93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「隣組」

2020-04-07 12:03:31 | 日々の暮らしから

「♪トントンとんからりと隣組♪~」戦時中の歌です。

連帯意識高揚に作られたかと思います。

我が隣組は20世帯、2か月持ち回りで組長勤める

4月5月は私が当番、年度変わりなので他の月より少し忙しい。

年3,600円の自治会費集め、防災グッズの引き渡し等々。

20軒のうち4分の3は世代交代している。初対面の人も何人かいる。

英国の首相はジョンソン氏、コロナ感染し入院された、顔も知っています。

なのに隣組のことは何も知らない。

集金中にご近所のMさんが本を貸してくださった。

くじけているように見えたのかな?

98歳で初めて出版された「くじけないで」がベストセラーになりました。

先生に向かって

 私をおばぁちゃんと呼ばないで

 「今日は何曜日?」「9+9は幾つ?」

 そんなバカな質問もしないでほしい

 「柴田さん 西条八十の詩は好きですか?

 小泉内閣をどう思います?」こんな質問なら嬉しいわ

このようなことはずっと以前ですが私も経験しました。

とても共感できますので引用させて頂きました。

先年、101歳で亡くなられました。ご冥福を祈ります。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1年前 | トップ | 受け容れられない »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
隣組 (ryo)
2020-04-07 13:11:03
こんにちは!
今はもう無くなりましたが、昔は
そういう当番もありました。
さて、今日何曜日? と訊かれて
ええ〜っと..と考えてしまう私です。
2020年、令和二年、とパソコンの
前に貼っています。忘れそうで..。
返信する
>ryoさん (Rei)
2020-04-07 13:48:17
私は曜日で日々過ごしています。
手許にカレンダー置いて確認ばかりしています。
それも予定があるときはいいのですが、
今は何も予定がなく、曜日さえもわからなくなります。
そんな中、当番に当りかなりの額ですので
何度も間違いのないよう「緊張」しながら集金しています。
返信する
Unknown (nko)
2020-04-07 17:02:44
隣組! 懐かしいですね。
昔は味噌や醤油を借りたり貸したり。
今は本の貸し借りで細い糸がつながっ
ているようですね。
わが町では、地域コミュニティが
無くなりました。
返信する
>nkoさん (Rei)
2020-04-08 10:15:48
この団地?は県営賃貸住宅と戸建て住宅が混在していて
自治会がしっかり機能しています。
献身的にお世話くださる方が
おられるお陰です。私世代はほんの少数になりました。
返信する
町内のつきあい (kei)
2020-04-08 10:55:21
町内とはいえ、訪問時に留守ですと出直さねばならず大変ですよね。
近くにいても顔を合わせることも言葉を交わすこともめったにない人っていたりしますから、よい機会です。
自治会に加入しない世帯もあるようですね。
「隣組」、町内のつきあいは面倒に思うこともよくありますが、社会生活の身近な単位で大事にしています。

読んではいませんが話題になりましたね。
本を通してⅯさんとつながりが…?

返信する
Unknown (hiro)
2020-04-08 13:53:21
Reiさん、こんにちは~♪
私も今年は自治会・隣組の組長で、任期は1年です。
コロナの関係で、自治会館が使えず、まだ総会を
していないので、係も決まっていません。
隣組は10軒ですが、4軒の方がご高齢や病気のため
組長を免除されているので、次は6年後にまわってくる
(前回は9年ごとでした)予定ですが、
若い世帯が今よりもっと少なるはずなので、
自治会の運営も変わってくるかもしれません。

柴田トヨさんの本、読みました。
2011年2月にココログで感想を書いていました。
みずみずしい感性をお持ちで、とても100歳になろうと
する方とは思えませんでした。
本もあるはずなので、もう一度取り出して読んでみます。

返信する
Unknown (のん子)
2020-04-08 13:55:27
私の母(97で亡)が老人ホームで子ども扱いされるって散々文句言っていました。

全ての人に認知症が出るわけではありません。
施設の人にも分かってほしいですね。

自治会や老人会の役は大変です。お世話様です。
返信する
>Keiさん (Rei)
2020-04-08 13:56:35
半世紀以上住んでいますので家も
古くなりましたが、私も古くなりました。
隣組、若い人はこの言葉しらないでしょうね。
本を貸してくださったMさんは
割に良くお話しする方ですが
殆どの若い方はお顔もわかりません。
ここの自治会は献身的に
お世話くださるご夫婦のおかげでよく機能しています。
多分ほとんどの方が自治会員と思います。

杖突いて集金ですからみなさんに恐縮がられました。
時節柄在宅の方が多いでしたが
計4回回りました。
好い運動になりました。
返信する
>のん子さん (Rei)
2020-04-08 14:04:04
確かにおばぁさんには違いないのですが・・・
最近は他人からおばあさんと呼ばれることはほとんどなくなりました。
のん子さんもたくさんのお世話なさった経験がおありですよね。
お世話くださる方がいてこの自治会は
上手く運営されています。
ほんとご苦労さまと思います。
返信する
>hiroさん (Rei)
2020-04-08 14:34:20
お役、ご苦労様です、
1年の長丁場ですから大変ですね
私の場合たった2か月ですから
大丈夫です。
時節柄気を遣わなければならないことも多いですから
なお大変です。
隣組>こんな言葉もう使わないと
おもいますが、
私には自治会よりピンときます。
柴田さんのご本お持ちなのですね。
年齢を感じさせない若々しい詩と思いました。
見習いたいものです。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしから」カテゴリの最新記事