそうに話ます。でもなが                            ぐつたちは、雨が降らないと、おでかけできないのです。悲しくて                             泣きだしてしまったながぐつたちでしたが、次の日、とうとう雨が                             降ってきて・・・。くつに目鼻がつくと、途端に一足が二人になるの                            がおもしろいですね。あなたのくつも、くつ箱で泣いていませんか?

「低・中学年向き」

アンモナイトの夏 アンモナイトの夏
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2007-05

北海道が世界的なアンモナイトの産地だと知っていますか?三笠                            市のように、かっていくつもの炭鉱が盛んだったことと、アンモナイト                           が見つかることは無縁ではないのです。この絵本は、幾春別川に                            沿ってアンモナイトを探しに行った少年の1日の物語です。アンモナ                            イトが悠々と泳いでいた1億年前の時間と、かって大勢の人々が働                           いていた炭鉱の街の時間と、かって12歳だった少年の時間とが重                           なり合って流れています。抜けるような青空と草いきれ、燃える夕                            焼け。それらが今もアンモナイトに魅せられているかっての少年の                            熱い思いとなって伝わってきます。

つばさをもらったライオン つばさをもらったライオン
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2007-04

これは本のすばらしさを伝える本です。昔、ねこの国を治めるライオ                            ンの王に翼を持った息子が生まれました。王子はある日、翼を使っ                            てシロクマの治めるオット-国に飛んでいきました。オット-国には                           不思議な宝があるといううわさでした。途中、翼を痛めた王子は、                             オット-王に看病してもらっている間、王に物語を読んでもらいました。                          オット-国の宝物って「本」だったのです。翼が治って自分の国に戻                           った王子は、やがて自分の国にも「本」という新しい宝を広めることで                           しょう。文字を読めるようになったら、こんなすてきな絵本も自分で読                           めます。本のすばらしさを伝える本って、こういう意味だったのです。

「高学年以上」

コメント

07’札幌から残雪が消えた日!? 

2007-06-08 20:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

札幌の市街地から一望できる近郊の山々の頂に、僅かに残って                             いた雪も6月8日全て消えてしまいました。2日続きの暑さと、                              初夏の大イベントYOSAKOIソ-ラン祭りの開催真っ只中の熱気                            に、さすがの残雪も蒸発してしまいました。山に雪がなくなると、                             次の初冠雪の便りを発信する頃までは、しばし最高に過ごしやす                             い日々が続きます。全国ブランドに育ったYOSAKOIソ-ラン祭り、                             今年も海外の2チ-ムを含めて、道外から多数の参加があります。                           そんな中で地元有力紙がアンケ-トの結果を発表していました。                             その内容はあなたはYOSAKOIソ-ラン祭りを好きですか、嫌いで                            すか、との単純な物で・・・好き46%・嫌い53%・わからない1%                             とのことでした。嫌いな理由に、騒音がいやとかその他祭りそのも                            のを否定するような理由が羅列していました。出来ればもっと突っ                            込んだ内容、例えば好きにはなれないが年々全国的に認知度が                            高まることはどう考えますか?など、将来の展望などに関わる内                             容に市民の声を反映させて欲しかったものです。

コメント

胆のうの働き !?

2007-06-06 16:30:00 | 健康・病気

胆汁は肝臓の細胞で作られて、胆のうにためられ濃縮されて使                             われます。「胆石ができると痛くなる」などで認識されていますが、                            胆汁はいったいどんな役割を持っているのでしょうか。胆汁は、                              透明で薄く黄色を帯びた少し粘りのある液体です。胆のうから胆                             管を通って十二指腸の中に放出されます。消化に重要な係わりを                            持ちますが、実は胆汁の中に消化酵素は含まれていません。胆汁                             は食べ物に含まれている脂肪の消化吸収を助ける役割がありま                            す。もし胆汁があまり出ないと、脂肪が吸収できなくなり、そのため                            にひどい下痢となってしまいます。胆汁には、胆汁酸という物質が                            入っています。この作用は、脂肪を顕微鏡でしか見えないような細                            かい粒にして水に溶かし込むことができます。これを「ミセル化」と                            いいます。こうすると、膵臓から分泌される膵液に含まれる脂肪を                            分解する酵素「リパ-ゼ」が効きやすくなります。なぜなら、リパ-                            ゼは水に溶けている酵素だからです。こうして脂肪は分解されて                             小腸から吸収され、血管によって全身にいきわたります。というわ                            けで、膵液と胆汁は同じ場所(十二指腸乳頭部)から分泌されるの                            が都合が良いのです。胆のうは胆汁の保管場所だから、仮になく                            てもそんなに支障はきたしません。と医療従事者は簡単に言うこと                            がありますが、夫々必要なモノとして存在しています。内臓に負担                            のかからない、許容範囲をわきまえた生活習慣が大事なようです。

コメント

道の駅に「黒千石料理」 ??

2007-06-05 16:42:32 | ほっかいどう関連情報

道北の都、旭川市から車で30分位、南南西方向に位置すし、                              ひまわりで知られる空知管内北竜町が「次の名物に」と、まちを                             挙げて生産に取り組んでいるのが黒大豆「黒千石」だ。道の駅「サ                            ンフラワ-パ-ク北竜温泉」では、この四月から黒千石を使った                             料理七品の宴会メニュ-の提供を始めた。稲作農家の所得向上                             のため、町内では二年前から黒千石の栽培が始まり、今では                              道内最大の産地となった。宴会メニュ-は、町内産米に豆を混ぜた                           おにぎりやおこわのほか、黒千石で作った豆腐の中華あんかけや                            田楽、おからを使ったコロッケもある。一番人気はス-プカレ-。                             デザ-トには、ゆでた黒千石を入れたアップルパイが出される。                             「ひまわりだけでなく黒千石でも日本一のマチを目指したい」とのこ                            とです。※人口は2,370人・面積158平方㌔メ-トル

コメント

北見塩やきそば !?

2007-06-05 15:27:57 | ほっかいどう関連情報

全国に地域の活性化をになって、数多くのご当地味自慢のグルメ                            があります。観光や何かの機会で訪れた際に、その様な一品は                             是非食したい旅の楽しみです。道内でもいろいろご当地自慢があ                             ります。特に有名な物の一つに帯広の豚丼があります。吉野や                             の牛丼が一味違うように、噂を聞いてコンビになどで取りあげ販売                            していても、なぜかその美味しさとは異質な物です。一般に知れ                             渡った大衆料理で、どなたも似た物は作ることが出来ても、その                             地域の土壌が、風景や環境から生まれた食材が、その風土に                              溶け合った人々によって旨味をかもし出すのでしょう。そんな何方                             にも容易に想像できる焼きぞばを、地元北見のタマネギとホタテを                            使って、これこそ北見の飲食店街にとって起爆剤にしようと五ヶ                              月間。協議会では週に三、四回集まり、塩だれや、めんの試作に                             明け暮れた。「一つの目標に向かって物を作る楽しさ、苦しさを分                             かち合いました」とのことです。試食した方からの報告では、あっ                             さり味との事で、素材からの想像ではシ-フ-ド感覚に仕上がっ                             ているのでは?・・・・それにしても、訪れる機会がありましたら、                             ぜひ食したいものです。

コメント