Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

桜島 観測史上最多548回の爆発的噴火 大噴火の可能性は?

2010年03月16日 | 地学
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 観測史上最多の年548回の噴火
 鹿児島市の桜島(標高1117メートル)は昨年、観測史上最多の年548回の爆発的噴火を記録し、活動を活発化させている。今年もすでに300回を超えた。2月に開かれた火山噴火予知連絡会では、昭和火口からの溶岩流出の可能性に初めて言及した。桜島の今後はどうなるのだろうか?

 桜島は、鹿児島県の錦江湾(正式には鹿児島湾)にある東西約12km、南北約10km、周囲約55km、面積約77km²の半島。かつては文字通り島であったが1914年(大正3年)の噴火により大隅半島と陸続きとなった。

 御岳と呼ばれる活火山によって形成され、頻繁に噴火を繰り返してきた歴史を持ち、2010年現在も噴火を続けている。海の中にそびえるその山容は特に異彩を放っており、鹿児島のシンボルの一つとされる。2007年、日本の地質百選に選定された。

 有史以前
 桜島の今後を知るには、過去の歴史をひもとく必要がある。桜島西部の横山にある城山(横山城跡)は古い時代に形成された台地であり、少なくとも約11万年前には陸地として存在していたと考えられているが、残りの大部分は地質学的に最近の火山活動によって形成された非常に新しい火山である。

 約2万5千年前、姶良カルデラで発生した入戸火砕流と姶良Tn火山灰の噴出を伴う巨大噴火(姶良大噴火)によって現在の鹿児島湾の形が出来上がった(右衛星写真の鹿児島湾奥部、桜島より上の部分に相当)。

 桜島はこの巨大カルデラ噴火の後に火山活動を始めた。約2万2千年前、鹿児島湾内の海底火山として活動が始まり、安山岩やデイサイト質の溶岩を流出しながら大きな火山島を形成していった。約1万1千年前には北岳が海上に姿を現し、この頃に北岳から噴出した火山灰の地層は九州南部に広がっておりサツマ火山灰と呼ばれている。噴火活動は約4千年前から南岳に移行した。

 有史の大噴火
 歴史に残っている噴火は、30回以上、特に文明、安永、大正の3回が大きな噴火であった。

 文明大噴火は、1471年(文明3年)9月12日に起こり、北岳の北東山腹から溶岩(北側の文明溶岩)が流出し、死者多数の記録がある。2年後の1473年にも噴火があり、続いて1475年(文明7年)8月15日には桜島南西部で噴火が起こり溶岩(南側の文明溶岩)が流出した。さらに翌1476年(文明8年)9月12日には桜島南西部で再び噴火が起こり、死者多数を出し、沖小島と烏島が形成された。

 安永大噴火は1779年11月7日(安永8年9月29日)の夕方から地震から始まった。翌11月8日(10月1日)の朝から井戸水が沸き立ったり海面が変色するなどの異変が観察された。正午頃には南岳山頂付近で白煙が目撃されている。
 昼過ぎに桜島南部から大噴火が始まり、その直後に桜島北東部からも噴火が始まった。夕方には南側火口付近から火砕流が流れ下った。夕方から翌朝にかけて大量の軽石や火山灰を噴出し、江戸や長崎でも降灰があった。
 11月9日(10月2日)には北岳の北東部山腹および南岳の南側山腹から溶岩の流出が始まり、翌11月10日(10月3日)には海岸に達した(安永溶岩)。翌年1780年8月6日(安永9年7月6日)には桜島北東海上で海底噴火が発生、続いて1781年4月11日(安永10年3月18日)にもほぼ同じ場所で海底噴火およびそれに伴う津波が発生し被害が報告された。

 大正大噴火
 大正大噴火は1914年(大正3年)1月12日に始まり、その後約1ヶ月間にわたって頻繁に爆発が繰り返され多量の溶岩が流出した。一連の噴火によって死者58名を出した。流出した溶岩の体積は約1.5km3、溶岩に覆われた面積は約9.2km2、溶岩流は桜島の西側および南東側の海上に伸び、それまで海峡(距離最大400m最深部100m)で隔てられていた桜島と大隅半島とが陸続きになった。

 1913年(大正2年)6月29日から30日にかけて伊集院町(現日置市)を震源として発生した弱い地震が最初の前兆現象であった。同年12月下旬には井戸水の水位が変化したり、火山ガスによる中毒が原因と考えられる死者が出るなどの異変が発生した。12月24日には桜島東側海域の生け簀で魚やエビの大量死があり、海水温が上昇しているという指摘もあった。

 翌1914年(大正3年)1月に入ると桜島東北部で地面の温度が上昇し、冬期にも拘わらずヘビ、カエル、トカゲなどが活動している様子が目撃されている。1月10日には鹿児島市付近を震源とする弱い地震が発生し、翌11日にかけて弱い地震が頻発するようになった。噴火開始まで微小地震が400回以上、弱震が33回観測されている。

 噴火による火山灰は九州から東北地方に及ぶ各地で観測され、軽石等を含む降下物の体積は約0.6km3、溶岩を含めた噴出物総量は約2km3(約32億トン、東京ドーム約1,600個分)に達した。噴火によって桜島の地盤が最大約1.5m沈降したことが噴火後の水準点測量によって確認された。この現象は桜島北側の海上を中心とした同心円状に広がっており、この中心部の直下、深さ約10kmの地中にマグマが蓄積されていたことを示している。(出典:Wikipedia)

 噴火の周期
 「桜島は、おおむね200年ごとに20億トン級の灰や溶岩が出る大噴火、約30年ごとに2億トン級の噴火があった」と京都大防災研究所火山活動研究センターの井口正人准教授(火山物理学)は指摘する。文明(1471~76年)、安永(1779~82年)、大正(1914年)と、過去に大噴火を起こしてきた。
 
 また、1946年の昭和噴火は約2億トンの溶岩や灰が放出され、80年代を中心に南岳山頂で続いた噴火では、溶岩の流出はなかったが、約20年かけて約2億トンの灰が放出されたという。現在、大正大噴火からは約100年、80年代の噴火からは約20年が経過した。
 
 マグマだまり
 気象庁によると、鹿児島の錦江湾の下の姶良(あいら)カルデラの深さ約10キロ付近に主マグマだまりがあり、年間約1000万立方メートルのマグマが地底から供給されている。そこから南にある桜島南岳の直下約5キロのマグマだまりに流れ、東斜面にある昭和火口で噴火が続いている。気象庁のほか、国土地理院や京都大などが地震計や傾斜計、GPS(全地球測位システム)などで地盤の変化や噴火の様子などを常時監視している。

 地下にたまるマグマの量は、地盤の隆起や沈降の変化から推測できる。京都大が姶良カルデラ西縁の水準測量の基準点を調べた結果、1890年を基準にすると、大正大噴火直前までに約30センチ隆起したが、直後に約85センチ沈降。その後、マグマの蓄積は続いたが、昭和噴火のあと約10センチ沈んだ。大正大噴火では約13億4000万立方メートル、昭和噴火では約1億8000万立方メートルの溶岩が流出したという。

 地盤の隆起は、80年代を中心に一時安定した。南岳で噴火が相次いだ時期に相当し、地底から供給されるマグマと放出される灰の量が同程度だったとみられる。気象庁によると、姶良カルデラの下のマグマだまりには今、大正大噴火直前の約9割のマグマがたまっていると推測されるという。  

 三つのシナリオ
  桜島は、2006年6月に58年ぶりに昭和火口が噴火。昨年10月ごろから活発化し、同11月の噴出物からは、従来のマグマとは違う新しい成分が検出された。井口准教授は「桜島直下に新しいマグマが入ってきた証拠。姶良カルデラのマグマの一部が昭和火口に向かって動き始めている」と話す。  たまったマグマは、いずれ灰や溶岩の形で放出される。主に三つのシナリオが考えられるという。
 
 (1)80年代のように、南岳山頂火口で爆発的噴火活動が再開し、灰を長期間放出する(2)昭和噴火のように、昭和火口が噴火し、溶岩が流れ出る (3)大正大噴火級の噴火が起き、20億立方メートル級のマグマが山腹から放出される。  

(1)のケースでは、大量の灰が市街地や農地に降り積もるが、マグマの供給量と放出量のバランスがとれ、大噴火にはなりにくい。住民の避難が想定されるのは(2)と(3)のケースだ。

 (2)では、すでにマグマだまりから昭和火口までの道があるため、顕著な前兆現象なしに噴火する可能性があるという。しかし、昭和火口の直径が小さく、大正大噴火級の溶岩が大量に流れる可能性は低い。また、溶岩の粘度から、ふもとの民家まで届くのに1~2週間かかるという。
 
 最も影響が大きいのが(3)。大正大噴火では、大規模な地殻変動があったとみられ、数日前から地震が続いたり、マグマの蓄積で火山内部の圧力が上がり、地下から多量の二酸化炭素がしみ出したり、井戸水の水位が異常上昇するなど多くの前兆現象が確認された。
 
 大正規模なら予測も
 気象庁は、おおむね10年程度以内に、避難対策が必要な規模の噴火が予想されるとした上で、予測の手掛かりとなる経験や知見から大正大噴火と同規模であれば予測は可能としている。
 
 井口准教授は「100年先は別として、現時点で(3)の可能性はまずない。マグマだまりの位置や蓄積量も推定され、今後起こりうる噴火も予測できるようになった。最大の課題は、噴火地点である南岳山頂や山腹地下へのマグマの移動をいかにとらえるかだ。わずかだが、姶良カルデラのマグマが動き出しているのが現状」と話している。 (毎日新聞 2010年3月16日)

 

桜島―噴火と災害の歴史
石川 秀雄
共立出版

このアイテムの詳細を見る
灰降る島―鹿児島県桜島
橋口 実昭
南方新社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


原子力推進・環境税導入 「温暖化対策基本法」とは何か?

2010年03月15日 | 環境保護
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 「温暖化対策基本法案」を閣議決定
 政府は12日、2020年までに1990年比25%減とする温室効果ガス削減の中期目標を明記した「地球温暖化対策基本法案」を閣議決定した。今国会での成立を目指す。

 小沢鋭仁環境相は同日の閣議後会見で、法案がまとまったことについて「25%減目標実現に向けて大きな一歩を踏み出すことができた」と述べた。

 一方、法案に「原子力発電の推進」が盛り込まれたことに対し、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は同日の閣議後会見で、「納得し切れていないところもある。社民党としては新たな原発建設には反対で、その点はまったく変わっていない」と述べた。(毎日新聞 2010年3月12日) 

 政府の地球温暖化に対する方向性を示した法案がつくられ、閣議決定した。どんな内容がポイントなのだろうか?

 総量規定方式・原単位方式とは?
 まず、今回話題になったのは「総量規定方式」か「原単位方式」かという言葉。企業などの二酸化炭素(CO2)排出量に上限を設け、その過不足分を取引できる排出量取引制度をめぐっては、環境省や外務省が、国が企業ごとの排出量を決める「総量方式」を主張していた。

 これに対し、一部産業界や労働組合の意向に沿って経済産業省は、生産量当たりの排出量に上限を設ける「原単位方式」を求めた。排出効率を上げて上限を守ったとしても、生産量が増えれば、総排出量も増える懸念があるからだ。

 小沢鋭仁環境相は「環境と経済成長の両立という観点から排出量をコントロールしたい」と述べ「総量規制方式」を基本としつつ、生産量当たりの排出量に上限を設ける「原単位方式」も検討する、産業界に配慮した姿勢を見せた。

 地球温暖化対策基本法案概要
 次に、地球温暖化対策基本法案の概要を述べたい。まず、数値目標であるが「2020年までに1990年比25%削減」の中期目標を、「全主要国が公平で実効性ある国際枠組みで、意欲的な目標を合意した場合」との前提付きで明記。2050年までの長期目標は1990年比80%減とした。

 原子力発電については、発電時に温室効果ガスを出さないため「温暖化対策に必要不可欠」とする直嶋経産相の意見と、脱原発を掲げる社民党の意見が対立していたが、温室効果ガス削減目標の達成に欠かせない手段として推進することで落ちついた。

 ほかに、地球温暖化対策税(環境税)を2011年度から実施することや、太陽光・風力などの再生可能エネルギーを電力会社が一定価格で買い取る制度の創設も盛り込まれた。

 地球温暖化対策基本法案の目的・第一条
 第一条 この法律は、気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化への適応を図ることが人類共通の課題であり、国際的協調の下にこれらの課題に取り組むことが重要であることにかんがみ、豊かな国民生活を実現しつつ温室効果ガスの排出量の削減を達成することができ、かつ、地球温暖化への適応をすることができる社会の構築を図るため、環境基本法(平成五年法律第九十一号)の基本理念にのっとり、地球温暖化対策に関し、基本原則を定め、並びに国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、温室効果ガスの排出量の削減に関する中長期的な目標を設定し、国内排出量取引制度、地球温暖化対策税及び固定価格買取制度の創設、革新的な技術開発の促進等について定めることにより、新たな産業の創出及び就業の機会の拡大を通じて経済成長を図りつつ地球温暖化対策を推進し、もって地球環境の保全並びに現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。

 地球温暖化の定義・第二条
 第二条 この法律において「地球温暖化」とは、人の活動に伴って発生する温室効果ガスが大気中の温室効果ガスの濃度を増加させることにより、地球全体として、地表、大気及び海水の温度が追加的に上昇する現象をいう。

 この法律において「温室効果ガス」とは、次に掲げる物質をいう。
一 二酸化炭素
二 メタン
三 一酸化二窒素
四 ハイドロフルオロカーボンのうち政令で定めるもの
五 パーフルオロカーボンのうち政令で定めるもの
六 六ふっ化硫黄

 この法律において「新エネルギー等」とは、次に掲げるエネルギーをいう。
一 太陽光
二 風力
三 地熱
四 水力(政令で定めるものに限る。)
五 バイオマス(動植物に由来する有機物であってエネルギー源として利用することができるもの(原油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石炭並びにこれらから製造される製品を除く。)をいう。)を熱源とする熱
六 太陽熱
七 その他政令で定めるエネルギー

 温室効果ガスや新エネルギーにはさまざまなものがあるが、主要なものを中心にスッキリとまとめてある。

 

参考HP 温暖化対策基本法案「PDFファイル 

ケースメソッド環境法

日本評論社

このアイテムの詳細を見る
現場で使える環境法―環境ISO対応
見目 善弘
産業環境管理協会

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


ワシントン条約締約国会議開催!クロマグロ問題の背景に何が?

2010年03月14日 | 環境問題
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 ワシントン条約締約国会議開催
 ワシントン条約締約国会議が、3月13日よりカタール・ドーハで開催されている。今回の日本にとってのポイントは大西洋と地中海のクロマグロの取引規制だ。取引規制が採択されても太平洋のクロマグロは獲れるが、クロマグロの国内流通量は半減する。

 現在は在庫が豊富で、禁輸になっても2年分くらいは十分な在庫があり、すぐに品薄になることはないので、「マグロパニック」は起きないとの見方が大勢だが、中長期的にはマグロ全体の価格への影響も予想される。

 禁輸が決まれば、政府は決定に従わない意思を示す「留保」の手続きを行う方針を固めている。同様に留保を表明した国との間で、認められた取引を継続することができるが、その場合は国際的に強い批判を受ける可能性がある。

 

 行き過ぎた環境保護活動
 今回の会議で気になるのは、会議に先立つ、環境保護運動である。極寒の南極海における「シーシェパード」の執拗な抗議活動。そしてアカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を受賞した「ザ・コーブ」。この映画では、日本のイルカ漁を批判したり、ワシントン条約で日本の食文化に深くかかわる魚類が多く取りざたされている。

 この問題を見て、江戸時代の生類憐れみの令を思い出した。一般的に「苛烈な悪法」「天下の悪法」として人々に認識されているが、江戸時代史見直しと共に徳川綱吉治世の見直し論も起こり、この令も最近は再検討されている。もちろん動物の乱獲や虐待はいけないが、最近はこの時代の感覚に近くなったように思う。

 海洋生物にも環境保護
 日本ではあまり知らされていないが、ちょっと都市を離れ山の方に行くと、シカやイノシシ、サルがふえ、農家の作物の食害がひどい。そのため、せまい畑を囲って動物たちから守るようにして、細々と農業をしている。現在、法の規制があり、動物たちを猟銃でやたらに駆除することはできない。かくして、山村の過疎化が進んでいるという。

 世界的にもこの度が過ぎた環境保護の流れがあるように感じられる。ワシントン条約による規制は、これまでジャイアントパンダやトラなど陸上の希少動物が中心だったが、2000年代に入ると、ジンベエザメやヨーロッパウナギなど海洋生物が対象となり始めた。

 世界自然保護基金など環境団体の間には「海洋生物は野生生物の大半を占める割に、ワシントン条約に十分に反映されていない」との認識があり、規制拡大を後押ししている。(2010/03/14 共同通信)

 漁業規制をして得をするものは誰か?
 私は環境保護を悪いとは思わないし、アカデミー賞作品も悪いと思わない。きっと人々を感動させる、芸術性に富んだものだと確信している。しかし、これには何か裏があるように思う。ちょうど数年前に、バイオ燃料と称してトウモロコシの値段が高騰したように、環境保護と称して漁獲量が減れば、マグロが高騰したり、他の食物に影響が出るかもしれない。

 現在デフレが続いているから、食品の値段が上がるのも悪くない。だが、バイオ燃料の問題では、トウモロコシの高騰により、他の食品も高騰。世界的に多くの貧しい人達が飢えて苦しんだ。規制をして一方に利益がでて、貧しい人達が飢えるのであれば、それは行き過ぎである。

 かつて欧米の政府と商人が、キリスト教を利用して各地で植民地を広げたように、環境保護の美名を利用して、利益を得ようとする者がいるのであれば許せない。やはり、よい商品を提供して支持を得るべきである。

 「ザ・コーブ」は素晴らしい作品
 そういう意味ではアカデミー賞受賞の「ザ・コーブ」は素晴らしい。人々に感動を与えたからだ。この商品はよい。この映画を見て賞賛する日本人も多い。この時点で日本は窮地に立たされることになった。

 だからこれに対抗するためには、日本でも映画をつくればよい。フランス政府から、芸術勲章の最高章コマンドール章を受章した北野武監督あたりでどうだろうか?欧米で名前が知られている監督が、日本が明治維新以降、欧米の植民地政策に対し、アジアのためにいかに頑張ったかを映画にできたら、アカデミー賞も夢ではない。しかし、あのおちゃらけた性格では無理な注文か。

 ちなみにフランスでは、地中海でクロマグロ養殖を行っていて、日本に向けて輸出をしている。 

 

養殖マグロビジネスの経済分析―フードシステム論によるアプローチ
小野 征一郎
成山堂書店

このアイテムの詳細を見る
生物多様性読本
日経エコロジー
日経BP社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


光学異性体が原因?「サリドマイド」の副作用はセレブロン阻害!

2010年03月13日 | 健康
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 サリドマイドの催奇性
 サリドマイド (thalidomide) とは1957年にグリュネンタール社から発売された睡眠薬の名称である。副作用により多くの奇形児が誕生し、一時的に販売中止となった。現在はアメリカ合衆国等でハンセン病治療薬として市販されている。

 市販のサリドマイドには光学異性体があり、等量のR体とS体が混ざったラセミ体として合成される。開発された当時の技術では分離が難しく、ラセミ体のまま発売された。後にR体は無害であるがS体は非常に高い催奇性をもっており高い頻度で胎児に異常をひき起こすこと、さらに流産防止作用もあるとの報告があった。四肢の発育不全を引き起こし手足が極端に未発達な状態で出産、発育する(アザラシ肢症)のが主な症状であるが知覚や意識、知能に影響はほとんど見られない。

 光学異性体が原因?
 現在の技術ではR体・S体の分離(光学分割)、および一方のみを選択的に合成(不斉合成)することも可能である。2001年、不斉合成の研究で野依良治氏がノーベル化学賞を受賞している。しかし、R体のみを投与しても比較的速やかに(半減期566分)生体内でラセミ化することが解っている。このため単純にR体が催眠作用のみを持ち、S体が催奇性だけを現すという当初の報告は疑問視されている。

 もともとはてんかん患者の抗てんかん薬として開発されたが、効果は認められなかった。その代わりに催眠性が認められたため、睡眠薬として発売された。当初、副作用も少なく安全な薬と宣伝されたことから妊婦のつわりや不眠症の改善のために多用されたことが後の被害者増加につながった。

 サリドマイドの毒性が確認された後、薬に対しての副作用、安全性、妊婦および胎児への影響の調査が強化された。しかし、深刻な薬害の発生はその後も続いている。また製剤の中には鏡像異性体を持つものも多いため、これについても注意が払われるようになった。

 血管新生阻害作用? 
 かくして当初の用途で用いられることがなくなったサリドマイドだが、1965年にイスラエルの医師がハンセン病患者に鎮痛剤としてサリドマイドを処方したところハンセン病特有の皮膚症状の改善がみられた。

 さらに、1989年にがん患者の体力消耗や食欲不振の原因である腫瘍壊死因子α(TNF-α)の阻害作用が発見された。また、サリドマイドには「血管新生阻害作用」があることがわかった。

