「雛祭り(ひなまつり)」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事。3月3日は「上巳(じょうし)」または「桃の節句」と呼ばれる。
一般的には「桃の節句」と呼ばれ、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、桃の花・菱餅・雛あられを供えて祀り、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りが行われる。
雛祭りは江戸時代までは和暦(旧暦)の3月の節句(上巳、桃の節句)である3月3日(現在の4月頃)に行われていた。明治の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうことが一般的になった。東北・北陸など一部の地域では、旧暦3月3日または新暦4月3日に祝う文化が残っている。
3月3日の「上巳(じょうし)」は「じょうみ」とも読み、1月7日の「人日(じんじつ)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つである。上旬の巳(み)の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われている。旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれる。
上巳(桃の節句)の日には、紙製の小さな人形に穢れ(けがれ)を移して川や海に流して、災厄を祓う(はらう)祭礼を行っていた。この「流し雛」の風習は平安時代からあり、現在でも日本各地にその風習が残っている。その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展していった。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結び付けられ、庶民の行事となった。
元々は、5月5日の「端午の節句」とともに男女の区別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われることから、尚武(しょうぶ:武道・武勇を重んじること)にかけて男の子の節句とされるようになった。
逆に私は早いんですが・・・。
ちょっと首をかしげている様が可愛くて気にいってます。
来年は追加する方向を変えようかと思っています。
まほさんブログ、後で訪問してみます。
このお雛様の表情、とても温和で大好きです♪
追加されたお花も凄くイイ感じですね~。(^。^)
来年以降も、楽しみにしています!(^O^)/
追伸
もしお時間がありましたら、お雛様を特集した
まほさんブログを見て頂けると嬉しいです♪
(違う会社ですが、私も参加しています)
https://nanaironiji.exblog.jp/29922593/
折り紙の場合は折って小さくなっていきますが、紙紐は逆に張り付けて大きくできますね。
この対比が特徴で面白いです。
このように毎年追加するのが時間軸を超えた活動かも知れません。
先日の5次元のことが頭に浮かんでいます。
(キャラ物シリーズとか、集合写真が豪華になっていく)
少しずつでも前に進める。
※記事にもあるように、スペースの問題はあるものの
そうした作品シリーズをほぼ作らないので、良いなぁ、と。
紙紐の自在さには、見事と。
(得手不得手はあるものの、曲線含め多くの物を表現できる)
私には永遠に届かない領域かもしれません、閑斉様に敬意と脱帽を…。