昨日は、半夏生だったのですね。
ここらは、タコを食べます。
厄払いなのかしら?
父が入れ歯になり タコは食べなくなりました。
食べる風習は、献立を考えなくて済むから助かるのですが、「タコでは ダメだ」でした。
常滑は、タコ壺の産地でもあり 以前は地元産のタコが売ってましたが、今は なかなかうってません。
タコの干物も見かけなくなりました。
昨日は、半夏生だったのですね。
ここらは、タコを食べます。
厄払いなのかしら?
父が入れ歯になり タコは食べなくなりました。
食べる風習は、献立を考えなくて済むから助かるのですが、「タコでは ダメだ」でした。
常滑は、タコ壺の産地でもあり 以前は地元産のタコが売ってましたが、今は なかなかうってません。
タコの干物も見かけなくなりました。
昨日アモーレフィオーレに寄ったとき、目に入って、いったいどうなっているんだろう?との好奇心からこの中央にある極楽鳥花のようなものを一本買ってきました。
苞がこの画像より真っ赤に近い色です。
最近はお花のお稽古にいってないので、姉からもらったユリと家のセローム、ちっちゃいのはクッカバラがさしてある花びんにいれました。勢いよくきりすぎました。もう少し背の高い方がいいですね。
苞のわきの棒が、苞をおさえつけるようにのびているのも面白いです。
苞の中をのぞくと花のようなものがみえます。それが見事咲いたら、またUPしますね。
極楽鳥花と似てますね。どうやらヘルコニアのレッドというのみたいですが、こんど文子さんにきいてきます。えっ、買うときに聞け? たしかに。