goo blog サービス終了のお知らせ 

嘘かmakotoか

おかげさまで15年を超えました

ご当地レターセット

2012-05-26 | ご当地モノ
宇宙語を卒業し、意味のある言葉を話し始めた子供。

小包を出しに郵便局に行ったら…目ざとくレターセットをみつけ、「これちょーだいっ!」

はいはい、買わないつもりが買っちゃいました。

千葉県版は落花生に違いないと思い込んでいましたが、意外にも菜の花でした。

ご当地レターセット

2012-05-16 | ご当地モノ
全国の郵便局で47種類のレターセットが14日に発売になりました。

ということで、買って来ました大阪限定。
食い倒れのイメージなのかな?

人生初めて大阪府に立ち下りてから4か月。もう4回目になりました。
寄り道する余裕などなく、車窓の景色と駅の売店がささやかな楽しみです。
昼食はいつも、東京駅で買ったベーグルを車内で食べているのですが、今日は新大阪駅で高級うどんでした。おおー、テンションあがります。このお店、発祥は堺ですが関東にも実はあります。横浜そごうとか。
でも、敷居が高くて、横浜そごうは思わず素通りしてしまった小市民です。

駅チカにあるのはいいですね。本場だから?関係ない?

神戸半熟チーズケーキ3

2012-02-21 | ご当地モノ
神戸半熟チーズケーキの中身をアップしていませんでした。
感想は…ああ、半熟とはこういうことをいうのか。と。

しっとりなんです。
それでいて軽い。

スフレチーズケーキをさらにしっとりさせたような感じです。
日持ちしませんが、軽いのでぺろっと食べられます。

今度大阪…じゃなかった、神戸に行く方はぜひ!

神戸半熟チーズケーキ

2012-02-18 | ご当地モノ
子が胃腸炎でしかも高熱まで出ているときに泣く泣く行った出張ですが

忙しい中私の出張を優先し、休んで献身的な看病をしてくれた夫に、好きそうなお土産を見つけました

大阪出張なのに神戸のモノ…という突っ込みはおいておいて

ミスタードーナツ もみド

2012-01-01 | ご当地モノ
ご無沙汰しております。makotoです。
本年もよろしくお願いします。

さて、やはりこの時期なのでご当地モノネタから始めたいと思います。

ミスタードーナツのもみじまんじゅう風ドーナツ「もみド」です。
もみじまんじゅうといえば広島県ですが、

今は販売エリアが拡大され、静岡以西ならあるようです。
ということで、西日本のドーナツをいくつか買ってみました。
まずもみドですが、これはいわゆる焼きドーナツなのかな、ヘルシーな感じでした。

また、jellyのつく2種類のドーナツも西日本限定なのですが、
中にプルプルのゼリー状のものは入っておらず。
クリームが入っていました。
・・・と、ミスド公式HPによると、アメリカではゼリーやクリーム入りのドーナツのことをジェリードーナツと言うそう。
なるほど。だから中はクリームでOKなんですね。
ストロベリーの方は完売とのことで購入できませんでした。

逆に、東日本限定というのもあります。
今度試してみましょう。
詳しくはこちら。
http://www.misterdonut.jp/m_menu/new/111109_001/index.html


沖縄塩サイダー

2011-08-07 | ご当地モノ
沖縄塩サイダーなるものが近所のスーパーに売っていました。
あと、さんぴん茶も。

さんぴん茶はともかく、塩サイダーは初めて見ました。
まだまだ、知らないものがたくさんありそうです。

今度沖縄に行ったら、普通の食品スーパーなども見てみたいなと思います。
いつも何だか慌ただしくて、コンビニとか市場とかおみやげ屋さんばかりになってしまうので。

さて、お味ですが、甘いです。そして塩味です。
という、まぁ名前の通りのお味でございました。

最近は甘くない炭酸水を好む我が家だからか、とっても甘い印象でした。
甘くて、あとから喉が渇きそう。でもって、塩味なのでやっぱり喉が渇きそう。

そんな風に後のことを心配しなければ、純粋においしくいただけます。
味はおいしいので。

東海ナポリタン

2011-07-18 | ご当地モノ
「喫茶店のナポリタンに、卵がついていない」とたまに夫が言っていました。

ナポリタンに卵はつかないっしょ。これが関東人の私の感覚。
ん? 喫茶店だから、サラダにゆで卵のことかな???

はい、正解はコレでした。

ナポリタンは鉄板で出てくるのだそう。
そしてその鉄板には卵焼き。
ちなみに卵は固まる前に麺が乗るので、食べ進めるにつれて麺と卵が一体化していることが判明します。

感想は・・・・・・

なくてもいーんじゃない?タマゴ(笑)
いや確かにおいしいんだけど、私の中では追加オプション。

ちなみに、なんだか広島っぽく感じちゃうのは私だけでしょうか?

寿がきや

2011-07-17 | ご当地モノ
久しぶりにご当地ネタです。

寿がきや(すがきや)って知っていますか?
10年ぐらい前に関東でもコンビニに並んでいたメーカーさんです。
そのときには「ちいさいおうどん」シリーズで、お昼には重宝しました。
普通の大きさのカップ麺だと、それ1つでお腹がいっぱいになってしまうのでどうもバランスがわるいんですよね。
なので小さめの麺類+コンビニサラダ、とか、組み合わせるのにちいさいシリーズはよかったです。

そんなこんなで、寿がきやって、関東人の私はうどんやさんだと思っていたのですが、どうも実はラーメン屋さんらしい。

とあるバラエティで、食品メーカーの裏側を見せる番組があるのですが、ラーメン屋さんでした!


前振りが長くなりましたが、東海地区限定のSugakiyaに行ってきました~。

豚骨スープらしいのですが、脂が全く浮いていない。かつ、臭くない。
豚骨ってどうも苦手でしたが、これはおいしいです!
鶏白湯って言われたら信じます。さっぱりすっきりです。

麺は細めのストレート? 博多とんこつよりは縮れていました。

いちばんおもしろかったのが、レンゲ。
なんじゃこりゃ~。
スプーンとフォークが合体しています。
使いやすいんだか使いにくいんだか。使っていても何だか笑っちゃうのは私だけ?

白醤油

2011-02-04 | ご当地モノ
夫が、「子供の頃のお正月のお雑煮は白醤油だった気がする。」というので、白醤油を買ってみました。
(ちなみに今回の帰省時にお母さんが作ってくれたのは普通のお醤油で、千葉のお雑煮と変わりない味でした)

なかなか綺麗なミリン色(琥珀色っていうんでしょうね)をしています。
白というだけあって、薄口醤油よりももっと薄いんですね~。

で、家に帰ってからこれを使って適当にお雑煮を作ってみました。
夫「うん、この味だ。」
とりあえず合格点をもらえたようです。よかったよかった。

ところで私は「向こうが見えるくらい薄い色の醤油」を見たのは初めてで、なかなか第一印象のインパクトは強かったのですが、検索してみると…

(以下引用)
コハク色の透明なしょうゆです(「うすくちしょうゆ」よりもさらに色がうすいしょうゆです)。愛知県が主産地のしょうゆです。千葉県などでもつくられています。しょうゆの生産量の0.6%です。
 原料は小麦がほとんどで、大豆が少量使われる。熟成は短時間です。淡白な味と高い香りが特徴です。また小麦が主原料なので、糖分が高いのも特徴の一つです。
 うどんのつゆや吸い物、鍋料理などに使われます。また、材料の色や風味を生かす料理(野菜や魚などの料理)などにも適しています。
(引用終わり)

えっ!?千葉県でもあるの???
で、また検索してみると…
野田で作っているようですね。ほほう。


1瓶買ってしまったので有効に活用して期限までに使い切ろう!
ということで、家ではちょこちょこ使ってみています。
雑煮、すまし汁、鍋、だし巻き卵(卵料理では綺麗な黄色が出ます。)…
ほかによい使い方があれば、教えてくださいね。

竹岡式カップラーメン

2010-12-16 | ご当地モノ
久しぶりにご当地モノのネタです。
しかも今回は千葉県!

竹岡式ラーメンのカップラーメンがあるのですね。知りませんでした!
そもそも竹岡式ラーメンを食べに行ったことがないので(いつも並んでるよね。寒い時期はちょっと…)、カップ麺がどれだけホンマモンを再現しているかはわからないのですが、

竹岡式ラーメンの特徴である「乾麺」「チャーシューの煮汁」感は出ていました。
昔ながらのしょうゆ味、脂っこさはそのままに、味だけ濃くしたようなお味でした。

高田馬場とか横浜とかの、背脂こってり豚骨ベースがあまり好きではない私にとって、この昔っぽい醤油味は好感触です。

試してみたい方、県内のヤックスドラッグ限定発売なので、ヤックスドラッグに走ってくださいね。

ところで、竹岡はなぜ竹岡「式」ラーメンなんでしょうね。
喜多方式とか、佐野式って、言わないですよね。

ロイズ石垣島

2010-08-31 | ご当地モノ
ロイズといえば北海道のチョコレート!


・・・ですが。

ロイズ石垣島という、北だか南だかわからないような両極端の会社を発見。
もちろん北海道のロイズの関連会社です。

北のチョコレートの技術と、南の特産の黒糖がコラボです。
おまけに、黒糖から作られる国産ラム酒で香りづけしてあるという、何とも贅沢なチョコレートです。
黒糖のほんのり塩味がまた程よくマッチしています。

これ、本当に本当においしいです!
見かけたらぜひゲットしてくださいね。損はしませんよ!


穂積堂・抹茶葛ロール

2010-07-31 | ご当地モノ
夏らしいお菓子をいただきました~。
穂積堂の抹茶葛ロールです。

確かにこの暑い時期、ロールケーキとクリームだけだったら・・・あまり惹かれないかも。
でもですね、ここに涼やかな葛シートが加わるだけで、おいしそう! 食べたい!になります。不思議ですね。

葛がよく冷えた状態でいただくと、美味です。
クリームとロールは空気がたっぷり入っているので、重くないですよ。

新潟チップス

2009-08-13 | ご当地モノ
昨年、とあるプロジェクトのため、新潟からの出向者2名が職場に加わりました。
さすがはプロジェクト用に派遣されただけあって、仕事もオフも、パワフルで楽しく、素敵な方々でした。
無名だけどめちゃくちゃ旨い日本酒を教えてもらったり、かんずりという新潟調味料を教えてもらったり。
写真は新潟チップスです。
お土産にいただいたことがきっかけで、その後たまに食べたくなると買うようになりました。
3種類くらいあって、買ったのはカレー味。
米のチップスなんて、いわゆる「薄焼き煎餅」では?
と思っていましたが、食べてみるとやはり「チップス」なんですねー。
表参道という場所のためか、リッチな中国人がたくさんいました。
塩辛とか煎餅とか日本酒とか。たくさん買い込んでいました。