東大教授ら発表 肥満治療薬の候補に
細胞内で脂肪のもととなる物質ができるのを防げたり、脂肪を溶かして減らしたりする作用があるタンパク質を見つけたと、宮崎徹東京大教授(疾患生命科学)らが8日付け米医学誌セルメタポリズムに発表した。宮崎教授は「肥満治療の新薬開発につながる可能性がある」と話している。脂肪細胞には脂肪の貯蔵庫となる「脂肪滴」があり、滴の数が増えたり脂肪を蓄えて大きくなると肥満になる。宮崎教授らは、免疫細胞の一種が分泌する「AIM」というタンパク質が体重の増減に関与することに着目。脂肪のもととなる「脂肪酸」を糖から合成する酵素の働きを、AIMが抑制していることを突き止めた。AIMは脂肪細胞の前段階の前駆細胞が成熟するのを抑制、細胞外から脂肪酸を取り込めないように働いていた。培養した脂肪細胞にAIMを加えると、脂肪滴が溶けて3日後には大きさが約4分の1になった。脂肪酸の不足を補うよう滴の脂肪が分解されるらしい。AIMを分泌しないように遺伝子操作したマウスより体重増加が多かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます