九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

ありがとうございます! 十年経ちました。

2025-01-15 | 美濃源氏

飽きっぽい私が、十年も同じことにこだわって調べ続けていたなんて信じがたい事である。

これも、ひとえに読者の方々がいらしてくださったことや、コメントを入れてくださったことなど、
「一人で書いてはいるが、一人ではない」ことがなせる業であったと思う。

本当にありがとうございます!!
まだまだ【九里氏】の解明とまでは遠く及ばずにいるので、続けていこうと思っています!

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします~~~♪


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿曽沼広綱と佐貫広綱 (2... | トップ | 阿曽沼次郎広綱か? 阿曽沼... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kunorikunoriさんへ (Dr.K)
2025-01-15 21:33:18
ブログ開設10周年おめでとうございます(^_^)
返信する
感謝です。 (kunorikunori)
2025-01-15 22:15:13
Dr.K 様へ

ありがとうございます。
奇跡のようです。笑
「解明できた!」となる日を願っております!
返信する
Unknown (jikan314)
2025-01-15 22:20:30
kunorikunori様
10周年おめでとうございます。kunorikunori様の御先祖を探る旅、多くの系図を手繰る作業を、楽しみに拝見しております。
たいした事も出来ず、心苦しいのですが、源光行について、1月3日の拙投稿 白居易 新楽府 陵園妾に、源光行歌を投稿してはおります。
新勅撰集 
 樂府を題にて歌詠侍りけるに、陵園妾之心を
            源光行
閉果つる深山の奧の松の戸を羨ましくも出づる月哉

どういうアプローチをしたら良いか?と迷っております。
源氏物語河内本の作者ですが、そもそも河内本の解説すら見た事がありません。
鎌倉へ行ったとすれば、それなりの研究も有るかな?
新古今和歌集の勅撰歌人なのに、資料も少ないです。
五里霧中ですが、なんとか抜け出そう?とは思っており、期待せずお待ち下さいm(_ _)m
返信する
源光行 (kunorikunori)
2025-01-15 23:04:52
Jikan様

ありがとうございます!
Jikan様とは、随分と長いお付き合いになっておりますね!いつもご覧いただき、ありがとうございます!

源光行、
一番うれしいのは、人柄や事跡がわかる事なのです。
和歌から、どのような人物像が浮かび上がりますでしょうか?

つかみどころのない質問で答えようがないかもしれませんが、私には和歌の文字を追ったとしても、人物像は浮かんできません。
Jikan様ならば、御想像が可能なのではないでしょうか。

事跡は、土岐光行も清和源氏で源光行と成ってしまうので、政所別当がどちらの光行であったかなどは決めかねるのですが、和歌の方面から何か決め手がないものか?と。将軍の近くにいたはずなのですよね。和歌のご指南役とかで。

因みに、
「源光行の生涯」「源親行の生涯」「光行·親行父子の源氏物語本文研究」の本はお持ちではないでしょうか?

どのようにすれば、土岐光行と源光行(源氏物語の研究者)の区別をつけることができるか、が、焦点です。

厄介な源光行の問題に引き込んでしまい、ごめんなさい。忘れてくださっても大丈夫です!
何かの折に【!】とひらめきましたら、是非教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

美濃源氏」カテゴリの最新記事