九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

平賀・大内氏と藤原秀能との関係

2019-03-03 | 雑記

平賀義信は、妻が比企尼の三女であったそうである。
さらに子には「大内惟義、平賀朝雅、小野朝信、平賀隆信、小早川景平」がいる。

この大内惟義のwikipediaによると
大内 惟義(おおうち これよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・鎌倉幕府御家人。清和源氏一門の重鎮であった平賀義信の長男。新羅三郎義光の曾孫にあたる。

惟義が伊賀国に赴任した時期に大内姓を称したが、後に戦国大名となる周防国の多々良姓大内氏とは関係がない。 …とある。

惟義は一ノ谷の戦いの後に、伊賀国守護(惣追捕使)に補任される。
伊勢平氏の権力基盤の一部であった伊賀を抑える役割を期待されての人事と思われる。
同国大内荘(九条家領の荘園)の地頭職を兼ねたともいわれ、このころから大内冠者と記されるようになる。

承久3年(1221年)、承久の乱が勃発。後鳥羽院ら京方の挙兵に対し、惟義の死後に近畿6国守護職を受け継いでいた子の惟信は、後鳥羽院の下へはせ参じ、京方として鎌倉幕府軍と戦う。しかし、あえなく敗戦して消息を絶ち、ここに源氏御門葉平賀・大内氏は滅亡する。

この惟義の妻が「藤原秀宗の妹」。つまり藤原秀康・秀能の叔母にあたる女性なのである。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 首藤(須藤)・花井氏そして... | トップ | 中原氏を再考してみる(2)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記」カテゴリの最新記事