40億年後に銀河系衝突
地球がある銀河系は40億年後、近隣のアンドロメダ銀河と衝突する-。こんな分析結果を米航空宇宙局(NASA)のチームがハッブル宇宙望遠鏡を使った観測で導き出し、発表した。
双方の銀河には十分な隙間があるため、星の衝突はないという。NASAは「将来、太陽は今よりもさらに銀河の中心から離れた位置にあるかもしれないが、太陽や地球が破壊されることはない」とコメントしている。チームはハッブルの観測で得られたデータを基にコンピューターを使って2つの銀河の将来の位置を予測。重力で引きつけられて40億年後に衝突し、その後分離と衝突を繰り返し、60億年後に1つの銀河に融合するという結果となった。
アンドロメダ銀河と銀河系が接近していることは知られていたが、衝突するかどうかは科学者の間で意見が分かれていた。アンドロメダ銀河は地球から約250万光年離れた比較的近い位置にあり、時速約40万キロメートルで地球に近づいている。(産経新聞 2012.6.3)
銀河系とアンドロメダ銀河が衝突するとなると驚くが、宇宙では珍しいことではない。現に、アンドロメダ銀河の周囲には伴銀河としてM32、M110 (NGC205)が観測できるが、これらの伴銀河はいずれアンドロメダ銀河と衝突し吸収されてしまうと考えられている。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP 国立天文台:すばる望遠鏡ウルトラ赤外線銀河の謎を解明
![]() |
銀河―宇宙に浮かぶ不思議な天体 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた驚きの宇宙 |
沼澤 茂美,脇屋 奈々代 | |
誠文堂新光社 |
![]() |
ハッブル望遠鏡宇宙大展望―厳選された80の最新観測 (ニュートンムック Newton別冊) |
クリエーター情報なし | |
ニュートンプレス |