船から目線の写真です。
川べりを散策しているだけだとこの目線で景色は見られません!
船はおすすめです。行ったらやはり乗りましょう!
町並みはここ10年くらいでかなり作り込まれている感じがします。
たぶん伝統的建造物群保存地区に指定されてからなのかな。
古そうにデザインされていても、新築の建物はちょっと違和感(笑)
例えていうなら、テーマパークの中にあるお屋敷のような?
きっとこれらの建物も、時の流れとともにしっくり来るものになっていくのでしょう。
むしろ、作り込まれる前の町並みであろう、こんな「フツーの家」の方が気に入ったりして^^;

そんな中で、「これは江戸時代の建物じゃないの!?」と思われるような古そうな建物がいくつか見られました。
やはりそれだけで荘厳というか、重々しいいい雰囲気を醸し出しています。
どんなにお金をかけても、時の流れというのは買えないわけで。
当時の建物を大切に残してきたこの家の持ち主や町の人に頭が下がります。
川べりを散策しているだけだとこの目線で景色は見られません!
船はおすすめです。行ったらやはり乗りましょう!
町並みはここ10年くらいでかなり作り込まれている感じがします。
たぶん伝統的建造物群保存地区に指定されてからなのかな。
古そうにデザインされていても、新築の建物はちょっと違和感(笑)
例えていうなら、テーマパークの中にあるお屋敷のような?
きっとこれらの建物も、時の流れとともにしっくり来るものになっていくのでしょう。
むしろ、作り込まれる前の町並みであろう、こんな「フツーの家」の方が気に入ったりして^^;

そんな中で、「これは江戸時代の建物じゃないの!?」と思われるような古そうな建物がいくつか見られました。
やはりそれだけで荘厳というか、重々しいいい雰囲気を醸し出しています。
どんなにお金をかけても、時の流れというのは買えないわけで。
当時の建物を大切に残してきたこの家の持ち主や町の人に頭が下がります。
かねてから行きたいと思っていた佐原に行く機会がありました。
八千代に住んでいた頃は何度か車で抜けたりしていたのだけれどそれも国道ばかり。
中心地の狭いところはあまり行かなかったので、今回はばっちり満喫することにしました。
思っていたよりずっと、ずっと楽しかったです。
一生懸命鎌倉には行っていたけれど、灯台下暗しですね。
千葉にもいいとこいっぱいあります。
そうそう!9月13日のアド街で佐原が放送されるそうです。
たぶんその日は外で飲んでいるので・・・予約録画しなくちゃね。
八千代に住んでいた頃は何度か車で抜けたりしていたのだけれどそれも国道ばかり。
中心地の狭いところはあまり行かなかったので、今回はばっちり満喫することにしました。
思っていたよりずっと、ずっと楽しかったです。
一生懸命鎌倉には行っていたけれど、灯台下暗しですね。
千葉にもいいとこいっぱいあります。
そうそう!9月13日のアド街で佐原が放送されるそうです。
たぶんその日は外で飲んでいるので・・・予約録画しなくちゃね。
最近敢えて「生クリームを使わないで作る牛乳プリン」にしています。
暑いと、つるんとしてさっぱりしたものが欲しくなるので、
そんな時には、生クリームはちょっと濃厚かなと思って。
使用しているレシピはこちら
http://www.purin-kibun.com/recipe/milk_pudding/
ゼラチン版は1度で納得の仕上がりなんだけど、
コーンスターチ版はイマイチ。
もっと煮詰めてもいいのかもしれない。
またしても試行錯誤の日々です。
暑いと、つるんとしてさっぱりしたものが欲しくなるので、
そんな時には、生クリームはちょっと濃厚かなと思って。
使用しているレシピはこちら
http://www.purin-kibun.com/recipe/milk_pudding/
ゼラチン版は1度で納得の仕上がりなんだけど、
コーンスターチ版はイマイチ。
もっと煮詰めてもいいのかもしれない。
またしても試行錯誤の日々です。
仕事で九州に行って来ました。
観光や休暇ではないので、それはそれは慌ただしく苦しいものでした。
それでも好奇心いっぱいのmakotoのことですから、何気ない景色も「おもしろいもの、興味深いもの」です。
阿蘇くまもと空港、かつては霧で福岡空港に着陸したり離陸地に引き返したりと評判の悪いものでしたが、今では霧でも降りられるシステムを導入したとか
耕した畑を見て、黒い土が新鮮に映ったりとか(関東は赤土なので)
大分は竹林がやはり多かったとか(竹細工が有名)
東京より3度以上気温が高くてクラクラしたりとか(行った日は35度)
初めて乗ったホバークラフトに目がテンになったとか
鶏の唐揚げならぬ「鶏の天ぷら」を食べたとか
まあいろいろありました。
そして最後に、JALの尾翼の赤丸、あれが緑色のものを到着地の羽田で発見!
こんな時間帯に貨物でもないだろうし、何かと思ったらエコジェットというものだそうです。
1機だけしかない機体を見ることができたので、これはラッキー☆でした。
でも、見慣れていないと、ちょっと違和感(笑)
エバー航空みたいですね。
写真は熊本の銀杏並木です。
秋にはそれはそれは美しくなるそうで。真ん中以外は掃かずに黄色の絨毯を敷き詰めるのだそうです。
観光や休暇ではないので、それはそれは慌ただしく苦しいものでした。
それでも好奇心いっぱいのmakotoのことですから、何気ない景色も「おもしろいもの、興味深いもの」です。
阿蘇くまもと空港、かつては霧で福岡空港に着陸したり離陸地に引き返したりと評判の悪いものでしたが、今では霧でも降りられるシステムを導入したとか
耕した畑を見て、黒い土が新鮮に映ったりとか(関東は赤土なので)
大分は竹林がやはり多かったとか(竹細工が有名)
東京より3度以上気温が高くてクラクラしたりとか(行った日は35度)
初めて乗ったホバークラフトに目がテンになったとか
鶏の唐揚げならぬ「鶏の天ぷら」を食べたとか
まあいろいろありました。
そして最後に、JALの尾翼の赤丸、あれが緑色のものを到着地の羽田で発見!
こんな時間帯に貨物でもないだろうし、何かと思ったらエコジェットというものだそうです。
1機だけしかない機体を見ることができたので、これはラッキー☆でした。
でも、見慣れていないと、ちょっと違和感(笑)
エバー航空みたいですね。
写真は熊本の銀杏並木です。
秋にはそれはそれは美しくなるそうで。真ん中以外は掃かずに黄色の絨毯を敷き詰めるのだそうです。
最近暑いですね。
体がスパイスを欲しがっているのか、今週もカレーです。
どうしても行きたくなってしまって、ランチに行って来ました。
今週は夏休みの会社が多いのか、ランチタイムにしては珍しく並ばずに入れました。
ガネー舎の複雑な辛さとまた違い、ここの辛さも奥が深く、風味がとてもよいのです。
この辛さ、舌は喜ぶのですが、私の胃にはキツイ様で。
久々に行ったら、ちょっと胃が痛い。。。
胃がキューっとストレスを感じたようで、背中も痛くなってしまいました。
こういう場合、頻繁に食べていれば慣れるでしょうかね?
早く慣れるようにまた行かなきゃ♪
当分、やめられそうにありません。
体がスパイスを欲しがっているのか、今週もカレーです。
どうしても行きたくなってしまって、ランチに行って来ました。
今週は夏休みの会社が多いのか、ランチタイムにしては珍しく並ばずに入れました。
ガネー舎の複雑な辛さとまた違い、ここの辛さも奥が深く、風味がとてもよいのです。
この辛さ、舌は喜ぶのですが、私の胃にはキツイ様で。
久々に行ったら、ちょっと胃が痛い。。。
胃がキューっとストレスを感じたようで、背中も痛くなってしまいました。
こういう場合、頻繁に食べていれば慣れるでしょうかね?
早く慣れるようにまた行かなきゃ♪
当分、やめられそうにありません。
神戸大阪では有名らしいマザームーンカフェが千葉にあるというので行って来ました。
アクセスが悪いのに、いつ行っても込んでいるったどんなお店なんでしょう?

ちょっと、並んでいるお客さんがモロ写りしてしまうので、店舗外観はナシです。
雰囲気素敵でしたよー。
味も申し分ない。また行って、今度はデザートにチャレンジしたいです♪
お子さま連れ、ワンコ連れOKです。
ワンコ連れは外のテラスなので今の時期暑いかも。
ちょうど行ったときには、耳が長くて垂れている犬がお食事中でした。
耳がゴハンにつかないよう、シャワーキャップみたいなのをして食べている姿が可笑しいような可愛いような(笑)
アクセスが悪いのに、いつ行っても込んでいるったどんなお店なんでしょう?

