Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

先端をいくもの ~19年度映画回顧(1)~

2019-12-02 00:10:00 | コラム
本年度の総括、最後はやっぱり映画。

年々拡大路線がつづいているような気がするけれど、気にしない気にしな~い!!

というわけで今回は5夜にわたって展開、まず第4夜までは、本年度の17傑をお届けしましょう。。。



第17位『ブラック・クランズマン』

スパイク・リーの復活を告げる、会心の娯楽作。

悪名高き白人至上主義団体KKKに潜入する、「アフリカ系アメリカ人の警官」と「白人警官」の活躍を描く。

史実を基にしているものの、実際はこれほどの活劇(!)はなかったという。

しかしこの作品には、映画作りに必要なソウルが息づいている。
スパイク・リーが失いかけていた、彼ならではのパワーとセンスに溢れている。

リーがリアルだといったら、それはリアルな物語となる―映画的視点に立てば、なーーーーんにも間違っていないのだ。



…………………………………………

第16位『天気の子』

やや語弊のある表現を敢えて使うが・・・
『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督は前作を引きずり、プレッシャーに負けた。
翻って『君の名は。』の新海誠監督は、前作を引きずらず、じつはプレッシャーさえなかったのかもしれない。

驚異的ともいえる特大ヒットから3年―劇場用7本目となる新海アニメーションは、東京に家出してきた帆高と、祈るだけで「晴天」を作り出せる陽菜が出会う物語。

ある意味で分かり易かった前作のような「何文字でも書けるあらすじ」はない―というように、受け手が前作と比較している時点で新海監督の「勝ち」なのだろうと思わせるほど、映画はある高みを目指す。

その高みに辿り着いたのかというのは別問題でしょう、目指すことによって、映画にはハートが宿るのだから。



…………………………………………

第15位『RBG』

日本の副題に、「最強の85才」。
彼女に実際に贈られた称号が、逆説的な意味を込めて「notorious」(=悪名高き)。

2018年現在、現役最高齢の女性最高裁判事でありつづけるルース・ベイダー・ギンズバーグ、通称RBGの半生に迫った傑作ドキュメンタリー。

性差別に立ち向かう象徴的存在となった彼女が、いかに社会と戦ってきたのか。
映画はそのあたりを簡潔に説明していくが、自分が男だからであろうか、パワフルな彼女の日常を支え続けた旦那のほうに興味を覚えた。

そしてもう一点。
米国産すべてにいえることだが、「ドキュメンタリーも劇映画の一ジャンル」として捉え、脚本のクレジットがあったり、主題歌が用意されているところに、映画大国ならではの大きな包容力を感じて勉強になる。

本作の主題歌はジェニファー・ハドソンが担当、
RBGへの敬意に満ち溢れた楽曲に、胸が熱くなった。



…………………………………………

第14位『宮本から君へ』…トップ画像

「この女は、俺が守る!」

新井英樹の人気漫画を、『ディストラクション・ベイビーズ』の真利子哲也が映画化。
クールを貫いた前作とは正反対の、ホットということばでは片づけられない、暑苦しい演出で熱血営業マンの奮闘を描く。

そんな真利子演出の期待に応えるべく、池松壮亮と蒼井優が振り切った演技を披露。

走って喚いて殴って蹴る。

ここまでくると演技の上手下手は分からない、ただただ闇雲に生きるふたりの男女の物語に圧倒され、そして、少しだけ―ほんとうに少しだけだが―羨ましく思った。

…………………………………………

第13位『海獣の子供』



どこにも居場所を見つけられない女子中学生・琉花と、水族館の大水槽のなかで泳ぐ少年・海との出会い。
海は、ジュゴンに育てられたというが・・・。

圧倒的な映像美と、すべてに答えを出さない(演出家としての)潔さが気持ちいい。
多くのひとが言及しているように、ちょっと『2001年』入っているところもうれしい。

期待していたひとは多かったのだろうが、個人的には「まったくのノーマーク」だったので、結果的に今年の「大」発見となった傑作アニメーション。

原作漫画も読んでおらず、というより、そもそもこの作品を知らなかった。

面目ない!!

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『先端をいくもの ~19年度映画回顧(2)~』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする