土師連八島の邸宅があり、その後寄進した 推古二年(594年)場所付近 ↓ 土師寺=道明寺
奈良に移った後の場所 秋篠・菅原の文字が見える。
大江はこの周辺は見当たらないようなのだが、秋篠や菅原とは離れた場所の大和郡山市の右手に大江町があった。
↓ 菅原付近
↓ 大江町
続日本紀によれば、桓武天皇の母方の祖母・土師真妹は山城国乙訓郡大枝郷(大江郷)の土師氏出身である。 桓武天皇、早良親王の母となった。土師氏の一族は、桓武天皇にカバネを与えられ、河内土師氏は改姓せず残るが[、秋篠氏・菅原氏、大枝氏(後に大江氏)に分かれていった .(wikipedia)
山城乙訓郡大枝郷
↓
月読神社の裏手の山を越えたあたりが【大枝郷】となるようである。