細井平洲はかなり以前から知っていた。
多分「漆の実のみのる国」からと思う。感動して再読しています。
但しこの時は地元知多半島の人とはしらなかった。
この本では米沢藩主上杉鷹山の師として登場している。
「経世済民」の思想「世を治め、民の苦しみを救うこと」
高邁であるが実学的、多くの大名から庶民まで
幅広い層の心を捉えました。
ケネディー大統領が日本で尊敬する政治家は?と問われたとき
上杉鷹山と答えたエピソードは有名です。
その上杉鷹山は師平洲を敬愛し、為人に大きな影響を与えました。
吉田松陰、西郷隆盛、内村鑑三なども平洲を評価しています。
細井平洲の生地知多半島の荒尾には友人もいますし、
そこでこのような偉人が誕生したとは。
細井平洲のことは多くの人が知っていますが、
愛知の知多で生まれたことは殆どの人が知らないでしょう。
でした。
ケネディ大統領の話も初めてしりました。
「漆の実のみのる国」おもしろそうですね。
もう古いことなので、知る人も少なくなっているとおもいます。
私も細井平洲が地元の人と知りびっくりいたしました。
上杉鷹山の師だということで、童門冬二氏の『上杉鷹山』を取り出してみました。
読んだのはずいぶん前になり、細井平洲の名も記憶に残っておりませんでした。
江戸での師。米沢に、興譲館の先生として招きたい、と。
尾張の国の生まれ、とありました。知多だったのですね。
これでしばらく名前は記憶できると思います。
細井平洲という人物、全く知りませんでした。
農家の次男に生まれながら、米沢藩主上杉鷹山の師と
仰がれるようになんて、たいした人物ですね。
藤沢周平の作品は映画で3本、小説は1~2冊以下読んだ
ことがありません。
「漆の実のみのる国」も機会があったら読んでみたいです。
どの木も芽吹いてきました。
コロナがなければ待ちわびた春なのですが・・・
歴史小説を読んでいますとそこここに細井平洲が出てきます。
小説だからと思ってよんでいましたが
実は立派な「偉人」。
「知多半島ふしぎ物語」を受講するようになり
多くの埋もれた立派な人を知りました。
これはどの地にもそんな人はいるでしょうが、
地元の聞きなれた地名ですから驚きもいたしました。
知られていると思います。
上杉鷹山は名君ととして名を馳せていますが
細井平洲の教えを忠実に守ったことが大きいようです。
若い鷹山17歳からの師ですから影響も
大きかったとと思います。
史実ですね。
知多半島は興味のある土地ですが、埋もれた
ことがいっぱいです。
知多八十八ケ所巡りでずいぶん新しいことを
知りました。
講座です。
今より元気なころ、四国は無理でも
知多八十八ケ所巡りでも・・・と思っていましたのに
思っただけで終わって残念です。
知多半島は直轄地ではありませんが
いろいろな点で家康の影響を大きく受けています。
ご紹介、ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
野鳥の可愛い写真拝見いたしました。
野鳥のことはあまり知りませんので驚いたり、
心和ませたり・・・
新型コロナウイルス、三密を避けて正しく行動
いたします。