いくつかの漂流記を読んだ、今までは漂流記として読んだわけでなく、
吉村昭作品を読んだのである。 きっかけとなったのは愛知県知多出身の
船頭、小栗重吉を知ったことから始まった。
どの遭難も想像を絶する困難から、生きて故郷に
帰ることができたのは奇跡である。しかし必ずしも幸せではなかった。
その中でも「アメリカ彦蔵」は格別の面白さだった。
彦蔵は13歳で遭難、アメリカの艦船に助けられた。
鎖国政策中の徳川幕府、帰国してもどのような扱いを受けるかわからず、
アメリカへ行くことを選択、これが彦蔵の運命の岐路になった。
優しく裕福な篤志家のサンダース夫妻との出会いがあり、
大切に育てられた。
高等教育も受けさせてもらい、高等会計学なども学んだ。
リンカーンはじめ3人の大統領にも接見、民主主義も知ることになる。
また毎日刊行される新聞を知り、帰国後日本で初めて新聞をだした。
彦蔵がアメリカ滞在中、日本は幕末の動乱真っただ中、
アメリカでは南北戦争も終決しておらず、清国は列強に侵略され
間もなく清朝の崩壊を見た。ヨーロッパのことなど
同時期の各国の歴史を見る面白さがあった。
帰国後の彦蔵は英語は堪能、西洋のマナーに通じ、貿易などの
専門知識も豊富、日米双方から重宝がられた。
夢にまで見た故郷は貧しく馴染めない、
アメリカを恋うる自分、日本語より英語が堪能、
文章も漢字の知識不足のため、英文のほうが堪能、
自分は「一体何者?」と悩み続けた。
明治30年、61歳で彦蔵の波乱の生涯は終わりました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
このところ私は家事山積しているのに、ブログも更新せず
面白さに「遭難記」の海に溺れていました。
波乱万丈のストーリーには、引き込まれますね。
子供のころ、「十五少年漂流記」や「ロビンソン
・クルーソー」に夢中になりました。
海は怖いけど、円空や山頭火の陸の漂流に
未だ惹かれます。
アメリカ彦蔵なる人物、全く知りませんでした。
遭難したことがきっかけで、時代の表舞台に立てた
ラッキーな人と言えるかもしれませんね。
私は今週は忙しすぎ、疲れが出たので今日はゆっくりしていますが、
本を読んでいると眠くなり、ただボォ~と過ごしています。
Reiさんのように読書に没頭できたら良いのですが、
脳も少し疲れ気味なのかもしれません。
「知多半島ふしぎ物語」講座も興味深く拝見しました。
新美南吉は『ごん狐』や『手袋を買いに』でよく知られていますね。
代用教員として働いていたことは知っていましたが、
それ以外のことは初めて知りました。
また一つ物知りになりました。ありがとうございました。
覚えの悪い私がこの方は中村何とかでは?
彦蔵かどうか忘れたのですが実際の話として微かに覚えています( ;∀;)
ある時期は本当に多くを読みましたがうろ覚えばかりです、先日2冊買いましたが今日のように静かな日に読めばいいのですが、
片付け物をして一服又いっぷくです。
ロシアに渡った緒形拳が映画でしたのも漂流でした、私は海は眺める物で飛行機よりも船の方が怖いかも。
冒険心はまだまだ湧いてきますね。
でも、もう億劫な私です。
せめて書物の中で埋没したいですね。
私は最近は好きな本というより
同人の方々の作品を読んだり
そんなことで時間が潰れております。
しかし、遊んでいるほうが多いですが..。
何故か今回のほうが面白いでした。
円空さんは広範囲に足跡を残しましたね。
芭蕉も「陸を漂流」した一人でしょうか。
暖かい部屋で、極限状態の漂流者を楽しんでいるのですから
申し訳なく不謹慎です。
殆どの遭難者は餓えて死ぬか、
病で死んだりと、彦蔵のような人は
他にはいないと思います。
幸せだったかどうかは分かりませんが。
私は本を読んでいるといつまでも眼が冴えて眠れません。
好みの本ばかり読んでいるからでしょうね。
新美南吉は皇后陛下が作品を取り上げられて以後、
全国的に有名になったと思います
昔は多くの才能ある人が結核で亡くなりました。
封建社会ですから苗字帯刀は特定の人にのみ許されていたと思います。
緒形拳さん主演の映画は大黒屋光太夫のお話しですね。
「おろしや国酔夢譚」で私も見ました。
大黒屋光大夫もロシア皇帝に会ったり
成功した漂流者の一人でした。
極限状態の人の有り様などに惹かれるのだと思います。
いつの時代も聡明な頭脳を持った人は
運もありますが
よき生き残り方をしていると思いました。
最近、再読の意義大きいことを感じています。
そういうお方も、瀬雨滴!素敵です。
適応力もあったのでしょうが、13歳という吸収力にも優れた年齢でのアメリカ行き。
身に染み込んだ文化の違いは、言語にj始まって多々あったことと想像できます。
悩んだでしょうねえ。
いつ頃、どのようなことを機に帰国したのですか?
今の若人は余り海外留学は好まないようです。
まぁ、ネットで知識が得られるってのもありそうですが。