空耳 soramimi

あの日どんな日 日記風時間旅行で misako

「白秋」 伊集院静 講談社文庫

2015-03-10 | 読書


鎌倉を舞台にした、美しい小説だった。

27歳になった真也は子どもの頃からの心臓病で、病院生活を繰り返し、鴨川の病院から連れて来た志津という看護婦と鎌倉の家で静養している。
治る見込みのない生活の中で、志津は、月見廊下に花を活けて真也に見せようと思いつく。
数軒先に高名な生花の師匠が居て、そこから文枝と言う娘が花を活けに通ってくることになった。

活けられた花を見て、信也はぼんやり幻のように見た女性が現れて花を活けているように思う。
野の花をあしらった生花の飾り気のない美しさ、文枝が身に纏った雰囲気まで、彼が待っていた女性だった。

信也はアメリカの移植手術が成功したというニュースで、文枝との淡い未来を夢みる、しかし患者が7ヵ月後になくなったということを知る、常に背後から死の足音を聴き続けたような毎日が、また続く、かすかな希望が崩れていく、彼の絶望感が痛々しい。


恋に落ちた二人に気がついて志津の嫉妬は狂気を帯びてくる。外に風に当たるだけでも体調を壊して寝込む信也は、文枝に会うために志津の目を盗んで浜に月を見に出る。出入りの道具屋の機転で、二人は出会い、結ばれる。


と言う少し現代の恋愛小説には珍しい純愛が、静かな美しい文章で書かれている。鎌倉に咲く季節の花、特に野山の何気ない花が、陶器の一輪挿しや竹かごに活けられる、月見の夕べはすすきに桔梗、時には白萩や吾亦紅、山から摘んできた杜鵑、ひよどり草などが信也が住んでいる書斎や茶室、築山を配した庭などにしっとりと馴染んでいる。

慌しい現代の恋愛に比べて、病身の青年と和服の似合う女性という組み合わせに、どことなく距離感があるにしても、この品のいい作品を何かの折に心静かに読みなおしてみたい。



道尾さんの「月と蟹」を、読み込まれて書かれている上に、子どもたちの住んでいる鎌倉の、風景や海の香が漂う解説を読んで、伊集院さんのこの「白秋」を読んでみたくなった。

一度は読んでおかないといけないと思ながら漏れているものがまだまだ多い。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする