閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「チングルマ」

2022-10-15 05:03:44 | 花シリーズ

     

10月の花は、所を高山に変えて「チングルマ」にしました。

場所を取らない壁掛けタイプです。解説も高山植物らしいものでした。

 

チングルマは実は木だった! 最もポピュラーな高山植物のチングルマの

意外と知られていない生態 YAMAYA - ヤマケイオンライン / 山と渓谷社 (yamakei-online.com)

 

きのうは、金曜日ぼルーティン、マッサージの日でした。生憎の小雨模様で傘を

さし歩いてこぶし荘まで行きました。妻は自転車で来て、入れ違いでお世話になり

ました。往復、4,757歩でした。

 

午後2時頃、急に長女から連絡があり孫と遊びに来てくれました。2時間ほどトランプで

遊んで帰りましたね。一緒に写真を撮りましたが、最近は変顔ばかりです。

      

 

チングルマ – Wikipedia

東日本(北海道中部地方以北)、樺太アリューシャン列島カムチャツカ半島

分布する。

高山の雪渓周辺の多湿地に生える[2]高さは10cm程度[枝は地面を這い、群落を作る。

葉は羽状複葉[2]花期は6から8月。[2]花茎の先に3cmほどの白い五弁花を1つ咲かせ、

多数の黄色い雌しべとしべがある。花後、花柱は伸びて放射状に広がる。果実は痩果。

和名のチングルマは、この実の形が子供の風車(かざぐるま)に見えたことから稚児車

(ちごくるま)から転じて付けられた。

大雪山旭岳周辺の登山道沿いに数百mも続く大群落が有名である。タテヤマチングルマは

薄いピングがかっている。田中澄江花の百名山の著書で、黒部五郎岳を代表する

高山植物のひとつとして紹介した。また新・花の百名山で、鹿島槍ヶ岳を代表する

高山植物として、シナノキンバイオヤマノエンドウ、タカネミミナグサと共に紹介した。

富山県には「ちんぐるま」という名の和菓子がある。

現在では、流通量こそ少ない物の、園芸植物としての流通も一部で見られ、山野草を

好む愛好家を中心に一般家庭にも若干の普及が見られる。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「瑠璃色の地球」 | トップ | 「春に」 & 「チコちゃんに... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わっ、お顔だし~♪ (石畳のん♪)
2022-10-15 16:33:20
変顔だけど、お孫さんが閑斎さんに似てるのが
分りますよ!奥様も笑顔が素敵でナイスショット!

作品の感想があとになってしまいましたが
不思議な可愛いお花ですね!中央部分の黄色は
紙バンドを染めたのですか?葉っぱも手が込んでて
小さい?けれど時間が掛かっただろうと思いました。

紙バンド、そろそろ触りたくなりました!(*´ ▽`*)
返信する
石畳のん♪さん、こんばんわ。 (閑斉)
2022-10-15 17:16:47
最近はずるすることを覚えて、白の上から黄色のボカシをマジックインキで入れています。
葉っぱは切り込みを入れただけの単純なものでした。
そんなで、余り時間をかけないで作れました。

もう、いい歳なので、顔を出すことに抵抗がなくなりましたね。
孫はパパ似のようです。
返信する

コメントを投稿

花シリーズ」カテゴリの最新記事