応用答練民法第1回をやりました。
S講師作成の第1問は合格者も間違うほどの難問だったのですが、私も最初問うてる意味がなかなかつかめなくて、答案構成にかな-り時間を費やしました。
こういう時は焦ってしまうので、司法試験論文本試験でも同じような焦り方をすると思うので、良い勉強になりました。
#まぁ、択一を通過する必要性は当然ありますけど。それはそれということで。
つかめた内容と問題が意図していた内容はおおよそ合っていたのですが、答案自体は少し不十分かなと思える内容になってしまいました。
2問目は普通の問題に見えたのですが、うっかり認められていないのかどうかが確信できない内容を書いてしまいました。
もちろん、問題解説でも触れられていないので、多分間違いで、減点対象でしょう
。
民法は範囲が広いので、様々な問題が作成可能なので、一つでもうる覚えの論点とか結論があると、一気にダメ答案になるおそれ(論理矛盾)があります。
しっかり、勉強しないと危険ですね。
土日の2日間、ちょっと旅立ちます
。気晴らし小旅行です。リフレッシュしてきたいと思います。
S講師作成の第1問は合格者も間違うほどの難問だったのですが、私も最初問うてる意味がなかなかつかめなくて、答案構成にかな-り時間を費やしました。
こういう時は焦ってしまうので、司法試験論文本試験でも同じような焦り方をすると思うので、良い勉強になりました。
#まぁ、択一を通過する必要性は当然ありますけど。それはそれということで。
つかめた内容と問題が意図していた内容はおおよそ合っていたのですが、答案自体は少し不十分かなと思える内容になってしまいました。
2問目は普通の問題に見えたのですが、うっかり認められていないのかどうかが確信できない内容を書いてしまいました。
もちろん、問題解説でも触れられていないので、多分間違いで、減点対象でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
民法は範囲が広いので、様々な問題が作成可能なので、一つでもうる覚えの論点とか結論があると、一気にダメ答案になるおそれ(論理矛盾)があります。
しっかり、勉強しないと危険ですね。
土日の2日間、ちょっと旅立ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)