 これは胎児に対しては手足の毛細血管の成長をさまたげ奇形を発生させる原因となっている可能性がある。一方、癌組織への毛細血管の成長を阻害し結果、多発性骨髄腫などの癌への治療効果があることがわかってきた。特に鎮痛効果が期待されているようである。

 セレブロンの阻害を解明
 催眠鎮静剤サリドマイドが胎児の手足に重い障害を引き起こす仕組みを、東京工業大学の半田宏教授などの研究チームが突き止めた。

 副作用のない新薬開発への応用が期待される。12日付の米科学誌サイエンスに発表される。

 研究チームは小型熱帯魚の受精卵にサリドマイドを投与し、胸びれの発達異常が起きることを確認した上で、細胞内のサリドマイドを磁性を帯びた微粒子で取り出した。その結果、サリドマイドにはセレブロンというたんぱく質が結合していることが分かった。

 セレブロンがサリドマイドと結合しないよう遺伝子を操作したところ、サリドマイドを投与しても胸びれは生えた。鶏卵を使った実験でも同じ結果を得ており、サリドマイドが胎児期の手足の形成に不可欠なセレブロンの働きを阻害していると結論づけた。(2010年3月12日  読売新聞)

 

参考HP 体内汚染研究部会「あなたは胎児汚染の怖さを知っていますか?」 

学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士

化学同人

このアイテムの詳細を見る
神と悪魔の薬サリドマイド

日経BP社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


湘南・鎌倉のシンボル「大銀杏」倒れる!クローン技術で再生へ

2010年03月12日 | 環境保護
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 湘南のシンボル
 ここ湘南に住むようになったのは、中学生のときだった。その当時から親しんでいた、江ノ島や鎌倉。その中心ともいうべき、鶴岡八幡の大イチョウが強風で倒れた。3月10日未明のことである。

 樹齢800年以上とされるご神木の大イチョウは、鎌倉幕府の3代将軍実朝を暗殺した公暁が、身を隠していたとの言い伝えがあり、県の天然記念物にも指定されていた。11日には大銀杏を心配する参拝客らが朝から神社を訪れていた。

 私の家族の初詣は、いつもここ鶴岡八幡宮である。その石階段を上るときふと見上げ、タイワンリスをイチョウの幹に探したのも懐かしい。秋には黄金に色づいた、あのオオイチョウが見られなくなるのは寂しい。

 再生に向けて
 大イチョウは根こそぎ倒れた形で、樹高約30メートルのうち、高い部分の幹は何カ所かにわたって折れている。鶴岡八幡宮の吉田茂穂宮司は、倒れた木の根元部分を生かし、再生に取り組みたい考えを明らかにした。12日にも作業を始めるという。
 
 木が倒れた直後の10日、現場を調査した東京農業大学の浜野周泰教授(造園樹木学)は「根系の状態から、倒伏の回復は不可能と判断される」と八幡宮に見方を伝えた。八幡宮側は「ベストを尽くしたい」としていている。

 同八幡宮では、すでに大イチョウの枝を切り取って挿し木を試みているほか、倒れた木の根元付近から「ひこばえ」と呼ばれる若木が芽生える可能性を期待しているという。

 松沢神奈川県知事も、県として独自に「再生」に取り組むことを吉田宮司に伝えた。県自然環境保全センター(厚木市)が持つクローン(遺伝子の保存・増殖)技術を活用し、大イチョウの枝などから「クローン苗」を作るという。

 知事は、鎌倉市も含めた3者で、大イチョウの歴史的な意義を後世に残す方策を協議する検討会の設置も提案した。(2010年3月12日15時03分  読売新聞)

 保存は可能か?
 強風の影響で倒れた鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の大銀杏(いちょう)について、関係者らが「保存」と「再生」を目指して、検討を始めた。

 3月11日、神奈川県は八幡宮側に「倒木を保存してほしい」と要請した。倒木の保存では、一般的に年輪が分かるよう輪切りにするなどの展示方法がとられる。しかし、八幡宮側は「大切な神木で輪切りはありえない」としており、今の形をできる限り残す方法を模索することにしている。

 文化財科学の専門家である鳥取大農学部の古川郁夫教授によると、倒木の保存には巨大なタンクに薬品を入れ、乾燥・防腐処理をする必要がある。だが、古川教授は「高さ30メートルの木が丸ごと入る大きさのタンクは聞いたことがない」と難しさも指摘している。

 クローン技術とは?
 植物を再生するにはどんな方法があるだろうか?植物は種子でふえるのが一般的だが、あいにくこのオオイチョウは雄の株で種子は残っていない。種子以外には挿し木、挿し芽、取り木、株分けなどの方法がある。「クローン苗」とはこれらのふやし方のことで、クローンの元の意味は「挿し木」である。現在ではDNAが同じものをクローンと呼んでいる。

 挿し木
 挿し木は地球上に存在する植物の殆どに対して行うことの出来る繁殖方法。また挿し木による植物の増やし方は多く利用されている。さし木を行うときは切り口をそのまま土に埋めるように行います。したがって、土に菌類が豊富にあると病気になってしまうことがあるため、菌のない土を使うようにする。

 さし木に適している土はパーライト、バーミキュライト、ピートモスといった改良用土、また赤玉土や水苔などが良いとされている。挿し木する前は土にある程度水分を与えておくようにするとよい。

 挿し木を行い成長させるには気温が暖かくなければいけない。気温は約20~25℃が適しており、春が過ぎようとする5月半ばから秋が始まる9月半ばくらいまでが良い。風通しの少なく日の当たらない場所に挿し床を設置しておく。水の管理はしっかりと行います。基本的に毎日葉に水を拭きかけるように。約1ヶ月で根が生える。

 挿し芽(さし芽、挿芽)
 挿し芽とは、まだ成長著しい若い枝や芽を切り取り適した土に挿して繁殖させる方法。基本的なところは挿し木に似ている。ただ挿し穂が若いというところに違いがある。種子から繁殖させるより早く管理も楽という特徴がある。挿し芽の最適な時期は梅雨時の6~7月。

 取り木(とり木、取木)
 取り木とは、成長している植物の茎をカッターなどで表面を削り取りその周囲を水苔や透明なビニル袋で養生し、一定の期間をおくと表面を削り取った茎から根が生えてくる。そして根から下の部分を切り取ることで、目的の大きさで再び育成することが出来る。取り木とは苗木を作る作業です。大きくなりすぎた植物を適度な大きさからもう一度育てることが出きるし、元の切り取られた茎は再び葉がつくところから育成することが出来る。

 株分け(株分)
 観葉植物のなかでも宿根タイプは時が経過して行くにつれ株が増大し、数も増える。こうなると植木鉢の中は根でぎっしりとなってしまい、植物にとってよくない。そこで、株分けを行う。株分けは他の増やし方に比べ大変簡単であり、初めて行う方でも気軽に行うことが出来る。方法は土から植物を抜き取り、ハサミで根を切断していき、分けるだけで完了。あとはそれぞれの植木鉢に入れてやる。

 種子(種)
 挿し木といった増やし方を知らない方は植物とは種子からしか増えないと思っているほどポピュラーな増やし方。増えるまでの期間が一番長いが、その植物の種に適した土を用意してまけば良いだけなので大変お手軽。

 

参考HP 観葉植物Studio「植物のふやし方

遺伝子組み換えとクローン技術100の疑問
天笠 啓祐
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る
ラン科植物のクローン増殖
富山 昌克
トンボ出版

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


放鳥予定の「トキ」9羽死ぬ!犯人は「テン」問われる防犯体制

2010年03月11日 | 環境保護
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 トキの放鳥
 トキはかつて日本の北海道南部から九州・沖縄まで、ロシア極東(アムール川・ウスリー川流域)、朝鮮半島、台湾、中国(北は吉林省、南は海南島、西は甘粛省まで)と東アジアの広い範囲にわたって生息しており、18世紀・19世紀前半まではごくありふれた鳥であった。日本では東北地方や日本海側に多く、太平洋側や九州ではあまり見られなかったようである。

 しかし、いずれの国でも乱獲や開発によって19世紀から20世紀にかけて激減し、朝鮮半島では1978年の板門店、ロシアでは1981年のウスリー川を最後に観察されておらず、日本でも2003年に最後の日本産トキ「キン」が死亡したことにより、生き残っているのは中国産の子孫のみとなった。

 現在中国に生息している、またかつて日本に生息していたトキは留鳥であるが、ロシアや中国北部、朝鮮半島など寒冷地に生息していたトキは渡りを行っていた。また、日本にいた個体も一部は渡りを行っていた可能性が指摘されている。

 2003年10月10日朝、最後の日本産トキ(キン)の死亡が確認され、日本産のトキは絶滅した。佐渡トキ保護センターでは、将来的にはトキを日本に復活させることを目標としており、2007年6月末から「順化ケージ」での野生復帰訓練が始められ、2008年9月25日に放鳥を開始した。

 2008年9月25日、佐渡市小佐渡山地の西麓地域にて10羽を試験放鳥、1981年の全鳥捕獲以来、実に27年ぶりに日本の空にトキが舞った。

 トキを襲ったテン
 ところが、2010年3月11日、今秋の3回目の放鳥に向けた訓練のためトキを入れていた順化ケージ内でトキ9羽が死んでいたことが発見された。

 環境省はケージ内の足跡から、トキを襲ったのはイタチ科のテンと判明したと発表した。テンがどこから侵入したのかは不明で、同省は同日朝から現地調査を始めた。専門家を集めて今後の対策も検討するが、原因が判明しない限りトキの訓練は当面見合わせる考え。今秋の放鳥が見送られる可能性も出てきた。

 これまでの調査で、ケージ内の監視カメラに9日夕、ケージの南西側から小動物が走ってくる姿が記録されていた。トキは夜間、木の上で寝ているが、この日午後8時すぎから翌日午前5時45分までに、通常と異なるトキの鳴き声が10回にわたり記録されていることも判明。この時間に襲われたとみられる。同省は内部にまだテンがいるとみて、捕獲を試みるとともに、侵入経路を調べる。

 テンのハンティング本能
 ケージは広さ4000平方メートルで高さが最大15メートル。トキが自然に慣れるように、ケージ内は池や自然木など自然の状態に保たれている。トキは放鳥前に最低2か月間はケージ内ですごす。死骸(しがい)が見つかった時には、西側の放鳥口付近に小動物の足跡が集中し、その周囲に7羽の死骸が集中。残り2羽は離れた場所に倒れていた。

 テンの生態に詳しい新潟大学農学部の箕口秀夫(みぐちひでお)教授によると、テンなどイタチ科の動物は凶暴で、鳥類を襲う傾向があるという。

 箕口教授は「全羽食べないのに殺し尽くしている。イタチ科の動物の鳥類に対する“ハンティング本能”が表れた行動だ」と話す。

 テンは体長40~50センチの小型の哺乳(ほにゅう)動物で、日本ではほぼ全国に生息する。体が細長くて足が比較的短く、尾が20センチ程度の長さ。夜行性で、昼間は岩穴などで休んでおり、ネズミや小鳥などのほか、果実もエサにする。動きは速く、木登りもうまい。(2010年3月11日19時50分  読売新聞)

 2年前にはイタチ侵入
 新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センター野生復帰ステーションの順化ケージ内で、国の特別天然記念物のトキがテンに襲われて死んだ事故で、3度目の今秋の放鳥に大きな暗雲がたちこめた。

 原因究明に相当な時間がかかるとみられ、トキの放鳥前の訓練に十分な期間が取れない上、死んだ9羽に代わるトキを、限られた個体から再選定する必要があるためだ。

 仮に中止になれば、国の保護増殖計画も見直しを迫られる。環境省は人工繁殖したトキを2008年から2回、計30羽放鳥。26羽の生存が確認され、今秋の21羽の放鳥が加わることで、来春に初のペア誕生を目指していたが、その可能性は低くなる。

 一方、同省は2008年にも順化ケージ内にイタチの侵入を確認していたが、公表していなかった。同省は、その理由として「大事に至らず、その後も事故がなかったため」としている。(2010年3月11日13時33分  読売新聞)

 

コミック版 プロジェクトX挑戦者たち―幸せの鳥トキ 執念の誕生
山下 京子,NHKプロジェクトX制作班
宙出版

このアイテムの詳細を見る
最後のトキ ニッポニア・ニッポン―トキ保護にかけた人びとの記録 (ノンフィクション 知られざる世界)
国松 俊英
金の星社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


環境保護?それとも人種差別?アカデミー賞を受賞「ザ・コーブ」

2010年03月10日 | 環境問題
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 アカデミー賞を受賞「ザ・コーブ」
 日本のイルカ漁を隠し撮りしたドキュメンタリー映画が第82回米アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を受賞した。舞台は日本の和歌山県太地町。イルカが赤い血をあげる様子や、隠し撮りに対して地元住民が憤って「妨害」する様子などが収録されている。

 内容はイルカやクジラを「優先的」に保護する「環境保護活動家」が、太地町のイルカ漁に抗議し、イルカを捕っている日本人は野蛮だというメッセージになっている。

 太地町の三軒一高町長が「映画は科学的根拠に基づかない虚偽の事項を事実であるかのように表現しており、遺憾に思う」とコメントしたほか、赤松広隆農相も、「誤解に基づく点が多く『日本人は野蛮だ』というメッセージになっている。残念だ」と映画を批判した。

 テレビでもみのもんたが「イルカ漁は日本古来の漁法、文化ですよ。年中獲ってるわけじゃない。じゃあ牛をころして食べるのはどうなのといいたくなる」

 高木美也子も、「牛の認知能力は高いといわれる。では、牛とイルカの差はどうなの」となる。みのは「文化を否定すると人種差別になる。彼らはわかってないだろう」(JCAST 2010年3月10日)

 環境保護or人種差別?
 そう!人種差別なのだと思った。このニュースを見て、欧米人の本質は植民地をつくった帝国主義時代と何ら変わっていないなと思った。自分の都合のよいように物事を解釈して、植民地を増やしていったあの時代、白人には黄色人種や黒人を支配する権利があるということを正当化し、はっきり人種差別をしていた。

 実は彼らの国には貧富の差が拡大する矛盾があり、一般国民に不満がたまっていた。その不満を解消させるために、国は国民の目を海外へ向けさせ、安く労働力や商品が得られる「植民地」を求めたのだ。そのために軍事力をも利用した。これが帝国主義である。

 まさか!と思うかもしれないが、和歌山県太地町と姉妹都市提携しているオーストラリアのブルーム(Broome)市は、イルカ漁に抗議して2009年8月に同町との姉妹都市提携の停止を決議している。現在、姉妹都市提携停止決議を撤回を決定しているものの、市議会は「イルカ猟は容認できない」との立場を明確にしている。

 ブルーム市と太地町は、1981年に姉妹都市の提携を結び、30年近くにわたって交流を続けてきた。だが、同町で毎年、2万3000頭のイルカが殺されていると主張する環境活動家(シーシェパード)からの反発をうけ、同市議会は8月22日、太地町との姉妹都市提携の停止を決定した経緯がある。(AFP 2010/03/10)

 帝国主義的人種差別
 この映画では、水銀がイルカの体内に蓄積している問題も指摘している。こうしたことを知らないでイルカの肉を食べるのは危険だと述べているが、我々日本人はそれを知っている。どうも日本人を無知だと決めつけているようだ。

 こうした欧米の自分だけが正しいという、帝国主義的人種差別思想には、気をつけて対処せねばならない。彼らは何をたくらんでいるのか?直接の人種差別はまずいので、植民地は広げられない。そこで環境保護活動の名を借りて、日本企業のイメージダウンをねらったり、金持ちから寄付を得ようとしているのかもしれない。

 こうした国々はキリスト教の国が多いが、キリスト教自体の教えは悪くないのに、この傲慢な帝国主義的人種差別思想がいっしょになって広がってくるので、日本では本当のキリスト教が理解できないでいる。

 日本人クリスチャンに受難の歴史
 例をあげると、江戸時代にクリスチャンは幕府から迫害された。クリスチャンの反乱である「島原の乱」では、最後まで、正義のキリスト教国が助けに来てくれると信じて戦った。ところが最後に攻撃を仕掛けてきたのは幕府に雇われたキリスト教国オランダの船であった。

 島原は長崎県にあるが、長崎にはクリスチャンが多かった。さらに、長崎のクリスチャンには受難が降りかかる、原子爆弾である。1945年(昭和20年)8月9日、長崎への原爆投下により、爆心地から至近距離に在った浦上天主堂はほぼ原形を留めぬまでに破壊された。

 投下当時、8月15日の聖母被昇天の大祝日を間近に控えて、ゆるしの秘跡(告解)が行われていたため多数の信徒が天主堂に来ていたが、原爆による熱線や、崩れてきた瓦礫の下敷きとなり、主任司祭・西田三郎、助任司祭・玉屋房吉を始めとする、天主堂にいた信徒の全員が死亡している。(出典:Wikipedia)

 原子爆弾を落としたのは、またしてもキリスト教の国米国である。「戦争を早く終わらせるためにはやむをえなかった」と米国では教育しているが、日本人のキリスト教信者を無視して、自国の利益を優先しているのはあきらかだ。

 米国の大統領はいまだに長崎・広島に訪れて謝罪しておらず、植民地政策は終わっても形を変えた帝国主義的人種差別思想は続いていると見た方がよい。日本だけでなく、アジア・アフリカ諸国に対するキリスト教を利用した、過去の植民地政策について、欧米諸国はもっと十分に反省する必要がある。

 何で牛はよくて、イルカはダメなのかよく分からないので、何で植民地政策や広島・長崎の原子爆弾がよくないかを語ってみた。これを映画化して、世界中に公開すれば、アカデミー賞も夢ではない。

 

参考HP「The Cobe」

ここまでわかったイルカとクジラ (ブルーバックス)
村山 司,笠松 不二男
講談社

このアイテムの詳細を見る
帝国主義と植民地 (展望 日本歴史)

東京堂出版

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


行き過ぎた環境保護?「シーシェパード」の調査捕鯨妨害活動

2010年03月09日 | 環境問題
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 シーシェパードとは何か?
 シーシェパード (Sea Shepherd) は、生態系と生物種の保全を名目とした団体のひとつであり、「世界の海洋における野生生物の棲息環境破壊と虐殺の終焉」を目指して活動する国際非営利組織。アメリカ合衆国ワシントン州フライデーハーバーに本部を置く。

 国際的な環境保護団体であるグリーンピース に所属していたポール・ワトソン(Paul Watson) らが同団体を脱退し、1977年に設立した。シーシェパードはカナダ、ロシア、ノルウェー、アイスランド、フェロー諸島、アメリカ、日本などで派手な「直接行動」による抗議活動を行っている。

 「環境保護団体」を自称しながら、自らの目的達成のために捕鯨船やその乗員に向けて発砲したり、捕鯨船に爆薬を仕掛けたり抗議船を衝突させて捕鯨船を撃沈させるなど手段を選ばない不法な暴力手段を用いている。

 このためメンバーが威力妨害等の容疑で逮捕ならびに国際手配されたこともある。また捕鯨船などに対する妨害活動の際に、環境中への放出禁止が指定された薬物の投擲やワイヤーの海洋投棄、さらに衝突によって油を垂れ流して沈没したアディ・ギル号を鯨の生息する南極海に放置する等、数々の環境破壊を行っている。

 シーシェパードの活動は度々エコテロリストによるエコテロリズムであると批判されており、ポール・ワトソンが及ぼす影響力についてカルト的であると指摘され、実際にアメリカ連邦捜査局(FBI)などの各国の治安当局によりテロ組織(エコテロリスト)の1つとして監視下に置かれている。1986年にアイスランドの捕鯨船を撃沈したため、国際捕鯨委員会 (IWC) によりIWCのオブザーバー資格を剥奪され、2008年3月にはシーシェパードを名指しした非難決議が全会一致で採択されている。(出典:Wikipedia)

 シー・シェパード抗議船、南極海で日本監視船と衝突 
 2010年1月6日、米環境保護団体「シー・シェパード」は、同団体の捕鯨抗議船アディ・ギル号が南極海で日本の調査捕鯨団の監視船、第2昭南丸と衝突、航行不能になったことを明らかにした。乗組員の1人が肋骨にひびが入るけがを負ったという。水産庁は、第2昭南丸の船体に大きな被害はなく、乗組員にけがはないとしている。

 シー・シェパードによると、ギル号は抗議活動中に第2昭南丸に衝突され、船体が半分以上沈んだ状態になった。乗組員のうち5人は別の抗議船に避難、船長が船体の修繕などを行った。

 シー・シェパードは「(事故発生時)ギル号は静止していたが、突然衝突された。(日本側は)救助もしてくれなかった」と批判。一方、調査捕鯨を行う日本鯨類研究所は、ギル号が衝突してきたとしている。(Nikkei net 2010年1月6日)

 シー・シェパード:調査船に液体入り瓶 3人顔に痛み
  2010年2月11日、水産庁に入った連絡によると、南極海で調査捕鯨をしていた日本の調査船団が、反捕鯨団体「シー・シェパード(SS)」から液体入りの瓶を撃ち込まれるなどの妨害を受けた。瓶の液体は調査船「第2昭南丸」(712トン、小宮博幸船長)の乗員3人の顔にかかり、3人は痛みを訴えているという。

 水産庁によると、日本時間の11日午後6時ごろから12日午前1時半ごろ、SSの小型ボートから断続的に液体入りの瓶が撃ち込まれた。液体は悪臭がしており、酪酸とみられる。(Nikkei net 2010年2月11日)

 シー・シェパード、捕鯨調査船に活動家が侵入
 2010年2月15日、日本時間同日午前9時ごろ、南極海で調査捕鯨中の日本の調査船「第2昭南丸」に米環境保護団体「シー・シェパード」(SS)の男性メンバー1人が侵入したと発表した。男性の身柄を保護しており、今後外務省などと取り扱いを協議する。

 同庁によると、男性はSSのアディ・ギル(AG)号の船長。昭南丸に水上バイクで近づき、侵入したという。乗り込み時に手の指に軽傷を負った。日本側にけが人はいないという。

 AG号は1月、昭南丸と衝突し大破。船長は事故の賠償を求め、3億円を請求する内容の抗議文を日本側に手渡したという。 (Nikkei net 2010年2月15日)

 シー・シェパードの元船長逮捕へ、監視船侵入で
 日本の調査捕鯨船団の監視船「第2昭南丸」に反捕鯨団体シー・シェパードの活動家が侵入した問題で、海上保安庁は同船で身柄を確保している活動家について、艦船侵入容疑で逮捕する方針を固めた。

 活動家はニュージーランド人で、今年1月に第2昭南丸と衝突し大破した小型高速船「アディ・ギル号」の元船長。先月、水上バイクで第2昭南丸に近づき、侵入防止用の網をナイフで切って船内に侵入した。

 捜査関係者によると、元船長はこれ以前に、ボートに乗り込んで同船に近づき、酪酸入りの瓶を投げつけたことも認めており、海上保安庁では一連の調査捕鯨妨害についても調べる方針。

 同船は東京港に今月12日頃に到着する予定で、上陸し次第、逮捕する。(2010年3月7日  読売新聞) 

 行き過ぎた環境保護
 船舶は旗国(掲揚する旗の国)に管轄があるため、日本船籍の「第2昭南丸」に対する反捕鯨団体「シー・シェパード(SS)」の妨害行為は、公海で行われていても、日本の法律が適用される。

 クジラを知的生物として保護する考え方があるが、クジラを食料として捕獲してきた捕鯨国には「食文化としての鯨肉食」が存続する。

 反捕鯨国の多くはクジラを保護の対象となる「野生動物」と見る、見解の相違を生じている。このことがクジラの食料利用、特に商業利用における対立の根幹である。ただし、反捕鯨国がクジラを野生動物としてみる点を捕鯨国側が短絡的に「食文化の否定」と決め付けるのは誤りであり、難しい問題だ。

 それにしても、合法的に航海上で我が国が行っている調査捕鯨に、わざわざ船で暴力的に妨害しにくるのは、あまりにも行き過ぎた環境保護だと思う。

 

参考HP Wikipedia「シーシェパード」・日本鯨類研究所「シーシェパード問題

すぐ役に立つISO環境法 (JACO・BOOKS)
日本環境認証機構,JACO=
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る
地球環境キーワード事典

中央法規出版

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


肥満は脂肪細胞が多い証拠!怖いのは第3の脂肪「異所性脂肪」?

2010年03月08日 | 健康
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 NHK「追跡!AtoZ」
 3月6日土曜 午後10時00分〜10時43分にNHKで放映した「追跡!AtoZ」という番組をごらんになったであろうか?タイトルは「肥満は悪くない?」。

 内容はとても興味深いものだった。「肥満=病気」という従来の常識が大きく変わりつつあるという。日本では今、「太っていないのに生活習慣病になる人」が急増している。一方で太っているのに生活習慣病と無縁の人もいる。この謎を解き明かすものと注目されているのが、皮下脂肪でも内臓脂肪でもない第3の脂肪、異所性脂肪だ。

 強い毒性を持ち、心臓やすい臓など生命を支える大切な臓器に蓄積し、大きなダメージを与える。糖尿病の多くが異所性脂肪によって引き起こされている可能性も出てきた。しかもこの脂肪、日本人は特にたまりやすいことも分かってきた。

 異所性脂肪の蓄積を防ぐ鍵は、実は皮下脂肪にある。エネルギー貯蔵庫である皮下脂肪にためきれない脂肪が、異所性脂肪となって様々な臓器にたまり、病気を引き起こすのだ。日本人は皮下脂肪の貯蔵能力が低いため、少し太っただけで異所性脂肪が蓄積し病気になりやすいと考えられる。

 毒性が強く恐ろしい異所性脂肪だが、それを減らす方法は意外なほど簡単であることも分かってきた。食事と運動に少し気を遣っただけで、わずか3日で改善するのだ。第3の脂肪、異所性脂肪の正体に迫り、その対策も伝えていた。

 異所性脂肪の正体
 日本人は欧米人に比べて、やせているのに糖尿病になりやすい...というのはよく聞く話だがそれはどうしてだろう?番組では欧米人は脂肪細胞をたくさん持っていると指摘。過剰な養分は、脂肪細胞によってまず皮膚にため込まれる。欧米人に太っている人が多いのはそのためだ。皮膚にため込めなくなった脂肪は次に内臓にたまる。これが内臓脂肪だ。

 日本人は脂肪細胞が少ないので、すぐに内臓に脂肪がたまりやすい。続いて内臓もいっぱいになると、次にたまるのがこの異所性脂肪。この脂肪は脂肪細胞ではなく普通の細胞にたまりだす。異所というのは脂肪細胞以外の場所という意味だ。こうなるとこの脂肪は、強い毒性を発揮する。

 例えば心臓のまわりの組織細胞に異所性脂肪がつき出すと、途端に心臓の動きが悪くなる。さらに血管のまわりにたまると、動脈硬化を引き起こす。すい臓にたまると細胞を破壊し、インシュリンが出なくなるなどの現象が見られた。

 脂肪がどうして細胞を破壊するのだろう?最新の研究では、細胞内の脂肪は分解し、脂肪酸がミトコンドリアに入り込むと、ミトコンドリアは数倍にふくれあがり最後には破裂してしまった。ミトコンドリアがなければ細胞は呼吸できず死滅する。異所性脂肪は細胞破壊の毒性を持った脂肪なのだ。

 同じ脂肪でありながら、脂肪細胞の少ない日本人に多く見られる、内臓脂肪や異所性脂肪から、私たちはどうやって身を守ったらよいのだろうか?番組では、脂肪の多い食品を控える、毎日1万歩歩くということで、劇的に異所性細胞が減少することを紹介していた。  

 皮下脂肪とは?
 皮下脂肪は皮膚の下にある皮下組織につく脂肪。体を外界との温度差から守る、ぶつかったときなどの衝撃を吸収する、生命維持に必要なエネルギー源となるなどの働きがある。

 皮膚のすぐ下にある脂肪で、一度たまると落ちにくいのが特徴。男性よりも女性につきやすい。皮下脂肪は、備蓄エネルギー用のため、燃焼しにくいのが欠点。

 皮下脂肪型肥満は内臓脂肪型肥満と比べて生活週間病などの原因にはなりにくく、外見上、肥満が目立ち、皮下脂肪の付き過ぎは骨格などに負担をかけるので良いとは言えない。

 また、皮下脂肪が蓄積されて代謝されないままでいると、セルライトが出来やすくなるので注意。

 内臓脂肪とは?
 内臓脂肪は、お腹まわりの筋肉(腹筋)と内臓の間につく。そのため、外からではわかりずらく内臓脂肪がついているかどうかはCTスキャンなどで断面映像をチェックするかし方法はない。毎日ウェストサイズを計る事も内臓脂肪発見に参考になる。

 内臓脂肪は、筋肉を動かすエネルギーとして使われるので脂肪酸の出し入れがしやすく、代謝が活発である。内臓脂肪は皮下脂肪と比べて、運動などである程度までは楽に落とすことができる。

 

参考HP NHK追跡 AtoZ 「肥満は悪くない?」 

体脂肪が落ちるトレーニング―1日10分〈クイック→スロー〉で自在に肉体改造
石井 直方,谷本 道哉
高橋書店

このアイテムの詳細を見る
内臓脂肪がなくなる筋力トレーニングBOOK
小山 勝弘
成美堂出版

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


フラーレンが高密度記憶媒体に?従来より10倍以上の記憶力!

2010年03月07日 | 化学
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 フラーレンとは何か?
 フラーレンとは何だろう?フラーレンとは最小の構造が多数の炭素原子で構成されるクラスター(集合体)の総称である。構造の始まりが14個であるダイヤモンドや6個のグラッフェンやグラファイトと異なり、数十個の数の原子から始まる炭素元素同素体である。

 1985年に最初に発見されたのは、炭素原子60個で構成されるサッカーボール状の構造を持ったC60フラーレンである。この発見により、ハロルド・クロトー、リチャード・スモーリー、ロバート・カールは、1996年度のノーベル化学賞を受賞した。

カーボンナノチューブも炭素原子で構成されるクラスター(集合体)なのでフラーレンに分類される。 一般的なのはC60フラーレンでサッカーボール状の構造をしているが、炭素数が70, 74, 76, 78……のものも単離されている。

 フラーレンはサッカーボール型のユニークな形が印象的であるがさまざまな特性があり、医薬、化粧品、潤滑剤など多様な利用法が考えられている。

 高密度記憶媒体
 今回、物質・材料研究機構の研究チームは、フラーレンのひとつC60が超高密度のデジタル情報を書き込み、書き変え、読み出しできる次世代情報素子になり得る方法を開発した。

 現在実用化されている高密度情報蓄積技術に比べ約1,000倍、基礎研究レベルの技術と比べても10倍以上の超高密度デジタル情報を蓄積できる、と研究チームは言っている。

 物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の中山知信グループリーダー、中谷真人研究員、大阪大学大学院工学研究科の桑原裕司教授らが開発した方法は、C60分子へ電圧をかけたり、切ったりすることでC60分子同士が化学結合したり、結合が解消されたりする性質を利用している。シリコンないしグラファイトの基板上にC60の超薄膜を形成、とがった金属針を接近させて電圧をかけたり、切ったりすることで、デジタル情報が蓄積できることを確かめた。

 現在、最も普及している記録素子であるハードディスクドライブ(HDD)の蓄積密度は、1平方インチあたり約300ギガビット。研究グループは1平方インチあたり190テラビット(テラは1,000ギガ)の超高密度デジタル情報を記録、消去、再記録させることに成功している。この動作が室温でできるのも長所だ。

 現在、1秒あたり約1キロビットの動作速度を高速化させることが今後の課題、と研究グループは言っている。(サイエンスポータル 2010年3月5日)

 フラーレンの記憶原理
 本研究グループは、新しい原理で駆動するエレクトロニクスの構築を目指して、C60分子間へ化学結合を形成した状態(結合状態)と結合を解消した状態(非結合状態)を自在に制御する方法を開発してきた。今回、フラーレンC60分子2)の超薄膜を記録媒体として利用し、現在実用化されている高密度情報蓄積技術に比べ約1,000倍、基礎研究レベルの技術で比較しても従来の10倍以上の超高密度デジタル情報を蓄積する方法を開発した。

 通常、C60分子は分子間力で凝集し固体結晶を構成しているが、高温・高圧条件下や電子線などの照射によって分子間に化学結合が形成されることが知られていた。このたびの情報蓄積法の開発は、分子薄膜中の意図したC60分子の結合/非結合状態を室温制御する新しい方法の発見と、その現象の機構を詳細に解明する基礎研究に基づいて行われた。

 記録媒体であるC60超薄膜へ先鋭化させた金属針を接近させ、金属針直下のC60分子へ化学反応を誘起する研究を系統的に行ったところ、C60分子の結合状態と非結合状態を意図的に選択する方法を見出した。結合状態(“1”)と非結合状態(“0”)からデジタル情報を構成し、情報蓄積を行ったところ、既存のストレージ素子の約1,000倍の面密度でデジタル情報を記録、消去、再記録することに成功した。この蓄積情報は、室温下で良好な不揮発性を示す。さらに、“1”および“0”状態を簡便に読み出す方法を考案し、その実証にも成功した。研究グループは結合するC60分子の数の制御によって、”2”, “1”, “0”の多値記録にも成功した。

 本研究成果の詳細は学術雑誌Advanced Materials(出版社:WILEY-VCH)へオンライン掲載されており(DOI: 10.1002/adma.200902960)、現在印刷中である。また、今回発表された、記録媒体とそれを用いた情報蓄積方法は国際特許出願済(PCT/JP2008/054917)である。

 フラーレンの性質
 フラーレンは物理的に極めて安定で、水や有機溶媒に溶けにくい性質を持つ。このため、この物体単体の利用開発が妨げられている。

 だが、化学反応性には富み、化学修飾をほどこし水溶性を増させることで、いろんな分野での開発研究が進められており、様々な試薬と反応することが知られている。これは球面状に芳香環が歪められているため芳香族性が低下し、適当な反応性を持つためと考えられる。

 これまで考えられてきたフラーレンの利用方法には、潤滑剤、医薬、化粧品などがある。

 潤滑剤
 フラーレンをグラファイトの基板で挟み込むことで、接触面の動摩擦がゼロのナノギアになるという。これは喩えれば、パチンコ玉を敷き詰めた上に板を載せるとよく滑るようなものである。ナノレベルの超潤滑剤や、ナノベアリングとしての応用が期待される。

 また、フラーレンを混合したポリウレタン樹脂を表面に塗布したボウリングのボールなどのスポーツ用品、エアコンのオイルなどが実用化されている。

 医薬
 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の特効薬としての利用が検討されている。HIVは増殖の際にHIVプロテアーゼという酵素を必要とする。この酵素は脂溶性の空隙があり、ここにちょうどフラーレンがはまり込んでその作用を阻害する。このためある種のフラーレン誘導体は抗HIV活性を示し、臨床試験が進行中である。

 遺伝子の導入にフラーレンが有効であることが判明している。C60フラーレンに4つのアミノ基をつけた水溶性フラーレン(TPFE)はDNAとの結合が可能である。DNAと結合したTPFEは細胞膜を通り抜けた後に分離し、放たれたDNAは発現する。フラーレンは低毒性で、TPFEを使った遺伝子治療は安全だといわれている。遺伝子導入には今までウイルスや脂質類似物を「運び屋」として使う方法があったが、臓器障害などの安全性の問題があった。

 しかし、東大大学院理学系研究科の中村栄一教授と東大医学部付属病院の野入英世准教授らの、マウスを使った実験ではTPFEによる遺伝子導入に臓器障害が見られなかったという。また、TPFEは安価で大量生産できるため、TPFEによる遺伝子治療は安価で利用できるという。

 化粧品
 活性酸素やラジカルを消去する作用により、美肌効果や肌の老化防止効果があるとされており、美容液やローションなどに配合されている。

 

参考HP Wikipedia「フラーレン」・物質材料研究機構「従来より10倍以上超高密度のデジタル情報 

サッカーボール型分子C60―フラーレンから五色の炭素まで (ブルーバックス)
山崎 昶
講談社

このアイテムの詳細を見る
グラフェンの機能と応用展望 (エレクトロニクスシリーズ)
斉木 幸一朗,徳本 洋志
シーエムシー出版

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


恐竜絶滅説に結論!ただ1回の小惑星衝突 巨大津波は300m?

2010年03月06日 | 古生物
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 最大の津波の大きさ
 南米チリの大地震で発生した津波は2月28日午後、北海道から沖縄の各地に相次いで到達した。気象庁によると、3月1日午前1時現在で最大の津波は、岩手県・久慈港と高知県・須崎港の1.2メートルであった。

 今回、最大3メートルを予想して津波警報が出ていたのは、過去の経験によるものだ。1960年5月史上最大のチリ地震では、日本にも地震発生約22時間後に到達。約4メートルの津波に見舞われた。国で142人の死者、行方不明者が出た。

 過去には最大どの程度の津波があったのだろう?日本最大の津波高さは85m。1771年4月24日・明和大津波とよばれる、八重山地震津波で石垣島で記録・死者12000に達した。日本・本州最大の津波高さは、38.2m、1896年の明治三陸地震津波、岩手県綾里村で、日本最悪の犠牲者数も明治三陸地震津波で死者22066人。最近では1993年7月12日に発生した北海道南西沖地震(奥尻島)の29メートルがある。

 世界では2004年 スマトラ島沖地震で、津波の高さは34 メートルがあり、スマトラ島アチェやスリランカ、タイ・プーケット島周辺を中心にアフリカ東岸にかけて、インド洋沿岸各国で 25 万人の犠牲者を出した。遠隔地津波発生で史上最大の被害であった。

 そこでふと考えた、過去には地球に彗星や巨大隕石が地球に衝突したことが何度もあったという。そのときの津波はどんなものだろう?地震どころではない、何百mもの巨大な津波が起きたに違いない。

 恐竜絶滅時の津波の大きさ
 今から約6550万年前白亜紀末期の小惑星衝突では、地震の規模はマグニチュード11以上、津波は高さ約300メートルにもなったという結果が、日本など12カ国の国際チームによって3月5日の米科学誌「サイエンス」に発表された。

 この論文では、恐竜など白亜紀末期の生物大量絶滅は、現在のメキシコ付近への1回の小惑星衝突が原因とする。約6550万年前に地球環境を一変させた破壊的衝突の全容も明らかにした。大量絶滅をめぐっては、複数の地球外天体衝突説、火山噴火説も出されているが、研究チームは「否定された」と結論付けた。

 チームには、地質学、古生物学、地球物理学、惑星科学など専門家41人が結集。メキシコ・ユカタン半島の巨大クレーター「チチュルブ・クレーター」(直径約180キロ)が形成された時期の世界各地の地層などの最新データを、解析し直した。

 その結果、チチュルブ・クレーター形成と大量絶滅の時期は一致▽他の天体が前後に衝突した痕跡はない▽6550万年前ごろは火山活動が活発ではなかった--と判明。クレーター形成による環境変化は、大量絶滅に十分だったとした。

 恐竜絶滅のシナリオ
 チームによると、衝突した天体は直径10~15キロの小惑星、衝突速度は秒速約20キロ、衝突時のエネルギーは広島型原爆の約10億倍、衝突地点付近の地震の規模はマグニチュード11以上、津波は高さ約300メートルと推定された。

 衝突による放出物は世界約350地点で確認された。放出物は大量のちりとなり、太陽光がさえぎられて地球上が寒冷化。5~30度の気温低下が約10年続き、海のプランクトンや植物が死滅、食物連鎖の上位にいた恐竜などが絶滅したと考えられるという。

 この際、海底に生きる一部のプランクトンや、体が小さく食料が少なくてすんだ哺乳(ほにゅう)類は生き延び、後に多様化したとみられる。

 チームに参加した後藤和久・東北大助教(地質学)は「チチュルブへの衝突によって生物の大量絶滅が起きたという説が揺らぐことは、もはやないだろう」と話している。(毎日新聞 ‎2010年3月4日)

 これまでの恐竜絶滅説
 米の物理学者が1980年、「地球外天体の衝突で引き起こされた」との仮説を発表。1991年にチチュルブ・クレーターが見つかり、主流の学説になった。一方、一部の古生物学者は「生物種は長期間かけて多様性を失い絶滅する」との従来の学説を基に反発。別の天体衝突が原因との説や、インドでの大規模な火山活動が原因など新しい説も出されている。

 恐竜をはじめとする大型爬虫類は白亜紀末期に絶滅し、その滅亡原因については諸説ある。もっとも、鳥類は絶滅を逃れ進化した恐竜との見方を取れば、恐竜は絶滅してはいないことになる。

 短時間で滅んだとする激変説(隕石衝突説・すい星遭遇説・伝染病説など)や長時間かかったとする漸減説(温度低下説・海退説・火山活動説など)そのうち、現在最も有力とされているのは巨大隕石の衝突のパターンである。

 隕石衝突による恐竜の絶滅を最初に提唱したのは物理学者ルイス・アルバレスとその息子で地質学者のウォルター・アルバレスであった。二人は1980年代に、巨大隕石の衝突による地球規模の大火災で生態系が破壊され、衝突後に生じた塵埃が大気中に舞い、日光を遮断することで起きた急速な寒冷化が絶滅の原因であると示説した。これは激変説と漸減説の複合に近い形である。

 この説の根拠は、中生代白亜紀層と新生代第三紀層の間の黒色粘土層(通称K-T境界層)中のイリジウムが数十倍の濃度であること(イリジウムは地殻にはほとんど存在しないため、地球外由来と考えられる)、またユカタン半島の地下に巨大なクレータが発見されたこと、などがある。直径11kmの隕石が秒速40kmで衝突したと考えられている。(出典:Wikipedia「恐竜」)
 

ナショナル ジオグラフィック〔DVD〕 24 HOURS AFTER 恐竜絶滅の日

日経ナショナル ジオグラフィック社

このアイテムの詳細を見る
ジュニア版NHKスペシャル地球大進化―46億年・人類への旅 (4)
NHK「地球大進化」プロジェクト
学研

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


ゴム膜型圧電素子で人間発電!呼吸運動で発電、充電できる?

2010年03月05日 | エネルギー
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 圧電素子で夢の技術
 圧電素子とは、何だろう?電子ライターやコンロでカチカチいう物質、あれが圧電素子である。圧電素子は圧電体に加えられた力を電圧に変換する、あるいは電圧を力に変換する、圧電効果を利用した受動素子で、ピエゾ素子(Piezoelectric element)ともいわれる。水晶振動子も圧電素子の一種である。

 主な圧電体として、水晶(SiO2)酸化亜鉛(ZnO)ロッシェル塩(酒石酸カリウム-ナトリウム)(KNaC4H4O6) チタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti)O3)ニオブ酸リチウム(LiNbO3) タンタル酸リチウム(LiTaO3)などがある。

 この圧電素子を使って、歩いたりジョギングしたりする「エネルギー」を電気に変えられないか?そうすれば、人間活動がそのまま発電につながる。しかし、あのカチカチ音を鳴らしながら発電するのは実用的ではない。

 新しい素材は、固いチタン酸ジルコン酸鉛のセラミックを、薄く膜状にして、シリコンゴムに貼り付けたもの。これなら人の体にフィットする。すでに自動車は動きながら、同時に発電もしている。人も活動しながら発電する、そんな夢の技術が開発された。 

 呼吸運動で発電、携帯にも充電
 米プリンストン大などが、圧力をかけると電気を発生する圧電素子をシリコーンゴムのフィルムの上に生成することに成功した。このフィルムは人間の体に埋め込んだりはり付けたりでき、呼吸や歩行の運動から得た電力で携帯電話や心臓ペースメーカーなどを充電することも期待される。専門誌「ナノレター」電子版に発表した。

 圧電素子は、ガス台の点火装置や圧力センサーなどに広く使われているが、材料は硬いセラミック。製造にも高温が必要で、プラスチックやゴムの上に作れない。

 そこで研究チームは最新の半導体製造技術を応用。高効率の圧電素子に使われるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の薄膜をシリコーンゴムの上に「印刷」し、圧電素子の性質を示すことを確認した。

 美容整形などに使われるシリコーンゴムは軟らかく安全で、体に埋め込んだりできる。チームは、実際に電力を取り出して携帯電話などを動かす実験を準備中だ。

 論文によると、人間が呼吸するときの肺の運動では1ワット程度、歩くときに足の底が床を踏む運動では67ワットほどのエネルギーが発生する。後者の1~5%を回収できれば携帯電話程度は使えるという。

 JR東日本は、自動改札を通る乗客が床を踏むときのエネルギーを圧電素子で取り出す「発電床」の実験をしたことがある。 (asahi.com 2010年3月2日)

 チタン酸ジルコン酸鉛
 チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)は三元系金属酸化物であるチタン酸鉛とジルコン酸鉛の混晶である。東京工業大学の高木豊、白根元、沢口悦郎らにより1952年に発見された。

 結晶構造はペロブスカイト構造である。この構造は立方晶系の単位格子をもち、立方晶の各頂点に金属Rが、体心に金属Mが、そして金属Mを中心として酸素Oは立方晶の各面心に配置している。

 酸素と金属Mから成る MO6 八面体の向きは金属Rとの相互作用により容易に歪み、これにより より対称性の低い斜方晶や正方晶に相転移する。このとき、圧電性、強誘電性、常磁性などをもつ。この性質を利用して、アクチュエータやセンサなどの圧電素子に多く用いられている。また、強誘電性を用いた強誘電体メモリ (FeRAM) に用いるための研究も活発である。

 圧電フィルム(エピゾフィルム)
 従来、圧電効果をもつ材料として一般的にPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表されるセラミックが多く使われてきた。

 セラミックはアラーム音を出す小型スピーカー等の用途には適しているが、固くて屈曲性、加工性も悪いため大面積で使えないという欠点があった。

 これに対し、株式会社東京センサでは、圧電効果を有するプラスチックPVDF(ポリフッ化 ビニリデン)からつくられた、ピエゾフィルムを開発した。従来のピエゾセラミック等と比較して、すぐれた柔軟性、耐衝撃性、耐高電圧性、耐水性、化学的安定性を備えている。加工性が良く、大面積で薄膜化が容易な圧電素子である。

 大きな圧電定数等を特徴として持つため、各種センサやトランスデューサ、アクチュエータ、低音響インピーダンス等幅広い応用が可能だという。

 

参考HP Wikipedia「圧電素子」「チタン酸ジルコン酸鉛」「ペロブスカイト構造」・株式会社東京センサ「エピゾフィルム 

「振動力発電」のすべて
速水 浩平
日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る
物質構造と誘電体入門 (物性科学入門シリーズ)
高重 正明
裳華房

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


エジソン・テスラもびっくり!世界初、超伝導直流送電とは何か?

2010年03月04日 | エネルギー
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 注目される超伝導
 超伝導とは何だろう?超伝導とは、特定の金属や化合物などの物質を超低温に冷却したときに、電気抵抗が急激にゼロになる現象である。1980年代半ばに比較的高い温度で超電導になる新物質が発見されて以来、大きな技術革新をもたらすと期待を集めてきた。

 これまでは超伝導リニアモーターカーやMRI(磁気共鳴画像装置)など先端医療機器にその応用はとどまってきたが、地球環境やエネルギー問題解決の本命としていよいよ本格的な出番が迫ってきた。

 住友電気工業は小型の超電導モーターを搭載した世界初の超電導電気自動車を試作し、2008年のG8洞爺湖サミットに合わせて公開した。自動車はひとつのデモンストレーションにすぎない。最近注目されているものに超伝導送電がある。抵抗を減らして超伝導で送電すれば、例えばサハラの太陽光発電から日本へ電力輸送することも可能になる。

 超伝導交流送電
 住友電気工業は米国にて実用送電路での送電実験が行われている。超電導ケーブルとして世界で初めて実用(地下)送電路に使用されたもので、2006年~2007年約半年間にわたり超電導ケーブルシステムの実証実験を進めた。
 
 米国では、2005年制定されたエネルギー法において送電網の近代化が国家的な課題として位置づけられ、2030年には全米に強固な超電導ケーブル送電網を構築する計画が検討されている。その一環として、現在DOEが資金提供する超電導ケーブルプロジェクトが同時に3件進められており、その中のひとつである。
 
 超電導ケーブルシステムは、全長350m、電圧34.5kV、電流値800Aの3相が一体となった三心一括型高温超電導ケーブルと、三心一括型気中端末、世界初の超電導三心一括型ケーブルジョイント、及びそれらの計測、冷却システムから構成されている。超電導ケーブルは、内径約150mmの地下管路に布設され、片側から30mの地点にジョイントを設けている。また、超電導ケーブルには、独自開発した加圧焼成法で製造された革新的ビスマス系超電導線が70km使用されている。(2006年7月31日 住友電気工業株式会社)

 世界発!超伝導直流送電
 中部大(愛知県春日井市)は2010年3月2日、超伝導物質を使って電気抵抗を抑えたケーブルで、直流電流を200メートル送電する実験に、世界で初めて成功したと発表した。

 現在の電力設備の送電は交流電流で行われているが、同大では直流の方が、送電過程で失われる電力を大幅に減らせることに着目。実験の成功で、超伝導送電の実用化に一層弾みがついたとしている。

 超伝導は、極低温で電気抵抗がゼロになる現象。交流では電圧が常に変化するため電力ロスが大きく、超伝導送電でも275キロ・ボルトで1キロ・メートル送電する際のロスは200キロ・ワットに上るが、直流なら10分の1程度に抑えられるという。

 中部大の山口作太郎(さたろう)教授は「研究が進み、送電距離が伸びれば、夜間に電力が余っているヨーロッパから日本に送電するなど、世界規模の節電も可能になる」と話している。(2010年3月2日20時08分  読売新聞)

 それにしても直流と交流では、交流の方が遠くまで送電できるのがエジソン・テスラ以来の常識であったが、超伝導の場合は直流の方が損失が少ないとは、面白い新常識である。

参考HP 住友電工「米国で高温超伝導ケーブルによる送電実験開始 

トコトンやさしい超伝導の本 (B&Tシリーズ―今日からモノ知りシリーズ)
下山 淳一
日刊工業新聞社

このアイテムの詳細を見る
超伝導の基礎
丹羽 雅昭
東京電機大学出版局

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


「2010年チリ大地震」の巨大パワーで 地球の自転が速くなる?

2010年03月03日 | 地学
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 力は変形をもたらす
 2月27日発生したマグニチュード(M)8.6のチリ中部地震は、東京大学地震研究所の観測結果解析から長さ450-500キロもの断層が動いたことによって起きたことが分かった。断層は最大8メートル動いた(ずれた)と見られている。

 東京大学地震研究所によると、地震が起きたのは、太平洋側のナスカプレートが東側の南米プレートの下に沈み込んでいる場所。沈み込みの速さは年間8センチほどで、蓄積されたひずみを解消するため、過去にもプレート潜り込み帯に沿って地震が起きている。

 今回の地震が起きた場所は、1960年に起きたチリ地震(M9.5)の震源域の北側に当たる。チリ地震のマグニチュード(M)9.5は20世紀以降で最も大きく、発生した津波によって日本でも142人の死者・行方不明者が出た。

 地球の1日は何時間?
 地球の1日は何時間あるだろうか?...そう24時間であるが、正確にいうと24時間より長いのか短いのだろうか?

 正解は「短い」である。短いから「うるう年」があり、4年に1回1年366日にして調整する。正確な地球の自転周期は、86164.098 903 691秒(23時間56分4.098 903 691秒)である。

 それでは、この地球の自転周期は今後長くなるのか短くなるのだろうか?

 正解は「長くなる」である。100万年以上かけて、潮汐力と呼ばれる月との間の重力相互作用や、地球大気との摩擦によって、地球の自転は徐々に遅くなってきた。近年(1999年から2005年)、平均太陽日で表した1日の長さは、0.3ミリ秒から1ミリ秒程度長くなっている。

 力は運動のようすを変える
 ところが、今回2010年チリ地震によって地球の自転時間が短くなったという。そんなことがあるのだろうか?冷静に考えれば、物体に力がはたらけば、変形したり、運動のようすを変えたりすることは、学校で学ぶ基本事項だ。

 今回の地震は(M)8.8であり、力も相当にプレート境界にはたらき、逆断層という変形を起こした。さらに、地球は赤道上で1674.4km/hという猛烈なスピードで運動しているから、そのようすを変えたりすることも考えられる。ちょうど宙に浮いているブランコも、人が力を加えると速くなったり、遅くなったりするのと同じ原理だ。

 米航空宇宙局(NASA)は、マグニチュード(M)8.8を記録したチリ地震によって、地球の自転時間(1日の長さ)が100万分の1.26秒だけ短くなったとする計算結果を発表した。

 NASAジェット推進研究所のリチャード・グロス博士(地球物理学)がコンピューターで影響を計算したところ、地震を起こしたプレート(岩板)が大きく動いたため、地軸がわずかにずれ、地球の自転時間も変化したとの結果が出た。

 M9を記録した2004年のスマトラ島沖地震でも、同じ手法で計算した結果、自転時間は100万分の6.8秒短縮していたという。

 北海道大学の日置(へき)幸介教授は「コマの一部が欠けるとコマの回転軸が変わるように、チリ地震で地球の一部がへこんだような効果が出たため」と話している。(2010年3月3日23時44分  読売新聞)

 力は地軸を動かす
 2010年2月27日にチリで大地震が発生した。そのすさまじい破壊力によって地球の軸が移動し、1日の長さが短くなった可能性があるとNASAが発表した。

 今回の地震マグニチュードは、アメリカ地質調査所(USGS)の発表によると観測史上5番目の規模となる8.8だった。この地震によって地球の自転速度が早まり、1日が”100万分の1.26秒”短縮したという。カリフォルニア州にあるNASAジェット推進研究所の地球物理学者リチャード・グロス氏が最新のコンピューター・モデルで算出した数値である。

 なお、2004年12月に発生したマグニチュード9のスマトラ沖地震では、同じモデルで1日が100万分の6.8秒短くなったと確認されたという。

 またグロス氏によると、2010年チリ大地震による地球の形状軸のずれはおよそ8センチであり、2004年スマトラ島沖地震の時には、7センチずれたという。

 形状軸とは、地球の不均一な質量分布でバランスをとる際に、その中心となる仮想線を指す。地球は南北を結ぶ軸を中心に自転しているが、形状軸はその軸から約10メートルずれている。

 ウィスコンシン大学ミルウォーキー校の地震学者ケイス・スベルドラップ氏は、片方の手に岩を持ったフィギュア・スケーターがスピンする状態に例え、この偏差を説明している。このときのスケーターの回転軸は身体の中心を貫いているが、形状軸は岩を持つ手の方向にわずかにずれるというわけだ。

 スケートのスピンの原理
 チリ大地震によって地球の自転速度が早まったのはなぜなのだろうか?

 スベルドラップ氏は今回のNASAの研究には参加していないが、この点についてもフィギュア・スケーターを例にとり、「腕を畳むと回転スピードが早くなるのと同じ仕組みだ」と述べている。

 チリ大地震でも地球の質量が一瞬、わずかに自転軸に向かって集まり、自転速度がわずかに上昇した。

 今回のチリ大地震は、巨大なナスカプレートが隣接するプレートの下に沈み込んだ際に発生しており、「プレート境界型地震(逆断層型)」に分類される。この「沈み込み」の現象は、地震や火山噴火を引き起こすことがある。

 スベルドラップ氏は、「ナスカプレートの岩石層が地球内部へと沈み込んだ結果、身体の中心に腕を引き寄せるフィギュア・スケーターと同じような状態になった」と説明している。

 現在の科学では、地球の1日の長さを測る精度はおよそ100万分の20秒が限界である。したがって、100万分の1.26秒はあくまでも推測にすぎず正確な数値ではない。「だが、確かにチリ大地震によって地球の1日は短縮した」とスベルドラップ氏は主張している。ただし、この状態は永遠に続くものではないという。

 巨大地震が次の地震を引き起こす
 2010年3月1日には、「1960年のマグニチュード9.5のチリ地震とも関連しており、当時の大地震のひずみが徐々に高まった結果である」とする研究結果も発表されている。

 マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋研究所の地質学者ジャン・リン氏は、「2004年12月26日にマグニチュード9.0のスマトラ沖地震が発生し、続いて2005年3月28日にスマトラ断層の南端でマグニチュード8.7の地震が発生した。今回の地震も、この一連のパターンによく似ている」とコメントしている。

「唯一違うのは、スマトラ沖地震では断層南部が断裂して3カ月後に次の地震が起きたが、チリでは1960年の地震から断層北部の断裂までに50年という月日を要した点だ」。

 リン氏は、「この時間差の理由はよくわからない」としながらも次のように話している。「50年は人間の寿命より短い。時間軸上の相互作用も真剣に考察する必要があるだろう」。 (National Geographic News 2010年3月3日) 

 

激化する自然災害―巨大地震、強大化する台風、地球温暖化 (NEWTONムック)

ニュートンプレス

このアイテムの詳細を見る
連動して発生する巨大地震―“そのとき”は確実にやってくる (ニュートンムック)

ニュートンプレス

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


「2010年チリ大地震」 拍子抜けした津波警報 しかし油断は禁物!

2010年03月02日 | 地学
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 チリ大地震と津波
 南米チリの大地震でチリ政府は1日、これまでに723人が死亡したと発表した。AFP通信によると、うち500人以上が沿岸部で犠牲になっており、津波が犠牲者を増加させたとみられている。

 ビダル国防相は2月28日、「判断に過ちがあった」として、軍による津波警戒警報の発令が遅れたことを認めた。津波の高さは10m以上に達した。沿岸部では行方不明者も多く、死者数はさらに増える見込み。被災地では略奪行為が拡大しており、治安の悪化が懸念されている。

 今回のチリ地震、地震規模を表すマグニチュード(M)は8.8。放出されたエネルギー量は今年1月のハイチ地震の500倍超で、観測記録の残る世界の大地震の十指に入る。

 チリは世界でも地震発生の多い国だ。1960年には、観測記録に残るものとして最大のM9.5の大地震が起きている。

 それほどの巨大地震に対して、東北地方の三陸沿岸に高さ3メートルの津波が押し寄せる恐れがあるとして、気象庁は28日午前、17年ぶりに大津波警報を発表した。幸い津波の高さは予想より低く、各地で10~120cmが観測され、人的被害の報告はなかった。

 ここ湘南でも津波の高さは1mと予想されていたが、実際は30cmほどで、何か拍子抜けした津波警報になった。だが、これで安心して、油断が生じないかが心配である。

 拍子抜けした地震警報
 気象庁の予測と観測値とのずれについて、河田恵昭・関西大教授(巨大災害)は「日本近海での地震を中心に想定している現在の予測体制では仕方がない」と指摘する。

 津波の予測は、日本まで伝わる経路の海底地形に左右されるが、調査が進んでいる日本近海と違い、太平洋上の諸国では調査が不十分なところが少なくない。観測網が張り巡らされた日本と違い、海外の発生国では地震計が少ないことも多く、地震像がつかみにくい。

 津波がハワイに到達した時点での観測値を基に、過去の例などを加味して予測しているものの、精度が悪くなる傾向があるという。河田教授は「予測と実際が異なるからといって甘く見ず、警報に従って避難することが重要」と指摘する。

 佐竹健治・東京大地震研究所教授(地震学)も「波高を測る観測点に比べ、湾の奥などでは複数の波が重なって倍近い高さになる。今回の予測の食い違いを『外れた』と言ってはいけない。今後も気象庁の情報は『最悪のケース』を想定しているとして、しっかり受け止めてほしい」と話した。(毎日新聞 2010年3月1日)

 日本にも大きな被害
 一方、今回の津波の被害は日本でも深刻だ。塩釜市や石巻市などは3月2日、カキやワカメなど養殖業の被害状況を明らかにした。被害額は塩釜で約6億円、石巻で数百億円と試算したが、いずれの金額も速報値で今後、被害額は膨らむ可能性が強い。養殖業者の間では「壊滅的な被害」との認識が広がり、行政の支援を求める声が強まっている。

 塩釜市がまとめた漁業被害額(速報値)は総額6億5060万円。内訳は、養殖用の棚、イカダなど施設が2億6530万円▽ノリ、カキ、コンブ、ワカメの生産物が3億8530万円と試算した。

 県漁業協同組合は石巻市の被害総額は数百億円にのぼるとみている。被害を受け、同組合の阿部力太郎代表理事と船渡隆平専務理事らが2日、同市の亀山紘市長を訪れ、被害状況の報告と、市に災害復興の支援や災害資金借り入れの金利補助などを要請した。

 各漁協支部の「中間報告」を基にした現時点での被害状況は、牡鹿半島部の表浜支所の小渕浜から石巻市東部支所の狐崎間の養殖施設が壊滅的な被害を受けた。市東部支所では、今秋収穫予定のカキのうち約7~8割の養殖施設が被害を受け、秋からの収穫が絶望的という。(毎日新聞 2010年3月3日) 

 津波の高さどう測る?
 ところで、各地の津波テレビ画面を見ているだけでは、いつ津波が来ているのかわからなかった。ただ、映像を早送りしてみると、確かに潮位が上がっているのがわかった。どうやって津波の高さを測定しているのであろうか?

 気象庁が発表している津波の高さは、全国の海岸など171か所の施設で観測される。このほとんどを占めるのが、海岸から10メートル程度陸に入った場所に、深さ数メートルまで掘った井戸で観測する「検潮所」である。

 地中に埋めた直径20センチ程度の導水管から海水を引き、井戸に浮かべたブイの浮き沈みを基に潮位、つまり海面の高さを観測している。わざわざ井戸に海水を引き込むのは、風などで生じる細かい波の影響を排除するためだ。同庁が発表する潮位は、日本各地の標高と同じように、東京湾平均海面を「0」として計算している。

 平常時の潮位に比べ、潮位の上昇分が津波の高さとなり、データは、オンラインで東京・千代田区の気象庁まで常時届けられている。

 津波の玄関・南鳥島
 観測施設の中には、チリ地震など遠地で発生した津波を、日本で最も早くキャッチするための特殊な施設もある。今回も全国で最初に10センチを観測した小笠原諸島・南鳥島だ。

 日本本土の南東約2000キロに位置する日本最東端で、チリからの津波だと、本土よりも約1時間早く到達する。このため同庁は、同島近くの水深数メートルの海底に圧力計を設置して、上を通過する水の量を測ることで潮位を計算している。データは同島観測所から運輸多目的衛星「ひまわり6号」を経由して送信され、同庁幹部は「日本への津波の規模を知るうえで、重要な手がかりとなる」という。

 今回の津波は、10~20センチの場所も多かったが、津波の危険性は、津波の高さだけで決まるものではない。

 例えば、高さ20センチの津波でも、満潮時なら、被害が出る可能性もある。「干潮時に50センチ以上の津波を観測しても、海面の高さは普段と変わらないように見えることがある反面、満潮時なら20センチの津波でも岸壁を乗り越える危険性がある」。気象庁海洋気象課の白石昇司主任技術専門官はこう指摘している。(2010年3月2日  読売新聞) 

 

近代日本津波誌―写真資料

日本図書センターP&S

このアイテムの詳細を見る
チリの地震―クライスト短篇集 (河出文庫)
ハインリヒ フォン・クライスト
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please