93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「知多半島ふしぎ物語」 講座

2021-01-19 17:23:55 | お出かけ

変異種ウイルス、市中感染、感染者数激増等々

日本列島に暗雲が立ち込めています。

3講座受講しているうち、2つ休みましたが、今日は

自分自身に言い訳しながら出かけました。

コロナフレイルになってもこまりますから。

欠席者多く、途中の交通機関もガラガラで予想通りでした。

知多半島が海運で栄えた歴史を教わりました。

半島ですからまわりは海、自然の理でしょうか。

神戸、横浜は日本有数の港ですが、内海船(知多半島の)

が魁のようです。

江戸時代には多くの船が嵐に遭い難破、その折船を救うため

まず私物を海に捨てる、次に積荷、最後に帆柱を切る、

帆柱を切られた船は漂流しかありません。

昔は「板子一枚下は地獄」といわれました。

如何に船乗りの仕事が危険だったか、数多くの難破船が

故郷へ帰らなかったようです。

大黒屋光太夫(江戸中期の船頭)のように回漕中遭難、

ロシアに10年間滞在し皇帝にも謁見した稀な例もありますが。

漂流記を幾つも読みましたが、みな共通しているのは

船頭が冷静、沈着、賢明、順応力がある。

これは船頭に限らず、今の社会にも言えることかも。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 副作用と副反応 | トップ | 「コロナ記念」 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ryo)
2021-01-19 19:13:43
本当ですね〜同じように雲の
写真を撮りましたね!
昔も今も同じですね。船長の話です。
今の国の船長はなんとも頼りないです。
バシッと心強いところを見せて欲しいです。
返信する
こんばんは (ふくちゃん)
2021-01-19 22:32:09
お出かけでしたか?ここ一段と寒くて道も氷り引きかえりました。
知多半島は暖かいイメージがあります。
海を眺めるのは好きですが船は怖いですね。
友達で夫婦でヨットで世界一周されました!あちこちと泊ったので3年かかったようです。
返信する
講座 (nko)
2021-01-20 09:41:46
この時期の講座出席は迷いますね。
でも参加されて収穫はたくさんあったと
思います。
家篭りばかりでは滅入ってしまうので、
機会を作って外の空気は吸いたいですね。
返信する
>ryoさん (Rei)
2021-01-20 13:25:54
はい!帰宅途中黒い雲を見て
なんだか今の社会を見るように思いました。
船頭の舵取り如何で船の進む方向が
決まるのですから、一国のリーダーにかかっていますよね。
ワクチン、河野大臣の舵取りは如何でしょう?
返信する
>ふくちゃん (Rei)
2021-01-20 13:28:28
はい!確かに暖かです。名古屋に雪が降っても
知多半島には降らないこともあります。
ミカンの産地でもあります。
お友達のご夫婦なんてすごい方でしょう。拍手!
返信する
>nkoさん (Rei)
2021-01-20 13:32:20
外出も受講も自由気ままにはできません。
自由のない国の不自由さを少し味わいました。
今日運動教室の帰り道、よく晴れていました。
雪山が見えるかなとおもいながら、東山へ行く
余力がなくて断念しました。
返信する
Unknown (hiro)
2021-01-20 21:17:24
Reiさん、こんばんは~♪
ほんとにそうですね。
過剰に恐れて、コロナフレイルになっても困りますものね。
収穫の多い講座で、良かったですね。
私も1ヵ所出かけたいところがあるのですが、
あと一歩が出ません。
船頭の件、同感です。
返信する
「魁」 (kei)
2021-01-21 09:56:39
知多半島の内海船が魁、でしたか。
海洋での交易には難破がつきものでしたね。
少し前に、遣唐使船の苦労を澤田瞳子さんの短編集「秋萩の散る」で読みました。
人間模様にも引き込まれつつ。
「桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成す」と作中に。
無駄な努力はないと信じたいです。

返信する
追伸.. (ryo)
2021-01-21 10:00:29
おはようございます!
ご参考までにと思いまして
マスク別の効能の画像をupし直しました。
よければごらんくださいませ。
返信する
>hiroさん (Rei)
2021-01-21 12:45:59
ありがとうございます。
正しく恐れる、と言われてもいろんな意見がありこまりますよね。
私の場合できることは
体力的に限られていますのに
更にコロナで制限されてつらいことです。
どんな職業も冷静沈着は大切ですね。
返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事