ちょっと、並んでいるお客さんがモロ写りしてしまうので、店舗外観はナシです。
雰囲気素敵でしたよー。
味も申し分ない。また行って、今度はデザートにチャレンジしたいです♪
お子さま連れ、ワンコ連れOKです。
ワンコ連れは外のテラスなので今の時期暑いかも。
ちょうど行ったときには、耳が長くて垂れている犬がお食事中でした。
耳がゴハンにつかないよう、シャワーキャップみたいなのをして食べている姿が可笑しいような可愛いような(笑)
ミルクプラントを持つ会社がカフェを運営しているという、ちょっと変わったカフェに行ってきました。
ランチタイムをずらして行ったのに、満席で少し並びました。
それほどお安くないせいか、年齢層が高めに感じます。
50代のご婦人グループ、60代の夫婦、30代後半のファミリーなど。

手前にちょこっとだけ見えるのが、名物の蔵焼き。
ナンとピザ生地とポンデケージョを足したような不思議な味わいです。
ランチドリンクが、上の写真。
牛乳だったり、コーヒー牛乳だったり(笑)
ブリキのバケツで出てきました。
(もちろんランチドリンクに、普通のコーヒー紅茶もありますのでご安心を)
そしてデザートが、やはり乳製品。

手前が塩味のジェラート、奥が牛乳からチーズになりかけのベビーチーズだそうです。
ベビーチーズはとってもさっぱりしていました。
チーズとは思えない!
次回は、いつも最初に売り切れる「鯛飯」か、パスタのランチにしてみようと思います。
ランチタイムをずらして行ったのに、満席で少し並びました。
それほどお安くないせいか、年齢層が高めに感じます。
50代のご婦人グループ、60代の夫婦、30代後半のファミリーなど。

手前にちょこっとだけ見えるのが、名物の蔵焼き。
ナンとピザ生地とポンデケージョを足したような不思議な味わいです。
ランチドリンクが、上の写真。
牛乳だったり、コーヒー牛乳だったり(笑)
ブリキのバケツで出てきました。
(もちろんランチドリンクに、普通のコーヒー紅茶もありますのでご安心を)
そしてデザートが、やはり乳製品。

手前が塩味のジェラート、奥が牛乳からチーズになりかけのベビーチーズだそうです。
ベビーチーズはとってもさっぱりしていました。
チーズとは思えない!
次回は、いつも最初に売り切れる「鯛飯」か、パスタのランチにしてみようと思います。
今年は咲きました!
が、親指サイズです。あまりにも小さくて不安。
それに、花びらが開かないのね~。
開かないまま、花が終わりそうです。
どうしてなんでしょうね。
私が種まきした後に、残った種を実家に持っていったら母が蒔いた。
私より1か月も遅く蒔いたのに、かなり立派です。
どうしたらこうなるのでしょうね。
来年も試行錯誤は続きそうです。
が、親指サイズです。あまりにも小さくて不安。
それに、花びらが開かないのね~。
開かないまま、花が終わりそうです。
どうしてなんでしょうね。
私が種まきした後に、残った種を実家に持っていったら母が蒔いた。
私より1か月も遅く蒔いたのに、かなり立派です。
どうしたらこうなるのでしょうね。
来年も試行錯誤は続きそうです。
チャリンコで走っていると、さすがに暑い!
適当なカフェに入ることにしました。
たまたま通りかかったなごみカフェhaaya(←このサイトの写真、美しいです!さすがはプロですね)は、
島にしてはめずらしく(?)洗練されたカフェです。

ガイドブックにも載っていなかったので、比較的新しいお店なのかな?
ちょっと高いところにあるので、集落が見渡せます。

かなりリフレッシュしましたよ~。
グラスに紙ナプキン、これ、家でもやっています。といっても、紙ナプキンじゃなくて街角でもらうティッシュですが(笑)
料理中に調味料ボトルの口を拭いたり、ちょっとこぼしたときに使ったり。
ポケットティッシュって使うたびに出すのが面倒だったのだけれど、出しっぱなしにしておけば片手で使えます。
竹富島は午前中に回りきって、石垣島に戻ってからお昼にしようと思ったのだけれど、お腹が空いたので八重山そばを注文してしまいました。

ココ、おいしいです!
私好みのあっさり系で、汁まで飲み干してしまいました☆
箸置きが珊瑚ですね~。
適当なカフェに入ることにしました。
たまたま通りかかったなごみカフェhaaya(←このサイトの写真、美しいです!さすがはプロですね)は、
島にしてはめずらしく(?)洗練されたカフェです。

ガイドブックにも載っていなかったので、比較的新しいお店なのかな?
ちょっと高いところにあるので、集落が見渡せます。

かなりリフレッシュしましたよ~。
グラスに紙ナプキン、これ、家でもやっています。といっても、紙ナプキンじゃなくて街角でもらうティッシュですが(笑)
料理中に調味料ボトルの口を拭いたり、ちょっとこぼしたときに使ったり。
ポケットティッシュって使うたびに出すのが面倒だったのだけれど、出しっぱなしにしておけば片手で使えます。
竹富島は午前中に回りきって、石垣島に戻ってからお昼にしようと思ったのだけれど、お腹が空いたので八重山そばを注文してしまいました。

ココ、おいしいです!
私好みのあっさり系で、汁まで飲み干してしまいました☆
箸置きが珊瑚ですね~。