え~とりあえずジオンでサザビーは銀図を入手、それと同時にギラドーガ銀図も入手し、まずはサザビーと思い使ってみたんだけども…なんとも言えない機体やね…
まずは機体性能だけども正直足回り関連はコスト380というには乏しく、性能的にはコスト360クラスかなといった感じ
武装は切り替えタイプのものが非常に多く、ビームショットガン、腹部メガ粒子、ビームトマホーク(という名のBZ)と3種もあり、1武装で2種の武装が楽しめたりするものがかなり豊富に存在する
で、その武装だけどもまずビームショットガンは切り替えによりタイプAがフルオート式のBRとなり、タイプBでこれまたフルオートのSGになる
両者ともに連射の強化項目が無いんだけども、どちらの連射速度も一般のBRFA、SGFAと大差ない感じ
BRFAの威力もNで2100なのでコスト360のBRと性能的にはほぼ一緒かな?
SGのほうも連射力は同じくらいだけども威力は結構上がっており、Nで700、M500、H550、F900と他の連射式SGと比べてもかなり優秀でDPもN62、M56、H68、F51とかなり高く、豊富なマガジン容量を生かせれば近距離ではかなり強めな性能になってるなという感じはする(個人的に威力は低めだけどもHが射程、DP共に優れてるのでこれを愛用してる)
次に手持ち射撃武器でビームキャノンがあるんだけども、これが地味に強武器じゃないかと思ってる
セミオートながらも射程(N810、H870 、F750)、威力(N3500、H3250、F4250)、DP(N180、H185、F175)が非常に高く、弾速、連射性能含め、高コス用強襲BRと重撃BRの良いとこどりをしたような性能になっており、敵機1機貫通することも含めてかなり使い勝手の良い武装になっている
ただロック改造の項目が無いので自分にあったロック値に合わせることが出来ないのが難点だったりするけども、素のロック値は高めでガバガバということが無いのは救いかな
次に腹部メガ粒子だけどもタイプAがゲロビでタイプBが拡散式のメガ粒子となってるんだけども、どちらもチャージ(Cガト方式)が必要で即撃てないのがちと難点
タイプAのゲロビはまぁ一般的なゲロビで特に特筆することは無いんだけども、射程の改造項目がないので基本値から伸ばせないというのは他のゲロビと比べるとかなりの欠点
ただ他のゲロビにないタイプのW型があり、効果範囲が結構広く当て易いものがあったりするのはなかなかにユニークで、マガジン弾数も重撃ゲロビ並にあるのは利点かな
タイプBの拡散メガ粒子は単発式になった短ロケといった感じで射程はかなり短い(120前後)もののDPはかなり高めで、Nであれば1200もあるのでLv3のDGであっても当たれば即よろけというのはかなり強いんだが…如何せんチャージが必要なので出会い頭に使えないというのは厳しいかな
ファンネルは既存のファンネルとは使用法が違っており、ロックなどの仕組みはまんまミサイル
ただ既存のミサイルと違ってロックして射出しても実際にファンネルから弾を射出しなければ弾数を消費しないという利点があり、さらに思った以上に当て易い(つか、まともに回避するとなると物陰に隠れないとマジで避けれない)ので、削り目的として使う分には使い勝手は良さげかな?(威力は低めなのでこれ単体でキルとるのはかなり難しい)
ビームトマホークは使用感のことなるタイプ切り替えとなっており、タイプAはほぼ内臓BZのような感じで使えるものの撃つとその場で硬直する
タイプBは切り替えモーションを挟むものの通常のBZ感覚(タイプAと違って硬直無し)で使えるので、用途に応じて使い分ければそれなりに面白い使い方が出来そう(追撃で使うならタイプAだろうけども、その場で硬直(格闘の硬直に似てる)するのがかなり厄介)
とりあえず銀図で使える武装は一通り触ってみたんだけども、ビームキャノンとファンネルにはそれなりに可能性を感じるので、しばらくはビムキャ、ファンネル、ビームトマホークの構成で使い込んでみることにしようかな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます