makorinの日々の雑感

#ぼくらはやすまない

夜ローラー 14TSS_281kJ

2019年03月11日 | 自転車

0620起床。

ようねた。朝ローラーはレスト。昨日のラーメンとアルコールなどの暴飲暴食により浮腫み2kg増量。今日は朝からけっこうな雨天で、昨日の大会は天候に恵まれて良かったなー、と。


退勤帰宅後、流し夜ローラー。冬季XCSKIアクティビティがひと段落して燃え尽き感があり、30分がヒドく長く感じる。

【TSS:14.4 IF:0.53 NP:153.8[W] 消費エネルギー:281.9kJ】30分 GT4本


夜ローラー終わってナニカしてると思って見てみれば、春の旧雪で汚れた相棒を労っていた。おそらく今季の滑り納めになるだろう坊平高原ラングラウフ大会15kmに向けてベースワックス入れ。


第36回 米新杯・おたかぽっぽ杯 クロスカントリースキー大会

2019年03月10日 | 日記

0530起床。

今日はオレ達のXCSKI第4戦(最終戦)で田沢クロスカントリースキー競技場へ。本来は南原特設コースでの開催なのだが、昨今の雪不足のため南原から田沢へ変更されての開催。

大会開催にご尽力されました関係各位の皆様には、素晴らしい大会コースをご準備いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

また、学校の先生方には年度末のお忙しい中、ワクシングやユニフォーム貸与などのサポートをしていただきました。心より感謝申し上げます。

なお、17日に予定されていた田沢カップは諸般の事情により残念ながら開催中止というアナウンスがあり、これにて今季のXCSKI草レース最終戦となる。

 

ということでオレ選手は朝食を食べてから、アップを兼ねてロード自走にて0630出立。今季初で朝練コース区間を走る。路面ドライなれど気温低いとホント進まないよね。平均-3℃最低-5℃で些か足先つべたい。関の信号で折り返してR121から田沢クロスカントリースキー競技場へ。思いのほかkJ稼いでしまい、0730会場到着。

〔区間:K234 Asaren Climb_9.2km_151m_2%〕19:31 28.5km/h 263w

【TSS:75.3 IF:0.86 NP:250.5[W] 消費エネルギー:788.0kJ】30km 60分

 

今回は東部SSCクロカン班の有志、特に下の倅と愉快な仲間たち3年生が主軸で参加。0800過ぎからコースインスペクションで2周ほど滑る。まだ冷えていてコース雪面は締まっているが、ぐんぐん気温上昇の快晴予報。競技開始の10時頃にはザクザクと超湿雪に。

1.7kmフリー

 

上の倅選手 小学男子 4位/52人出走

残念ながら目標の3位表彰台には届かなかったが、4位入賞。またひとつ順位を伸ばしたね。

 

下の倅選手 小学男子3年以下 1位/全体19位/52人出走

目標達成おめでとう。

 

娘選手(初戦) 小学女子 42位/45人出走

小学女子1年での出走は一人。本番では一度も転ばず戻ってきた。

 

オレ選手 一般男子 優勝/28人出走

やったぜ三連覇。大学生にはお遊びだったかもしれんが、オッさんは超本気だ。

 

ワックス備忘録メモ:ベース:ガリウムピンク、滑走:HFピンク、HFピンク生塗りtokoパウダーイエロー焼き付け仕上げ、当日ノットワックス塗って冷やしてひと滑り、軽くブラス&ホースヘアーブラシ入れてフィニッシュクロス。

 

参加者みんなが真剣に頑張りました。まだまだ技術も体力も未熟な子供達は何を思う?6年生以下は来季に繋がる経験となれば幸いに存じます。他の子供らにも良い影響が波及して皆が更に進化していければ良いね。

 

へてへて帰路も朝練コース走ってロード自走にて、とんとんラーメンまで。子供ら父兄と食事して解散。

 朝と比較してタイム随分速くね?追い風というわけでもないしドカンと掛けたつもりもなくave.3watt低いのだが。暖かいは正義だな。

〔区間:K234 Asaren Climb_9.2km_151m_2%〕17:16 32.2km/h 260w

【TSS:54.9 IF:0.82 NP:238.5[W] 消費エネルギー:605.4kJ】27km 49分

 往復ロード自走だったので割と失笑されました。

 

ふと改めて写真を見ていたら、田沢クロスカントリースキー競技場からの眺望スゴイのな。
もし滑るなららココらへんのシュートかな、とか思ったり。

 

夕方から散髪へ行って、正しいオッサンの休日の過ごし方で夕飯ぷしゅ。

東部SSC父兄の皆さまお疲れさまでした。また、応援サポートありがとうございました。

今日のトータル【HRSS:159 & PowerSS:126 -> stress score:147】


朝ローラー 16TSS_151kJ / XCSKI前日練習@田沢 10km

2019年03月09日 | 日記

0600起床。

起床即ワクシング仕上げ、からの朝ローラー流し。

【TSS:16.0 IF:0.52 NP:151.2[W] 消費エネルギー:317.5kj】35分 GT4本


午前中は明日開催のオレ達のXCSKI第4戦、米新杯・おたかぽっぽ杯。前日練習ということで子供ら引率&自分の練習。9時から1.5hほど脚ならし。10時頃には気温上昇と日射で雪面がザケてきた。明日も好天予報なので同じようなコンディションになるだろう。 みんな頑張れ!

へてへて昼から仕事へ。


朝ローラー 10TSS_219kJ / 夜ローラー 40TSS_446kJ

2019年03月08日 | 自転車

0550起床。

安定の二度寝から起床即朝ローラー。時間ないので25分だけL1流し。実際はTSS10.7 昨夜のテスト反映されZwiftでのFTP設定が288wに変更なっているけど、TSS53はおかしくね?

【TSS:10.7 IF:0.50 NP:145.8[W] 消費エネルギー:219.4kj】25分 GT4本


「Sprint Finals | Cross-Country Skiing - Winter Universiade - Krasnoyarsk」

で、解説の名前連呼がジワジワとツボるヤキムシキンだが、これチームオーダーなの?Bib.1選手のポールをクソ掴んでる件。1:26:00らへんからのスプリント決勝。

おそロシア。

 

退勤帰宅後、30+30*5のL6意識でリカバリーインターバルで少し刺激入れ。今晩は女房のバイト職場の送別会らしく1830頃に出掛けて行った。なので小守りなのだが特段ナニということもなく、みんなで風呂入ってお菓子食べて歯磨きしてたくらい。21過ぎに街まで迎えに行って22時前には就寝。

【TSS:40.3 IF:0.82 NP:238.4[W] 消費エネルギー:446.1kj】35分 GT4本


朝ローラー 13TSS_275kJ / 夜 FTP Test (shorter) 66TSS_682kJ

2019年03月07日 | 自転車

0550起床。

どうもオフトゥン病を患い三度寝。春眠暁を覚えず。寝起き即ローラーL1。

【TSS:13.7 IF:0.52 NP:153.0[W] 消費エネルギー:275.0kj】30分 GT4本


退勤帰宅後、調子の良い時にやろうと思い先延ばしにしてたが、どのみち調子良い時なんてないので、やんだやんだ気合いでFTP Testを。そういや今週さっぱり高強度していないし。

ユニバーシアードの男子10kmフリー パシュート観ながら。ロシアのヤキムシキン強いな。解説のネイティブなヒトがヤキムシキン連呼しててジワジワとツボる。

設定FTP.295wでスタート。FTPテスト20分TTの前段階でいぎなりグヘる。で、20分TTでは8分らへんで心拍が175bpmまで上がって大至急10分でドボドボドボンと死にかけ、もはや脳ミソが先にやんだぐなっている感じ。もう途中でやめようと思いつつ騙しダマし往生際悪く粘ったものの、20分TT/ave.303w*0.95=FTP.288wで降格。クソ雑魚マン。

【TSS:66.2 IF:0.94 NP:275.9[W] 消費エネルギー:682.1kj】45分 GT4本


夜ローラー 39TSS_664kJ

2019年03月06日 | 自転車

0600起床。

朝起きれない病を患いました。少しでも寝たくて朝ローラーはサボり。夜は流さずやろう。

 

退勤帰宅後、よしFTPテストでもするかー、と少し思案したが、とてもヒドく怠くて無理。朝の誓いはドコいった。せいぜいL2で汗出し程度に夜ローラー。冬のアクティビティ終わりが見えてきて些かセンチメンタルな気分だ。

【TSS:39.6 IF:0.63 NP:184.5[W] 消費エネルギー:664.9kj】60分 GT4本


朝ローラー 13TSS_276kJ / 夜ローラー 32TSS_470kJ

2019年03月05日 | 自転車

0530起床。

回復おせぇーな、クッソ脚重いんだけど。160wで精一杯。まぁ昨夜少し晩酌したせいもある。

【TSS:13.7 IF:0.52 NP:152.9[W] 消費エネルギー:276.5kj】30分 GT4本


退勤帰宅後、夜ローラー流し。 L1.15min,L2.10min,L3.10min,となんとかL3まで乗せる。まだ脚重いけどメンタルが弱ってるのかも。少し休むかな。

【TSS:32.9 IF:0.69 NP:204.9[W] 消費エネルギー:470.9kj】40分 GT4本


夜ローラー 15TSS_296kJ

2019年03月04日 | 自転車

0600起床。

朝ローラーはレスト。で、倅らに筋疲労ないか?と聞いたら、「無いよ」と即答されました。こちらからは以上です。


退勤帰宅後、夜ローラーでL1.アクティブリカバリー。

【TSS:15.5 IF:0.55 NP:161.8[W] 消費エネルギー:296.8kj】30分 GT4本


第15回 野口英世の里クロスカントリースキー大会

2019年03月03日 | 日記

0540起床。

05時に起きてローラーする積もりだったのだが、アラーム掛け忘れたか止めたか、些か寝過ごした。今日はクロスカントリスキー大会で猪苗代へ行く。競技開始は1030だけれど暖気がてらの朝ローラー。日課なので。疲労は抜けているはずだが思ったより脚が軽い感じなし。

【TSS:16.7 IF:0.69 NP:203.0[W] 消費エネルギー:224.3kj】21分 GT4本


0630過ぎ出立。舟山さんをピックアップし、車中でオニギリ2個とパン少々で朝食を済ます。道の駅ばんだいでトイレに寄り2回目の軽量化を済ませ、0810頃に猪苗代リゾート付近のクロスカントリーコースに到着。天候は無風快晴で気温は既に2℃、磐梯山も綺麗に見えている。今日の最高気温は13℃予報が出ているので今年も後半は腐れ雪との闘いとなるだろう。しかし今季は雪が少ないなー。

9時頃から試走とアップでコースに入らせてもらう。小雪の今季は猪苗代も同じで、コース幅はピステン幅分くらいの狭いセクションもあったり地形が出てきている箇所もあるが、コースは綺麗に整備されてポールの突き抜きもなし。

今年も舟山さんと20kmフリー(2.5km x 8周)に参加。上の倅が小学6年(3kmフリー)、下の倅は3年以下(3kmフリー)に参加。とはいえ雪不足なのか、GPSログで確認すると子供ら2.1kmほど、周回も1周2.3kmほど。

1030一般の部スタート。5km、10km、20kmの部の一斉スタート。1040に小学生、1050中学生が一斉スタート。

 

アドレナリン大爆発してスタートダッシュで飛び出して先行するも、最初のダウンヒルで板が走り過ぎていぎなりコースアウトしてコケる。幸い機材身体にトラブルなく、すぐにリカバリーし追走。一列になった集団をうまくドラフティングして抜いていき、最初の登坂までにはBib101.F選手に追いつきチェック体制に入る。どうやら20kmの部外の選手が1名逃げているが無視して、F選手に付いて登坂区間をこなし、登りきったところで抜く。が、1周回戻りへのダウンヒルでまたまた板が走りすぎてコースアウトし軽くコケてしまい、先行されて2周回目へ。ちょっと落ち着くためにも一旦ペーシングをF選手に任せ、2周回目はピタリと追走モードにて観察。ダウンヒルは少々苦手なのかな?と見受けられるが、登坂はリズムよく安定したクイックとスーパーを駆使して登れる選手と分析。板が走る早い段階で出来るだけ先行しておく作戦という脳内決定。へてへて3周回目の大きい登坂を登りきってからパスして先行、少しずつ差を広げていく。まだ自分の板は良い感じに走っており、ダウンヒルと平坦はコチラにアドバンテージがある模様。登坂はほぼ同じペース、もしくは若干自分が速いかな?といった展開でチェックしつつ、最終的には1分差で先行してフィニッシュ。

一般20kmで優勝。公式リザルト 1:06:57.4(昨年 1:10:47.4)。舟山さん昨年比でひとつ順位を上げ5位入賞、おめでとうございます。

mzk師匠より前情報で「札幌国際スキーマラソン50kmを3hで走破するレジェンドスキーヤーが参加するぞ(件の101.F選手)」と聞いていて挑んだ大会でしたので、優勝できて素直に嬉しい。しかも昨年に続き2連覇だぜ。

コース状況メモ:コース上にほぼ20kmの部の選手のみ、レースタイムで40分経過頃、時刻で1110頃から超湿雪で板が張り付く感じで強度が上がった。

補給給水メモ:朝からレース1時間前までにモルテン320、レース40分前にアミノバイタル赤、5周回(38分経過くらい)でモルテン100ジェル、6周回でアクエリ100mlほど給水。

はたして件のモルテンだが、今回使ってみた感じでは枯渇感が出なかった。レース後も空腹を感じなかったしね。そう考えると補給としては成功なのかな。もちろん実力以上は発揮できないのだろうが、はたしてどうだったのか。もし自転車ロードレースでも使うとすれば3h前後のロードレースとかですかね。またはヒルクライムレースの朝食代わりとか。なお、今回の参加費2500円に対して、モルテンとアミノバイタルで約3000円相当でした。信じるものは救われるのか?どうかはもう少し長いエンデュランスで使用してみないと何とも判断できないかな。

ワックス備忘録メモ:ベース:ガリウムピンクとバイオレット複数回、滑走:HFピンク、HFピンク生塗りtokoパウダーイエロー焼き付け仕上げ、当日ノットワックス塗り放し、試走後に軽くブラス&ホースヘアーブラシ入れてフィニッシュクロス。

 

上の倅が小学6年で優勝。先行してスプリント。しかも相手は5年生だったとか。公式リザルト 7:08.6(昨年 8:51.3)

下の倅が小学3年以下で2位。公式リザルト 8:59.8(昨年 11:15.7)

という結果でした。各々頑張りました。

大会の開催設営にご尽力されました、主催の福島スキー連盟はじめクロスカントリースキー部、各位の皆様には大変感謝申し上げます。また、おそらく地元小学スポ小クラブのシーズン締め括りの大会だと思いますが、部外から今季も親子共々にお邪魔してしまいました。ありがとうございました。

 

そしてマカベ精肉店で馬刺しを仕入れて帰路までが猪苗代の大会です。

 

へてへて猪苗代XCSKIから帰宅が1530。次戦に向けて今日の相棒を労う倅選手。あまり感情を表に出さない倅だが、やはり1位は嬉しかった模様。

俺選手はビール呑むには些か明るすぎるのでローラーでリカバリー走など。

【TSS:24.6 IF:0.64 NP:188.8[W] 消費エネルギー:396.3kj】36分 GT4本

 

応援と補給サポート、ママと娘氏ありがとう。

雛祭りといえば馬刺し。

 

今日のトータル【HRSS:209 & PowerSS:45 -> stress score:219】


朝ローラー 12TSS_268kJ

2019年03月02日 | 自転車

0440起床。

本日も仕事なれど、朝から自分と倅らの試合板3台にワクシング。パウダー焼き付け仕上げ。だいぶ時間がなくなりバタバタと気が揉めるけれど、日課なのでL1ローラー流し。

【TSS:12.8 IF:0.50 NP:147.4[W] 消費エネルギー:268.2kJ】 30分 GT4本


さて、明日のXCSKI猪苗代20kmに備えてカーボローディングしてみるか、と今日一日かけてチビチビ飲んでおくテスト160も500mlで溶かすので、320を1000mlで溶かせばモルテン160の2包分かと思い(実は勘違いして間違っただけだが)前日のカーボ&ウォーターローディングとして実験。飲んだ感じは砂糖水にしか思えないが、業務中の眠気と空腹感は少なかったかも。あと夕飯前に優良な大が盛大にトイレで出たけれどナニカ関係なるのかな?

明日は勝ちたいぞなもし。21時前には就寝。