goo blog サービス終了のお知らせ 

三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

伏木小学校校下敬老会

2016年10月17日 10時29分45秒 | 民謡・尺八・笛

昨日は高岡市の伏木小学校校下の敬老会に行って来ました。
miyuが通っている小学校の校下です。

依頼があったのは2ヶ月ほど前なのですが、時間やその他詳細がはっきりしないままの状態での本番でした。
午前中は30日に催されるおさらい会のリハーサルで、高岡市の某公民館でずっと尺八を吹いてました。
昼食後速攻で一旦自宅へ帰って、午前中の尺八から午後の津軽三味線と胡弓に楽器をチェンジして会場へ向かいます。

今回の敬老会はmiyuがメインです。
伴奏は私と最近あちこちでお世話になっているNさんと天の声のOさん。
謝礼は出ないとのことだでしたので、著名な先生方はなかなか呼べません(~_~;)
いつもの3人での伴奏でした。

メニューは3曲
・正調麦屋節
・越中おわら節
・本荘追分

正調麦屋節と越中おわら節は、Nさんの三味線、私が胡弓。
本荘追分は私が三味線でNさんは囃し。
即席でいつもとは違う事をやってもらいましたが、何とか無事に終了しました。






曳山の山車が保存展示してあります。


会場の音響が最悪で、ぼろいワイヤレスマイクが2本あるだけで、残念賞でした。
なんせ、事前の連絡が全くダメダメで、何を聞いても「わからない」という返事しか帰ってこなかったのです。
こんな事なら音響持って行ったのに、と悔やまれました。
当日対応してくれたおばちゃんの話では、今年から担当者がまるで入れ替わって何もわからなくて大変だったのだとか。

去年できたばかりのきれいなコミュニティセンターなのですが、もう少し音響設備を充実していただきたいものです。
照明はかなり頑張って予算を付けたのか、ステージ上方からのライトの数がびっしりと半端なく並んでいて、まるで電気ストーブがついているような状態で、暑くて暑くて大変でした。
世の中照明はLEDに変わってきているのに、一昔前の白熱電球かハロゲンライトか知りませんが、拷問のようで、普段そんなに汗をかくことの無いmiyuまで汗だらだらになってました(~_~;)


かくして校下の敬老会は無事に終了。
また地元の行事に声を掛けていただければと思います。

文中「校下」という言葉を何度も使いましたが、ATOKでは変換できませんでした。
不思議に思いWikipediaで調べたところ、北陸と、北海道の一部でしか使われていない言葉だとか。
その小学校、中学校の児童生徒が通学しているエリアという意味なのですが・・・
唄の歌詞の「1コーラス」、「2コーラス」を「1題」「2題」と言うのも富山石川界隈だけだという話も聞きましたが、これも北陸人が全国共通と思い込んでいる言葉のようでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする