goo blog サービス終了のお知らせ 

嘘かmakotoか

おかげさまで15年を超えました

保育園のお弁当

2015-05-28 | 今日のごはん
今日は保育園の遠足でした。
子供にとっては初めての遠足です。
昨年のうちに上級生の遠足の様子を写した写真をチェックして、イメージを予習。
少量ずつとはいえ、それなりの品数になります。

慣れていないので段取り悪そうな自分。
前日までに計画書を作成し、大まかな動きをイメージしました。

しかも5月だというのに連日真夏日。
前日には保育園の園庭の低い位置で40℃を記録しました。

素手で触らないで全部作れるかな。
インゲンを薄切り肉で巻くとか、そういう、道具の洗浄が面倒そうなことはやめました。

茹でるだけ、とか、煮るだけ、焼くだけと、一つ一つは単純な作業のものにして
何とか5:30に完成。その後軽く朝食の準備(超テキトー)

起きてきた夫が前日に干した洗濯物を畳み、その後はシンクの洗い物をどんどん片付けてくれたのには非常に助かりました。

世の中のお弁当ママさんには頭が下がります。

次のお弁当は秋の芋掘り遠足だぁ。








ラピュタパン

2015-03-01 | 今日のごはん


ラピュタパンとは、アニメ映画天空の城ラピュタに登場するパンを模した食べ物の俗称。とでもいいましょうかね。

ラピュタに出てくるのはマヨの土手はないのですが、卵の流出事故防止を目的として使用してます。
フライパンで目玉焼きを作って載せるだけの方が原作に近いかもしれません。

作ってみると、マヨがちょっと濃いかな。
ハーブソルトは私としては合います。

卵の半熟最高!

次回は卵とマヨを混ぜちゃってパンに載せて焼くことにします。
チーズも載せたらなお美味しそう。パセリつけたらおしゃれ?

もはやラピュタパンとは別物になりますけどね。

茄子の蒲焼き

2014-08-30 | 今日のごはん
ネットで茄子の蒲焼きなる情報を得て、自分もやってみたくなった。

ネットでレシピを探してそれらしく作る。
種っぽいのがどうしても茄子感が抜けないけど、焼き目をつけるとかなりいい感じ。

完成したものは、イワシの蒲焼きっぽい。
黙って食卓に出したところ
夫「何これサンマ?」と超嬉しそう。
どうやら魚には見えるっぽい。

もともと野菜好きな夫には、かなり満足度高いようです。
私も食べたところ、とろける感じがたまらない。
茄子に蒲焼き、めちゃイイですね。

シソベーゼ(紫蘇ペースト)

2010-07-09 | 今日のごはん
いちどやってみたかった!ついにこの季節が来ました!

ジェノバソースの紫蘇バージョンです。
実家でせっせこ摘んできましたよ青じそ。


フードプロセッサの容量の3倍くらい嵩があるんですけど(汗)

だいたいこれで130枚くらいです。
洗った後に1枚ずつ水気を拭き取るのがなかなか終わらず、ちょっぴり心が折れそうになりました。
大量の梅酒作りで、水気を拭き取っているような何とも言えない気分。。。

以下、反省を踏まえてメモ。

しそ:130枚(←たぶん90枚くらいが作りやすいと思う)
オリーブオイル:200ml
松の実:25g(←1袋25g入りだったという理由。次回は2袋にしようと思う)
パルメザンチーズ:50g(←もう少し少なくてもいいかも)
にんにく:弱気のスライス3枚(←普通の人は1かけ入れてね。私は硫化アリルで体調を崩すから少ないのだ)
塩:なし(←塩分制限中につき。普通は小さじ1/2~1くらい)

そして、フープロでガーっと。
刃の摩擦熱で紫蘇の色が悪くならないように短時間で・・・なんて思ったけど、何せ130枚。
とりあえず収めるだけでいっぱいいっぱいです。
えーい。もうどうにでもなれ!



ジャム瓶2.5本分になりました♪ 色はイマイチ。ちなみに写真もイマイチだわ。
もう、130枚の紫蘇と格闘し、半ば疲れていた私。
暑い中、ジャム瓶の煮沸消毒をする気力もなく・・・ウォッカで洗浄して済ませてしまいました。
お酒を飲まない家庭でも、ウォッカ、あると便利ですよ。

さっそくパスタにしました。
うーん、バジルほどのよい香りはしませんが、かなりイイです、これ。
なんてったって実家に行けばタダで大量に手に入る(笑)
紫蘇は胃腸にも優しいし、ダイエットにも(って昔テレビ「あるある」で言ってた)。
自分に合わせてガーリック少なめってのができるし。
(↑売っているペーストは、ガーリックがっつり入っているもんね)

ポテトや白身魚にも合うかしら?
いろいろ試してみようと思います。

でもやっぱりいつかはバジルで作りたいな。
実家殿、バジルの大量作付けもよろしくお願いしますm(_ _)m

ちなみに紫蘇の場合、和風にもアレンジできるらしく。
粉チーズの代わりに味噌(塩分過多に注意)、
松の実の代わりに白すりごまを使うのだそう。
こちらもいつかチャレンジしてみたいです。

さくらごはん

2010-02-27 | 今日のごはん
暖かくなり、花瓶の桜の小枝も満開です。
私の頭の中も春モードになってきました。
そんなときにやりたくなるのが、桜ごはん。

うっすら、本当にうっすらピンクに仕上がりました。
写真は待ちきれずに炊きたてをおにぎりにしたもの。

檸檬

2009-10-08 | 今日のごはん
さらに、実家で檸檬がたわわに実ったのでもいできました。
最初は青いので「若い味」がするんじゃないかと警戒モードでしたが(笑)
違うんですね、青いのは新鮮な証拠。
そういえばかぼすやすだちも青いではないですか。

ということで、ドレッシングに、ムニエルに。
いろいろ使っています。

輸入檸檬と異なり、防腐剤が塗布されていないので、これでケーキを作りたいな~。
また実家に行って採ってきましょう。

新米

2009-10-07 | 今日のごはん
実家から新米をもらってきました。ありがたいです。

で、最初なので鍋で炊いてみました。
昆布が見えていますが、炊きあがりです☆

夜だったので画像が暗いですが。。。

自家製ゆかり

2009-04-01 | 今日のごはん
2年くらい前に実家からもらった自家製梅酢が少なくなってきたので、小さい瓶に移しました。
瓶の底にある大量の紫蘇を、これを機に掬いあげることにしました。
ざるにあげて半日。さてどうしよう?
ゆかりの作り方わかりません。
とりあえず乾燥させればいいかぁ。と、マカロンと同じように低温のオーブンでじっくり乾燥してみました。
その後、ミルは持っていないのでフープロにかけてみました。
自家製ゆかり、完成\(^_^)/

こんな作り方でよいのか甚だ不明ですが、なんとかなってしまいました。
早くおにぎりで味見したいです。

ブイヤベース

2008-11-08 | 今日のごはん
簡単なのに手が込んでいるように見える(と私が勝手に思っている)ものにキッシュがあります。
友人宅を訪問する時に持っていったり、逆にお招きするときに作ったり。
家にあるケーキ用のタルト型を使っているので、売っているキッシュより若干背が低いのですが、そのへんは気にしない気にしない。

今回、そんな「使えるレパートリー」に、なんちゃってブイヤベースが加わりました。
極端に簡略化すると、「魚介類を用意して、7~8分煮るだけ。」です。
見た目が派手なわりに手がかかりません。
見た目が派手なわりにあっさりしていて旨いです。

レシピには著作権があると思うのでここには載せませんが、気になる方は今すぐ「マルエツ」へGO!
お店の入り口にある「ご自由にお取りください」のレシピの中にありますよ~。

スープカリィ ガネー舎

2008-08-08 | 今日のごはん
私が、東京で一番美味しいと思っているカレー屋さんです。
今日の東京は「猛暑日」だったというのに、みなさんHOTを求めて来るんですね~、お店は満席でした。

札幌系スープカレーです。
脂っこくない、辛いのに優しい、不思議なカレーです。
スパイス30種と漢方15種を使用しているとかで、
この深みのある複雑な味わいは、ほかでは出せないと思います。


あー、また行きたくなってきた。(今日食べたばかりなのに!)

蔵6330

2008-08-07 | 今日のごはん
ミルクプラントを持つ会社がカフェを運営しているという、ちょっと変わったカフェに行ってきました。

ランチタイムをずらして行ったのに、満席で少し並びました。
それほどお安くないせいか、年齢層が高めに感じます。
50代のご婦人グループ、60代の夫婦、30代後半のファミリーなど。


手前にちょこっとだけ見えるのが、名物の蔵焼き。
ナンとピザ生地とポンデケージョを足したような不思議な味わいです。

ランチドリンクが、上の写真。
牛乳だったり、コーヒー牛乳だったり(笑)
ブリキのバケツで出てきました。
(もちろんランチドリンクに、普通のコーヒー紅茶もありますのでご安心を)

そしてデザートが、やはり乳製品。

手前が塩味のジェラート、奥が牛乳からチーズになりかけのベビーチーズだそうです。
ベビーチーズはとってもさっぱりしていました。
チーズとは思えない!

次回は、いつも最初に売り切れる「鯛飯」か、パスタのランチにしてみようと思います。


cafe blue

2008-08-05 | 今日のごはん
今日のお昼は、千葉駅と千葉市生涯学習センターの中間あたりにあるcafe blueに来ました。
ちなみに表参道のルカフェブルーとは別物です。

コロッケ
五穀米
サラダ
厚揚げ
卵焼き
おからの炒り煮
切り昆布の煮物
切り干し大根
ひじきの煮物
野菜のマリネ
海草の澄まし汁
ラタトゥーユ


です。ヘルシーでとっても食べやすい。
これにオーガニックコーヒーがつきます。
平日だったせいか、女性のひとり客が多かったです。
落ち着くお店でした。何時間もいたかったけど、そうもいかないので早々と職場に向かいました。

サンドイッチ

2007-10-05 | 今日のごはん
サンドイッチ用食パンて、割高ですよね?
いつもはあまり気にせず、サンドイッチにも普通の8枚切98円などを使っているのですが。

何か突然、もう少し薄いのが食べたい!と思ってしまって。。。
5枚切を買って、半分にスライスしてみました。

厚さにばらつきはあるけれど、まぁ、よしとしましょう。