源範頼のwikipediaに以前見つけた「中原康貞」と「中原重能」
範頼が中原康貞の仲介を行ったのは、康貞の弟・中原重能が範頼の家政機関の運営を行う吏僚であったためと考えられる。
確かに重能は確認できる。
しかし「康」がついていないことからも、養子に入ったか、義理の弟か…
義経の右筆が中原信康であった。中原信仲の子であるという系図があるそうである。(が、信基という可能性はどうか?)
源義仲を中原兼遠が乳父母として育てていた。中原頼季と兼遠が同一人物という説もある。頼季の息には康頼
中原重能が範頼の家司であった。
…という事は、
頼朝…中原親能・大江広元・平盛時・乳母「比企尼・若狭尼・山内尼・寒川尼・摩々尼」
範頼…中原重能(中原康貞の弟)
義仲…中原兼遠と妻
義経…中原信康(信仲の息・あるいは信基?の息)
こんなに中原が、入り込んでいたとは。
康貞と康頼や仲康との関係は分からなかったが、光家という人物が良く文書に出てくるがこの「信康」と近いようである。
そして、平盛長・盛時という人がいる。
この盛時は中原、中、平、とよばれている。
この盛時は、頼朝の「個人的な秘書」=「家司」であった可能性もありそうであることから、私の勘では乳母の夫かと思う。
つまり頼朝が小さな頃には乳父母であったのではないかと。
実は比企尼の孫娘の婿というのが「源範頼」なのである。
この比企氏の辺り、はやり中原っぽいのである。
memo的でスミマセン。
この時代 知家事:中原光家もいる。
でちょっと参考になるか?は分かりませんけど、うちは松平さんの縁があるところに行くことになることが多く昨日たまたま行ったせいな家康の康も気になってきましたよ。で息子にも付けてるんで。
あと、徳川って名字の関係で得川とかそんな事にも妙にはまっていた事思い出したんで入れておきますね。
群馬の世良田に行って徳川さんの位牌見てきたんですよね。そこは新田さんの関係の土地です。
どうもここの関係にも家康の色々な名前の取り入れ方も参考になりそうに思うにでお伝えしておきますね。
新田の関係は同じ群馬でも行った後に気付いた所もありますし、たまたまご神木で有名な場所として出てきた新田神社にも年末か今年に行ったのもあります。
藤原や源氏や酒井氏や本多氏や小笠原氏や大久保氏や得川氏や徳川氏、そんな色々氏がその時々で強さを持ち、家康にアシストしたようにも思います。家康自身の考えかどうか?は分かりませんけど。ただ康が付いているのにたまたま今ちょっと気になったのがヒントになるか?は分かりませんけど入れておきます。
その後、江戸時代が近くなってくると出てくるんです。このブログにも松平が。
今達磨大師がやたら関係してきてるんです、わたしの周りで。
で松平さんも関わりありそうですよ。浄土宗じゃなく禅宗になっちゃうんですけどね。黄檗宗もやたらと。
父の方が禅宗で祖母の方が浄土宗で私が黄檗宗が関係ありそうですけど、その前は天台宗と真言宗でその前がとっても気になっているんですよね。
九里さんはその前と接点ある思いますよ。
旧石器くらいからの民族には宗教みたいなものあったんでしょうかね?アイヌの信仰には近そうに思いますよね。
それが、昨日「アイヌの伝承」の本を読んでいたら、古事記と似ている部分があるのです。詳しくは記事にしますが、火の中から子供が生まれてくるのです。
これから出かけてしまうので、後でゆっくりと記事にしますね。