今日は「七草がゆの日」、もう、我が家では長い間やってませんね。
材料も簡単に入いりませんし、これだけ食材が豊富な時代になると
余り必要性もないような・・・。
以下、ネットにあった長い解説です。
トスサラ®マガジン|味の素株式会社 (ajinomoto.co.jp)
1月7日に春の七草を使って作る七草粥。
では、春の七草とは何か、
七草粥をいつ食べるのが良いか、ということを知っていますか?
今回は七草粥の発祥の由来や、七草を食べることで期待できる効果に
ついて紹介します。七草粥や、七草粥と一緒に食べたいおすすめサラダの
レシピもありますよ。
七草粥を1月7日に食べるのはなぜ?
七草粥とは、春の七草を使って作るお粥のことで、1月7日に食べる
風習があります。新年から数えて7日目は、人を大切にする「人日(じん
じつ)の節句」と言い、桃の節句や端午の節句などと並ぶ「五節句」の
ひとつです。
この日に七草粥を食べることで、正月から日常になる区切りともされて
います。
また、七草粥には「1年間健康で過ごせるように」という無病息災の
願いが込められています。正月においしいごちそうをたくさん食べて弱っ
てしまった胃腸の調子を整える効果も期待できますよ。
七草粥の由来とは
七草粥は中国から伝わったものです。昔の中国では年が開けると、元旦を
鶏の日、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、
8日は穀の日として占いをしていました。7日を「人日の節句」として
いるのもここから来ていると言われています。
中国では、この占いとともに、7日に「七種菜羹(しちしゅのさいこう)」と
いうあたたかな汁物を食べて、その年の無病息災を願う風習がありました。
この風習は平安時代に日本にも伝わり、日本にもともとあった、年の初めに
雪の間から芽を摘む「若菜摘み」という文化と「七種菜羹」が結びつき、
七草粥となったと言われています。その後、江戸時代以降に一般的な行事と
なり広まっていったと言われています。
七草を全種類知っていますか?
春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・
スジシロ」の7つです。それぞれに込められた意味と期待できる効果を
ご紹介します。
食品名込められた願い期待できる効果セリ競り勝つ消化促進、ひじ・
あかぎれ予防ナズナなでて汚れを除く視力回復、利尿作用ゴギョウ仏の
体かぜの諸症状の緩和ハコベラ繁栄がはびこる消化促進、心の安定効果
ホトケノザ仏の安座歯痛緩和、肝臓回復効果スズナ(カブ)神を呼ぶ鈴
消化促進、しもやけ予防スズシロ(大根)汚れのない純白さ食欲増進、
消化促進、せきどめ七草それぞれに意味や期待できる効果があり、無病
息災を願い、正月の疲れた胃腸を癒すためにはぜひ七草をそろえて食べ
たいですね。
<一部割愛しました>
後は、「トホホ」です。
セリ・ナズナ・ゴボウ・・ゴボボウ・・あれ?
1月7日になるといつも迷う。
いいかげん覚えろや・・自戒しております。