Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

シネマしりとり「薀蓄篇」(425)

2022-08-26 00:10:00 | コラム
くー「る」→「る」とがーはうあー

俳優ルトガー・ハウアー(享年75歳)の特徴、といえば・・・

オランダ出身。

そして、演じたキャラクターの個性、、、だけでなく、名前まで「忘れ難い」ということ。


<ウルフガー>
『ナイトホークス』(81)
スライと共演、テロリストを好演した。


派手なアクションはないが、物語が面白くてファン多し。


<ロイ・バティー>
『ブレードランナー』(82)

このアンドロイドの強烈な存在感を前にして、主人公デッカード(ハリソン・フォード)も形なし。


荻先生も、こう仰ってます^^



<ジョイ・ライダー>
『ヒッチャー』(86)

近年の再評価がとってもうれしいスリラーサスペンスの佳作。



<アンドレアス>
『聖なる酔っぱらいの伝説』(88)


ヴェネツィア金獅子受賞作。
人気小説をイタリアの名匠エルマンノ・オルミが映画化、細かいところは忘れても、ハウアーの繊細な演技はいつまでもこころに残る。


映画ファンの多くは「この作品のハウアーが素晴らしい」ではなく、「ハウアーが演じた〇〇が強烈」という風に、きちんとキャラクター名を覚えている。
しかも1~2作でなくってね、これってすごいことだと思うのです。


少年時代に家出をして放浪し、様々な職業に就く。
夜間学校で演技を学び、やがてポール・バーホーベンに出会う。
『危険な愛』(73)に主演したころから運気が上向き、80年代にハリウッドで「クセモノ俳優」として人気を得る。

こうした「いかにも俳優らしいキャリアの築きかた」って、現在では稀になったと思うんです。

下積みの話は目にしても、家出とか放浪とか。
それが「正しいこと」とは、もちろん思わないですよ。
そういう経験があったからこそ「演技に説得性を持たせた」とも思ってないですよ。
思わない・思ってない・・・けれど、そこにロマンを抱いてしまう自分は確実に居ますね。


あすのしりとりは・・・
るとがーはう「あー」→「あー」としあたー。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(426)』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら製氷(^^;)

2022-08-25 00:10:00 | コラム
暑さは「やや」弱まったとはいえ、まだまだ夏で。

真水にも麦茶にもコーヒーにもハイボールにも、それからワインにも!氷をぶっこむ。

ために、じゃんじゃん製氷する必要があって。

一般的な製氷皿ひとつしか持っていないので、日によっては3度ほど。

※この、ハンソロのやつ欲しいんだよね!!



あと数週間ほどですかね、暑い暑いというのが会話のきっかけを作るのは。

暑いのはイヤだけど、製氷作業をしている過程って、なんだか楽しくて好きなんです^^


※あんまり…おもしろく、、、なかった。よね?(^^;)


…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(425)』
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女優別10傑(17)貫地谷しほり

2022-08-24 00:10:00 | コラム
~貫地谷しほりのキャリア10傑~

すでに奥さんとなった貫地谷さん36歳ですが、旧姓のほうはたいへん珍しく、日本で10世帯以下なのだとか!?

すごいなぁ。

もちろん主演作もありますが、助演級の出演作が「それ以上に」多いのですよね。
朝の連続テレビ小説でヒロインも演じていますしね、このキャリア構築は自分にとっては意外でした^^


(1)『パレード』(2010)

吉田修一の小説を行定勲が映画化。
これ、ちょっと過小評価されていると思います。面白い。



(2)『スウィングガールズ』(2004)

出世作。





(3)『夜のピクニック』(2006)

恩田陸による傑作小説の映画化。
著者のリクエストは「アイドルっぽくないキャスティングで」だったとか。


(4)『夕陽のあと』(2019)

不妊治療や養子縁組制度に焦点を当てた佳作。

地味だけれど、胸に迫るものがありました。


(5)『包帯クラブ』(2007)

天童荒太の小説を堤幸彦が映画化、
主にテレビでヒットを連発する堤監督の作品、柳楽優弥や石原さとみなどが出演…ヒット要素満載にも関わらず興行面では失敗。
しかし。
「傷そのもの」ではなく「傷ついたところ」に包帯を巻いていくという視覚的な物語、自分はけっこう好きだったけどな。。。



(6)『僕達急行 A列車で行こう』(2012)

天才モリタの遺作。
じつに軽やかな映画だった。



(7)『ぱいかじ南海作戦』(2012)

原作は椎名誠。
バラエティ番組などの構成を手がけていた細川徹が、初めてメガホンを持った。


(8)『神童』(2007)

ピアノ演奏の天才少女をめぐる物語。
貫地谷さんは、松山ケンイチの恋人役を演じる。


(9)『ゴールデンスランバー』(2010)

伊坂幸太郎×中村義洋によるスマッシュヒット作。

コンビ復活しませんかね??


(10)『くちづけ』(2013)

宅間孝行による戯曲を映画化。
共演することの多い竹中直人と、父娘を演じた。


…………………………………………

明日のコラムは・・・

『ひたすら製氷(^^;)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり〇〇

2022-08-23 00:10:00 | コラム
映画館に「基本」「ひとりで行く」というと、場合によっては「すごいね、私ひとりで行けない」と返される。

「当然だと思うけれど、それがなにか?」

と答えるものの、そういえば自分、経験したことのない「ひとり〇〇」も多い。

【ひとり吞み】


【ひとりカラオケ】


などなど。


女性がよく「牛丼屋ひとりで行けない」というでしょう、
それで知り合いの女子を連れて行って「ねっ、なんてことないでしょ」と聞いたら、
「そうだけど…やっぱり、ひとりではムリ」という。

それと同様で。
ひとりファミレスは可能でも、ひとり吞みは難しい。
近所に入り易いスナック、一店もないしね。

ひとり映画館・ひとり美術館・ひとりバッティングセンターは可能でも、ひとりカラオケは難しい。


それぞれの線引き・恥ずかしいと感じるところ・自意識過剰具合があって、おもしろいですよね^^

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『日本女優別10傑(17)貫地谷しほり』
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもこころに太陽を^^

2022-08-22 00:10:00 | コラム
某日―。

新しい派遣先で、仕事の内容の説明会。

前勤務先ほどではないにしろ、やはりデカい工場で。
当然、説明会に参加する新人さんも大量。

会場に到着して着席するまで、行き交うひとの「群れ」に愛想を振りまくり。

あらゆるひとに礼をし、おはようございますと挨拶する。
街中じゃ妙なひと、、、になるかもしれないけれど、会場内だもん、今後関わりのあるひとばかりでしょ。

しかし。

反応して返してくれるひと、3割程度。
ほかはみなさん、スルー。
もし自分が上司だとしたら…とか考えないのかな。
慌てて挨拶を返してくれたひとが何人か居たけれど、それこそ「正常な」反応だと思うのだけれどな、ちがうのかな。。。


※映画は名作、


しかし現代日本では「まだ」歌のほうが知られているのかな^^




…………………………………………

明日のコラムは・・・

『ひとり〇〇』
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする