93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

万葉集講座・二年目継続・第一回

2017-01-12 16:21:51 | お出かけ

風強く雪雲も流れる寒い1日。昨年に続いて受講。

3時半開始は気に入らないが、先生は午前中の授業済ませて奈良から来られるので仕方ない。

昨年に続いての受講生が多いが、今年からの人もおられるようだ。

今日の主テーマは「額田王」誰もが知る万葉歌人で、宮廷歌人です。

余談ですが、「宮廷歌人」なる語は先年亡くなられた国文学者橋本達雄氏が、はじめて言いだされたよし。

それまではそういう言い方はなかったそうです。

柿本人麻呂、山部赤人も宮廷に出仕し、高貴な方のため歌を詠んだのですから

宮廷歌人と言っても良いのではないでしょうか?

   

講義冒頭、先生から次回(第二回)で講座終了を告げられた。 藪から棒のことで教室がざわめいた。

その理由は大学から勤続25年の「ご褒美」に4月から1年間の休暇が与えられ、

その間はご自分の研究、著作以外は禁止のようで、先生ご自身も知らなかったご様子。

続いて事務局の方から、受講料は後ほどお返ししますと説明があった。

しばらくの雑談、こういう場合海外留学される先生もおられるらしいが、先生曰く:

「私の分野は万葉集なのでまさか欧米へ研究留学するわけにもいかず・・・・」と。

そんなこんなで、額田王より 突然の講座中止に受講生は驚いた。

私は迷いに迷った挙句受講を決めた経緯から、出鼻をくじかれた思いでした。

90分の講座で5時終了、帰り道は真っ暗、転ばないように帰宅しました。

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「つく」 | トップ | 「盛り」 »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ふくちゃん)
2017-01-12 16:40:34
お寒い中出かけられて思いもよらないお話では
さぞお疲れでしょう。
楽しみにされていましたし また今回からの方も居られて
そんなこともあるのですね 他に万葉の研究に方は居ないのですか?
何だか無責任な感じですね。
ご病気なら仕方ないですが ご褒美の休暇?
返信する
≫ふくちゃん (Rei)
2017-01-12 16:58:05
こんばんは!
そうなんですよね、いくら受講料は返すといわれても・・・・
人気講座ですから、文化センター側も痛手と思います。
返金の手間も大変ですし・・・
先生が大学の決まりをご存じなかったと言うのも
おかしいと思いました。
返信する
Unknown (松風Ⅱ)
2017-01-12 18:34:57
こんばんは
折角の恋着ですのに残念ですね
Reiさんの向上心に頭が下がります

市主催の古典の講義はありますが
大抵は源氏物語徒然草などが多く万葉集は
滅多に開かれないのですよ
私も来週は「江戸文化に触れる」を聞きに行きます
返信する
Unknown (松風Ⅱ)
2017-01-12 20:26:36
ごめんなさい
このところパソコンの具合が悪くて
あちこちで変換ミスを起しています
恋着は講義の間違いです
失礼しました
返信する
残念でしたね (nampoo)
2017-01-12 20:29:34
こんばんは。
万葉集講座次回が最後なんて、突然言われても困りますねえ。
そして残念でした。
「宮廷歌人」という言葉昔からある言葉かとおもっていました。
一つ学ばせていただきました。
ありがとうございました。
返信する
≫松風Ⅱさん (Rei)
2017-01-12 21:39:53
こんばんは!
返還ミス、いや変換ミスなど私は日常茶飯事です。
お気になさることではありませんよ。

本当は私の最も好きな時代は幕末から明治維新にかけてです。
この先生、万葉集では第一人者と聞いて受講しています。
雅な万葉の時代を知り、慌て者粗忽な私の反省材料にしています。
返信する
≫nampooさん (Rei)
2017-01-12 21:43:22
こんばんは!
スローペースは気に入っていますが、
隔月では前回の講義内容を忘れています。
巧みな話術で90分は楽しいですが・・・
宮廷歌人、その道の大先生がおっしゃったようですから
間違いないと思います。
返信する
突然に (kei)
2017-01-12 22:16:23
内容や講師の先生に関心があるからこそ受講されるのですから、残念ですよね。
それにしても、第1回目が始まってからの打ちきりなんてことがあるのですね。

お話を聞かせていただけなくなったのも残念なことです。


返信する
中止 (ryo)
2017-01-13 05:17:27
おはようございます!
折角の講座が中止になるのですね〜
それは残念ですね。
又、何かを見つけてください、と言っても
簡単に好きな講座が見つからないですね。
あれば良いですね〜
返信する
中断 (nko)
2017-01-13 08:37:13
健康上の理由以外の中断は珍しいですね。
代講は往々にあることですが、受講者が納得する
かどうか・・・
いずれにしても残念ですね。
返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事