空耳 soramimi

あの日どんな日 日記風時間旅行で misako

「エミリ・ディキンスン アメジストの記憶」 大西直樹 彩流社

2019-04-18 | 読書






謎めいた詩人が少しずつ身近になってきた。


私事で恥ずかしいのですが、まずエミリ・ディキンスンの詩を初めて紹介してくれた友人のことを書きたいと思います。詩を書く仲間だった頃、彼女は英米文学を学んでいたにも拘わらず法務省に勤めていました。
私より少し年上で、明るくはきはきと話す人でした。なぜか私が書いた詩のようなものを気に入ってくれたのです。彼女の詩は抒情的で読者に抵抗感をもたせない読みやすく美しいものでした。なんとなく簡単に言えば個人的には彼女の詩に違和感をもっていたのですが、英米文学について評論風のものを書いていた中に、エミリ・ディキンスンの詩を訳して掲載したことがありました。
今探してもその掲載号が見つからず残念なのですが、蔦に絡まれた石棺に横たわるというようなことを謳った静謐で厭世的な作品だったと思います。
その後ディキンスンについて蔵書を読ませてもらい、その雰囲気にちょっとかぶれてしまっていたのです。彼女は二年間のアメリカ留学の後、心の病で退職し、転居した私は手紙だけの付き合いになったのです。上京ついでに訪問した時は、たくさんある蔵書にみんな白いカバーがかかっていて背表紙が見えないよう反対向きに並べてあり不思議なことに驚きました、好きな本は送ってあげると言われたのですがそのままになっていて、日本現代詩人会で花束を贈呈する役になったと嬉しそうに知らせてくれたのですが、間もなく入院して亡くなりました。お知らせのなかに最後の作品とご主人からの手紙が添えられてありました。

その後、ディキンスンから離れていたのですが、時間も経ち、改めてこの本を手に取ってみました。

私の覚えていたことといえば、名家の令嬢で、キリスト教の福音書による教育に馴染めず、ついに教会にも通わず、周りからは変わり者に見られていたこと。詩は公になったものは10編で、1800編近い詩稿はエミリ・ディキンスンが亡くなった後で、妹が見つけたこと。
最初の詩集は、兄の不倫相手が編纂して刊行したこと。没後100年の記念として刊行された全詩集が世界で評価されたこと。
新聞に投稿した詩を編集長に酷評され、当時女性の詩は認められにくかったこと。性格的にも社交的でなく、反面プライドが高く、館の二階からあまり出ないで詩を書く事だけに生きたこと。南北戦争も体験した時代にボストン近くの知的な地域でそだって独身のまま亡くなったというような大雑把なことだけでした。父の死後白い簡素なドレスで引き籠ってしまったという、なんとなく意思を通しながらも孤独そうな生涯にちょっと憧れたのかもしれません。

今回大西直樹著のこの本を読んで、近世の伝記のようなものは、時がたつにしたがって次第に正確な資料が見つかり、歴史がより明らかになっているということに気づきました。

エミリ・ディキンスンは平生は明るく朗らかなところがあったようです。ボストンに近いアーマストの街で19世紀の宗教的覚醒時代と呼ばれる中にいました。ポーやホーソーン、などなどこの時代は多くの作家や詩人が生まれています。ホーソーンの 緋文字を読んだときは、ピューリタン的戒律のきびしさから一人の女性を人間として目覚めさせ、周りも理解を深めていく過程が感動的でした。

そういった中でエミリ・ディキンスンも自己の生き方の覚醒と宗教との間で揺れ、こういった歴史的な背景の中で生まれた詩はやはり宗教的なテーマ多く、やはり文学は時代を超えないということを実感しました。先見的なリベラルに見えるエミリ・ディキンスンでさえ、多くは宗教的な香りを持った詩を書いています。

後年世評が高まった時になってやっと実像に近づいた詩集が出版される。エミリ・ディキンスンは若い女性で南北戦争の悲劇も体験し、恋もしたようで、「マスターレター」と呼ばれる三通の手紙は投函されずに残っているが、あて先は判らないままになっている。もう出尽くした感じがある今、この本を読むと結婚さえ考えたこともあったようで、まだ自伝には終止符が打たれない部分があるようです。

兄の結婚相手であるスーザンとは詩を見せ合う親密な友人だった。しかしスーザンと兄との間は冷たく、兄の不倫相手だった、活動的で美しいメイベルが編纂した詩集ではスーザンにはあまり触れられていません。意図的であり、歪曲された部分があると著者は書いています。
清純な隠遁者、白い服を纏いあまり理解者のない詩を書く、その神秘的なイメージを長く人々は信じ、私もそうだったのですが。

著者は暗喩で飾られたエミリ・ディキンスンの特異な形の詩をとても深く理解し、よく伝わります。

エミリ・ディキンスンが現在、高く評価されるのは、彼女の作品が「ありきたり」なかったかでなかったからである。ここでも彼女の作品と人生を支配している逆説が支配している。友人のアバイア・ルートに「ありきたりって私、大嫌いなこと知っているでしょ」と少女時代に書き送っているように、定石どおりであることに興味を示さなかったのだ。


謎解きのような詩も多いという。閉じこもった部屋で書く詩は彼女だけの中で熟成し、読者の共感を得にくかったのかもしれない。広く公開されて読者の層が広がって、初めて彼女の理解者に迎えられたように思えます。

それほどエミリ・ディキンスンの詩は言葉も形も個性的であって多くの人には難しい部分も多かったようで、日本でも難解な現代詩といわれるような詩が現れ時代を築いてきました。

エミリ・ディキンスンは自分だけの詩を発酵させ、それがやっと多くの支持を得たのではないでしょうか。


彼女は四六時中、自分にとって詩的と思われる言葉を探して生きていたことだろう眠りにつこうとするときでも。その時ふと思いついた貴重な言葉を、朝起きるまで覚えておこうとしながらも眠り込んでしまったその感覚が淡い記憶として感じられるだけだ、ここに描かれている宝石は、詩としての言葉の比喩として読めるだろう。

私は、宝石を一つ手に握って
眠りについた
その日は暖かで、風はありきたり。
私は、宝石は大丈夫、といった
目覚めると手を叱りつけた
宝石はない。
今、残っているのは
アメジストの記憶だけ。

最後に、詩人の後世に与える影響について

詩人とはランプに光を灯すだけで
自分自身は、消えていく
芯を刺激して、
もし命ある光を

太陽のように、受け継ぐなら
それぞれの時代はレンズとなって
その周辺の広がりを拡張していく。

彼女の詩に触発された様々な芸術作品が、次々と世に発表されて来たその広がりはますます大きくなっている。。




偶然で驚いたのですが2017年7月にエミリ・ディキンスンの映画「静かなる情熱」が公開されていました。見てみようと思います。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント












HNことなみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリジは無事にそだって花が咲いた。

2019-04-18 | 日日是好日

初めてのボリジはこんなに咲いてくれました。ありがとう。
今度は秋植えに挑戦してみます。

初夏の花のつぼみが大きくなってきたので、次はオダマキやアジサイの花を待っています。







HNことなみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする