今日は、「ネット銀行の日」ということです。
と言われても、使っていないので、利便性を理解したおりません。
解説を読んで勉強することにしましたが、金利が高いと言っても実額で見ると普通の銀行とは
「目糞鼻糞」の差ですね。
きのうは歯科に行き月一度の歯の定期清掃でした。前日まで歩き不足だったので、妻から
梨を頼まれたことで梨の直売場を探して歩きました。菖蒲沢の2店はクローズしており、
ジャンボゴルフ横の直売場に行ったのですが、梨はもう終わったそうで柿を売っていました。
それで富有柿2個(400円)で買ったらB級品を1個くれました。
きのうの歩数は、6,486歩でした。
富士山は朝から見えていましたが、日の入り時もご機嫌な姿でした。
今朝は曇っていますね。お天気は明日にかけて悪くなるようです。
下記解説はサイトからの引用です。
ネット銀行の日(10月12日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
東京都新宿区西新宿に本社を置く株式会社ジャパンネット銀行(JNB)が制定。
日付は、同社が2000年(平成12年)10月12日に日本初の「インターネット専業銀行」と
して営業を開始したことから。ネット銀行をより多くの人に知ってもらうことを目的。
記念日は2013年(平成25年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日、ジャパンネット銀行は「戦後初の普通銀行免許取得」「新たな形態の銀行の第一号」
「日本初のインターネット専業銀行」というチャレンジングな銀行としてスタートを切った。
ネット銀行について
「ネット銀行」は、「インターネット銀行」「ネットバンク」などとも呼ばれ、インターネット
上での営業に特化した銀行のことである。
ウェブサイト上で振込み、振替え、残高照会などのサービスを提供し、実店舗をほとんど、
または全く持たない。従来型の銀行に比べて、店舗や自前のATMが少なく、預金通帳も発行しない
ため、人件費や店舗運営コストがかからない分、預金金利が高く、手数料は安いところが多い。
日本のネット銀行として、ジャパンネット銀行、ソニー銀行、楽天銀行(旧:イーバンク銀行)、
住信SBIネット銀行、じぶん銀行、大和ネクスト銀行、GMOあおぞらネット銀行(旧:あおぞら
信託銀行)がある。
従来型の銀行の多くも、インターネットを介した銀行取引サービスを行っているが、既存店舗の
取引の延長線上にあるものが多い。それに対してネット銀行はインターネットが取引の主体である。