goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

すきま植物 盆栽のようなのも

2020年07月20日 | 植物

久しぶりに晴れました。

近所の郵便局へ行く間にすきま植物をとってみました。

ユウゲショウ、こんなにしげってます。

                  倉本さんに教えていただきました(ツタバウンラン)

ドクダミの大きさ比べ?

これは木です。わが家の裏にも生えてます。      (コムラサキ)

                            (ナガエコミカンソウ?)

                    (ヘクソカズラとヒメムカシヨモギ)

すきま植物でも、こんなのがあるのかとびっくりしました。

根元はけっこう太くなっていて、このお家のひとに育ててもらってる?

タマサンゴ? こんなの見たことないです。家のもほっとく(見守ってる)とこうなる?

川原を通って家にかえりました。川原はきれいに草刈りされていました。鈴虫にあげるクズの葉もかられてしまってました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3時の天使が鉢を乗っ取った~ | トップ | やってみました、新聞紙でゴ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (倉本)
2020-07-23 20:24:11
ユウゲショウ、ツタバウンラン、ドクダミ、次はコムラサキでしょうか。コミカンソウ科の植物もありますね。ナガエコミカンソウかもしれません。この植物が最近増えています。もともとコミカンソウが日本の雑草として生えていました。あとからマスカレーン諸島というところが原産のナガエコミカンソウが入ってきました。1999年にこの植物の論文が初めて出ました。1987年には神奈川県でも見つかっています。最近は各地で見つかっています。違う名前で書かれていることもあります。『神奈川県植物誌』はネットで見ることができて、詳しいです。ダウンロードもできます。
最後の写真はヘクソカズラとヒメムカシヨモギですね。
木本のものはタマサンゴかなと思います。
返信する
Unknown (まいぱんまま)
2020-07-23 21:52:43
ありがとうございます!
ナガエコミカンソウは今まで意識しないで見ていたって感じです。これからはちゃんとナガエコミカンソウとして見ます。
これ、ヘクソカズラなんですか。こんなところに生えるんですね。ヒメムカシヨモギは花が咲くまで生き延びられるかしら?
こうして撮って、名前を教えていただけると興味が広がりますね。自分で調べなさい? ははっ、そうなるといいんですけど。
返信する
Unknown (倉本)
2020-07-24 14:34:27
ヒメムカシヨモギは草刈りがなければ、もう少しで咲きます。
『神奈川県植物誌』は参考にということです。自分で調べなくてもいいです。この本は昔と科が違っていたり、詳しく調べるのに使えるということです。
八王子のすきま植物が他と違っていたりするのはおもしろいですね。
返信する
Unknown (まいぱんまま)
2020-07-25 09:29:36
ありがとうございます!
すきま植物は運命を偶然に(人間に?)左右されますね。ヒメムカシヨモギはきれいな花でないから不利ですね。
調子に乗って、昨日の夕方も川原にちょっとだけ散歩にいったとき、撮ってきました。葉っぱだけでヘクソカズラって、今回ちゃんとわかるようになっていました。
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事