昨日はイベントダブルでした。
まずは日中。
某ホテルから依頼を受けて、叙勲の祝賀パーティーの民謡アトラクションです。
私がホテルから依頼を受けた張本人なので、メンバーの手配から事前の打ち合わせ、当日の会場チェックまですべて一人でやらなくてはならず、結構大変でした。
実はイベントが終わってからも残務整理があって大変なんですけど、誰かがやらなくちゃいけないので、人に頼むくらいなら自分でやった方が楽なので、ぜ~んぶ私の仕事になってます(^^ゞ
会場にお客さんが入る前に打ち合わせをしなくてはいけないので、出番2時間半前に会場入り。
しっかり担当のお兄さんと打ち合わせをします。
ステージは踊りと唄の先生方で使っていただいて、地方はステージ下手のフロアで演奏します。
めでたい唄づくしの演目は以下の通り。
・秋田大黒舞
・隠岐祝い音頭
・花笠音頭
・黒田節
・福光めでた
・喜代節
・帆柱起し祝い唄
の7曲で、30分一本勝負でした。
どうです、めでたいものづくしでしょう。
お客さんには、県知事さん、高岡市長さん、県議会議長さんなどそうそうたる面々がいらっしゃいまして、びっくりでした・・・最近では緊張もしなくなりましたけど~(^^ゞ
こんな素晴らしい席にお声を掛けていただいて、感謝感謝です。
で、夜は砺波のK先生のカルチャー教室の懇親会にアトラクション要員として招かれました。
場所は地元氷見の「磯波風」。(いそっぷと読む)
最近津軽三味線の弾きすぎなのか、もしくは撥を替えたのが災いしているのか、右手親指の付け根がジンジン痛いんです。
三味線を弾いた後は、氷で冷やしたりしているのですが、あまり効果はありません。
やっぱり、整形か鍼灸にでも行かなくてはいけないのかなぁ・・・と思い悩むこの頃です。
でもお客さんを前にすると全力で弾くのがアホな津軽三味線奏者の性。
頑張って津軽よされ節と津軽じょんから節の曲弾きを弾いてきました。
おかげでまた親指の付け根が死んでます。
津軽三味線コーナーの後は尺八・笛で皆さんの学習発表会のお手伝い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/110535139cbb74e8aef5f3af6fffe030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5d/954e28de5b09159ca54ab123d1b33e1b.jpg)
実に有意義な懇親会でした。
車で行ったので、お酒が飲めなかったのが残念・・・。
ま、最近このパターンが多いので、諦めですけど・・・。
夜が明けて今日は高岡市の某地区の敬老会に、チームくまりんで出演します。
音響一式を持って行かなくてはいけないので、ちょっと大変。
やっぱ、有能な助手が要りますわ。
だれか助手志願の方はいらっしゃいませんか?