くてともさんの自作ブログが面白いです。
庭や部屋を改造したりとスケールの大きなものから、ガンプラみたいに細かいものまで。
最近妖怪ウォッチ作りが始まってからは、ワタクシ興味深々でございます。
時計の材料にフェイスパウダー使うって、そうきたかーという意外性。しかもサイズぴっだりだしw
あれ見てると自分も何か作りたくなってきます。くてともさん楽しそうなんだもの。
ってことで私も100円ショップをウロウロ。
青色大判フェルト60センチ×70センチを2枚入手しました。

んー、フェルトみたいな不織布って布目ってあるの?タテヨコに引っ張ってみるもよくわからず。
パッケージの縦方向を縦ってことにしてみる。
そして、表裏の見分け方がわかりましぇん。よーく見て、光沢があるような気がする方を勝手に表ということにしました。
糸は家にあったもので。微妙に色味が違うけどまぁ許容範囲でしょう。

片方をちょんちょんちょんと3つほどつまみます。それを2セット×2枚。

今度は2枚を重ねて、両端をダーっと直線縫い。開始から30秒でミシン針を折りまして、作業中断&購入。今度の針は厚地対応の#14にしました。
フェルトなので端の始末はありません。楽チンです。
今度はつまんである方をひと折りしてミシンでダーっと。ここも端は切りっぱなし。
ひと折りしたところに、家にあった幅広ゴムを通してゴムの両端を繋ぎます。
はい、今日はここまで。

ここまでの材料費216円(笑)
なんかこれだけ見ると事務服みたいですねぇ、うーん。
庭や部屋を改造したりとスケールの大きなものから、ガンプラみたいに細かいものまで。
最近妖怪ウォッチ作りが始まってからは、ワタクシ興味深々でございます。
時計の材料にフェイスパウダー使うって、そうきたかーという意外性。しかもサイズぴっだりだしw
あれ見てると自分も何か作りたくなってきます。くてともさん楽しそうなんだもの。
ってことで私も100円ショップをウロウロ。
青色大判フェルト60センチ×70センチを2枚入手しました。

んー、フェルトみたいな不織布って布目ってあるの?タテヨコに引っ張ってみるもよくわからず。
パッケージの縦方向を縦ってことにしてみる。
そして、表裏の見分け方がわかりましぇん。よーく見て、光沢があるような気がする方を勝手に表ということにしました。
糸は家にあったもので。微妙に色味が違うけどまぁ許容範囲でしょう。

片方をちょんちょんちょんと3つほどつまみます。それを2セット×2枚。

今度は2枚を重ねて、両端をダーっと直線縫い。開始から30秒でミシン針を折りまして、作業中断&購入。今度の針は厚地対応の#14にしました。
フェルトなので端の始末はありません。楽チンです。
今度はつまんである方をひと折りしてミシンでダーっと。ここも端は切りっぱなし。
ひと折りしたところに、家にあった幅広ゴムを通してゴムの両端を繋ぎます。
はい、今日はここまで。

ここまでの材料費216円(笑)
なんかこれだけ見ると事務服みたいですねぇ、うーん。