太陽のほくろ、金星の日面通過
2012年6月6日の金星の日面通過、ハッキリと観察できた。当日朝、またしても湘南地方は雨雲に覆われていた。「雨は昼過ぎでないとあがらない」と天気予報。金環日食と同様に半ばあきらめの気持ちになっていた。しかし、11時頃奇跡的に雲がとぎれ晴れ間が現れた。その時間、授業だったクラスはラッキーだった。ゆっくりと生徒とともに太陽グラスで日面通過を観察できた。
金環日食では消化不良気味だったが、今回は十分満足することができた。太陽の表面に、あきらかに黒い点の存在が確認できた。だが、あらかじめ大きさがわかっていた我々と違って、生徒には「よくわからない」という者もいた。
「金星の日面通過」のことを、英語では「ビーナストランジット」という。トランジットは、惑星が地球と太陽の間を通過する時に観測される。このような稀な配置になる可能性があるのは、地球よりも太陽に近い水星と金星だけだ。 金星の公転軌道は黄道面に対して傾いているため、トランジットは非常に稀にしか起こらない。400年以上前に天体望遠鏡が発明されて以降、わずか6回しか起きていない。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP 国立天文台:金星食ホームページ 仙台天文台:天体観測ガイド「7/15木星食」
![]() |
天体観測の教科書 星食・月食・日食観測編―天文アマチュアのための |
クリエーター情報なし | |
誠文堂新光社 |
![]() |
天体ショーへようこそ! ~日食、月食、流れ星……105年に一度の天文現象のラッシュ!! (別冊宝島) (別冊宝島 1850 スタディー) |
クリエーター情報なし | |
宝島社 |