以前書いた記事より
多氏と[源光遠などの満政流の繋がり]
多氏は舎人親王の下で日本書紀の編纂に携わっていたことからもどこかに江州中原氏に接点がありそうなのである。
まず、源光行の周辺を調べようと思う。
下記の記事によると
* 満政の曾孫 重宗(中央政府 右兵衛尉という官職についている。)は、佐渡源太とも八島冠者とも名乗り、安八郡、方県郡、本巣郡に勢力を張り、その子孫は、”山田、葦敷(あじき)”、生津(なまづ)、小河高田、鏡、白川、小島、木田、開田の諸氏にわかれている。( 詳しくは、多治見市史 通史編 上 昭和55年 刊 参照 )
尚、重宗流源氏の略系図が、瀬戸市史 通史編 上 平成15年 刊 P、90にありますのであわせて参照されたい。*
2.重宗流源氏についての概略 ( 以下の文は、瀬戸市史 通史編 上の要約であります。)
重宗には、重実・重長・重高・重時・重親という子がおり、はっきりするのは、重時で、白河上皇に使え”検非違使”として警察能力を発揮した事。
重実は、鳥羽院武者所と言われ、美濃国河辺郡での狩猟が伝えられると。
尚、重宗流源氏の略系図が、瀬戸市史 通史編 上 平成15年 刊 P、90にありますのであわせて参照されたい。*
2.重宗流源氏についての概略 ( 以下の文は、瀬戸市史 通史編 上の要約であります。)
重宗には、重実・重長・重高・重時・重親という子がおり、はっきりするのは、重時で、白河上皇に使え”検非違使”として警察能力を発揮した事。
重実は、鳥羽院武者所と言われ、美濃国河辺郡での狩猟が伝えられると。
重長は、美濃国木田郷に居住し、木田三郎とも名乗っていた。
その後重実の子 重成は、鳥羽院のもとで活躍。
その後重実の子 重成は、鳥羽院のもとで活躍。
重実の子 重貞は、保元の乱(1156年)の時、後白河天皇方で戦功をあげている。
重実の長子 重遠は、美濃国を生国として、尾張国浦野へ進出し、居住。浦野を名乗ったのでありましょう。この浦野は、尾張国のどこであるかは不明。(一説では、春日井郡浦野邑という方もありますが、どのような資料から言われているかは不明・・・私の注)ですが、重遠は、12世紀はじめ頃には、尾張国へ進出したのでしょう。
重実の長子 重遠は、美濃国を生国として、尾張国浦野へ進出し、居住。浦野を名乗ったのでありましょう。この浦野は、尾張国のどこであるかは不明。(一説では、春日井郡浦野邑という方もありますが、どのような資料から言われているかは不明・・・私の注)ですが、重遠は、12世紀はじめ頃には、尾張国へ進出したのでしょう。
その後重遠の子 重直は、尾張国河辺荘に住み、山田氏を名乗ったという。
* 参考までに、小牧市史・春日井市史等の記述を列記します。
尾張の歴史 展示解説Ⅱ 中世 名古屋市博物館 P.14 尾張の荘園・国衙領の分布図では、山田荘は、現 小牧、春日井であるような記述であった。
* 参考までに、小牧市史・春日井市史等の記述を列記します。
尾張の歴史 展示解説Ⅱ 中世 名古屋市博物館 P.14 尾張の荘園・国衙領の分布図では、山田荘は、現 小牧、春日井であるような記述であった。
・・・・と気になる情報が載っている。
さて、此の浦野氏となる重直の系と柏原藩にいた【岡田氏】とが繋がっている。
浦野氏ー山田氏ー岡田氏と変遷し、九里政敬として九里に養子として入り、その孫が私の高祖父の養父である。
高祖父の父(九里文之丞)は、同藩の(明治時代になってからだが)大井氏より養子を迎え、米穀商を営み、人生後半に釧路へと11月にやってきて、翌年の一月に亡くなってしまうのである。
*****
さて、Wikipediaの源光行の系図によると二系あり、
- 源経基 - 源満政 - 源忠重 - 源定宗 - 源重宗 - 源重時 = 源季遠 - 源光季 - 源光行 - 源親行 (正木喜三郎説)
- 源経基 - 源満仲 - 源頼信 - 源頼義 - 源義家 - 源義忠 - 源忠宗 - 源季遠 - 源光季 - 源光行 - 源親行 (奥富敬之説)
此の光季は、光遠と改めている。
満仲の息
源頼光は大江山の酒天童子を退治したことで有名だが、その場所は、九里太郎経久(沙弥蓮忍)の荘園であった河守荘とほぼ同じ場所である。
源頼信は1019年に石見守となっていて、その石見守の許で働いていた久利氏がいる。さらに、母親が藻原の開拓領主であった藤原黒麻呂の系の元方、または、その息である致忠の娘となるのである。
他に何カ所にも接点が見られるのである。