「俺たちの名前は、俺たちのバンド名は…」
「…」
「コミットメンツ?」
「(頭に)ザ、がつく」
「スペルは?」
「THE」
「…」
映画『ザ・コミットメンツ』(91…トップ画像)より
…………………………………………
だいぶ年下のライター仲間がバンドを組んだというので、バンド名を聞いたら「頭にTHEをつける」のだそうだ。
「若いのに渋いねぇ。ぎりぎり、自分の世代までだよ、THEを格好いいという感覚。Facebookのザッカーバーグも、友人の助言を受け入れてTHEを取り除いたくらいだよ」
「そうなんですよ、でも自分らは、入れたかったんです」
そう、たしかに昔の格好いいバンドたちは、みんな頭にTHEがついた。
ビートルズも正確には、「The Beatles」。
ドアーズも「The Doors」だし、ストーンズだって「The Rolling Stones」なのだった。
日本のバンドも、それに倣うひとたちが多かったはずで。
甲本ヒロトなんか、まさにその世代だからこそ「THE BLUE HEARTS」「↑THE HIGH-LOWS↓」「ザ・クロマニヨンズ」といった具合に、自らのバンドに「THE」をつけているのだろう。
けれども。
そんな彼のバンド名の「THE、よりうしろ」を聞くと、現在の流行となっている「文章のような、長い」名前なのである。
敢えては記さないが、たとえば「The ゲスの極み乙女。」「THE SEKAI NO OWARI」みたいな感じ。
うん。
すっごくビミョー。
だから、それってどうよ?
とは、もちろん突っ込んだ。
それでも彼はめげない、「アップルだってああやって売れたからOKになっているけれど、よく考えたらヘンでしょう、なんだよリンゴって、、、みたいな」などと、どこかで聞いたようなことをいう。
まぁ、本人たちが満足しているのならそれでいいのだろう。
映画のタイトル同様、バンド名や曲名は「顔」になるから、それはそれは大事なものであるし、センスも問われる。
北野武の『3-4X10月』(90)を「どう読むかも分からない。客をバカにしている」と怒った識者も居たが、
自分なんかは、L⇔Rに驚いたクチだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/569b1cf4cd24fcb70d9e50f5367e12ae.jpg)
センスはあるかもしれないが、「どう読むの~??」みたいな。
そういう意味でいうと。
音楽性の好き嫌いは置いておいたとして、真逆のことばをあわせたサイレントサイレンは素晴らしいと思う。
※ベースのあいにゃん(左)が好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/5bafe3269158d2e25d94b7854a6fd44a.jpg)
話を戻して、彼との会話から。
「じゃあ牧野さんだったら、どんな名前をつけるんです?」
「映画のプロダクション名だったら、考えたことあるんだけどね。すべて映画からの引用だけど。グッドフェローズとか、ティティナとか。バンド名かぁ…」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
これが、ぜんぜん浮かばない。
プレッシャーとかでは、たぶんない。
頭のなかに、ひとつも浮かんでこなかったんだもの。
「ねぇ、難しいでしょう」
難しいということは、よく分かっている。
そこいらへんのセンスは持ち合わせていない、、、ということも分かっている。
「つまり、自分のことを、よーーく理解しているってことだよ」
「なんですか、それは」
年下に呆れられ、面目ない43歳なのだった―。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『イカレポンチでいこうぜ』
「…」
「コミットメンツ?」
「(頭に)ザ、がつく」
「スペルは?」
「THE」
「…」
映画『ザ・コミットメンツ』(91…トップ画像)より
…………………………………………
だいぶ年下のライター仲間がバンドを組んだというので、バンド名を聞いたら「頭にTHEをつける」のだそうだ。
「若いのに渋いねぇ。ぎりぎり、自分の世代までだよ、THEを格好いいという感覚。Facebookのザッカーバーグも、友人の助言を受け入れてTHEを取り除いたくらいだよ」
「そうなんですよ、でも自分らは、入れたかったんです」
そう、たしかに昔の格好いいバンドたちは、みんな頭にTHEがついた。
ビートルズも正確には、「The Beatles」。
ドアーズも「The Doors」だし、ストーンズだって「The Rolling Stones」なのだった。
日本のバンドも、それに倣うひとたちが多かったはずで。
甲本ヒロトなんか、まさにその世代だからこそ「THE BLUE HEARTS」「↑THE HIGH-LOWS↓」「ザ・クロマニヨンズ」といった具合に、自らのバンドに「THE」をつけているのだろう。
けれども。
そんな彼のバンド名の「THE、よりうしろ」を聞くと、現在の流行となっている「文章のような、長い」名前なのである。
敢えては記さないが、たとえば「The ゲスの極み乙女。」「THE SEKAI NO OWARI」みたいな感じ。
うん。
すっごくビミョー。
だから、それってどうよ?
とは、もちろん突っ込んだ。
それでも彼はめげない、「アップルだってああやって売れたからOKになっているけれど、よく考えたらヘンでしょう、なんだよリンゴって、、、みたいな」などと、どこかで聞いたようなことをいう。
まぁ、本人たちが満足しているのならそれでいいのだろう。
映画のタイトル同様、バンド名や曲名は「顔」になるから、それはそれは大事なものであるし、センスも問われる。
北野武の『3-4X10月』(90)を「どう読むかも分からない。客をバカにしている」と怒った識者も居たが、
自分なんかは、L⇔Rに驚いたクチだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/569b1cf4cd24fcb70d9e50f5367e12ae.jpg)
センスはあるかもしれないが、「どう読むの~??」みたいな。
そういう意味でいうと。
音楽性の好き嫌いは置いておいたとして、真逆のことばをあわせたサイレントサイレンは素晴らしいと思う。
※ベースのあいにゃん(左)が好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/5bafe3269158d2e25d94b7854a6fd44a.jpg)
話を戻して、彼との会話から。
「じゃあ牧野さんだったら、どんな名前をつけるんです?」
「映画のプロダクション名だったら、考えたことあるんだけどね。すべて映画からの引用だけど。グッドフェローズとか、ティティナとか。バンド名かぁ…」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
これが、ぜんぜん浮かばない。
プレッシャーとかでは、たぶんない。
頭のなかに、ひとつも浮かんでこなかったんだもの。
「ねぇ、難しいでしょう」
難しいということは、よく分かっている。
そこいらへんのセンスは持ち合わせていない、、、ということも分かっている。
「つまり、自分のことを、よーーく理解しているってことだよ」
「なんですか、それは」
年下に呆れられ、面目ない43歳なのだった―。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『イカレポンチでいこうぜ』