MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

やれることは やる

2010-11-07 21:23:23 | komako
昨日今日と 区民文化祭が行われました。
人を集めるというのは なかなか大変なことです。
生涯学習委員という人達が中心になって 準備を進めたのですが
今年は町制50年を記念して 区の50年の変化を 見せてくれました。
写真を編集して 大型テレビの画面で 音楽付きで流してくれたので
来場者には 大好評だったようです。

私は 保健委員として何ができるかなと 考えました。
「仕事として 文化祭で何かしなければならない。」 ということは 全くありませんが
せっかく人が集まるチャンスですし 任期も残り数ヶ月なので 実行しました。 


入り口のドアと ロッカーに掲示 奥に竹馬

もともと歯については 自分の弱点なので 関心がありました。
保健委員としても 歯周病対策について考える機会があり  
その時に頂いたパンフレットが よくできているので 活用することにしました。

福祉まつりで使った 50年前の遊びについての資料と竹馬も 展示しました。
体組成計という器具も借りてきて 希望者には 健康測定も行いました。

一人でも二人でも 関心をもってくれたら いいです。
その時その時に 自分なりのベストを尽くす そういう生き方をしたいと 思っています。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれる人が やる

2010-11-05 23:03:09 | 自然
駐車場のはじっこに 小さな林があります。
もともとは実家の山だったのですが 何十年も前に 持ち主が替わりました。
父が友人に売った?買ってもらった?らしいです。 何か 訳があったのでしょう。

私が 駐車場の管理をするようになって 6年。
1年に何度 草刈りをするのかなあ。
先日から 今年何度目かの草刈りをしていますが やっと林にたどりつきました。
 

刈ったアザミとヤマブドウをセットして 記念撮影

父が亡くなった後 その友人も亡くなりました。
息子さんがいるそうですが この林に来たことはないようです。
お金の価値で考えたら 多分いくらでも無いと思うので 忘れられているような気もします。

私の物では無いけれど ばあちゃんと二人で 下草と土手の草を刈り 掃除もします。
草が伸びると なぜか空き缶やビンを 捨てられるのですよね。
持ち主も 迷惑とは言わないでしょ?

ヤマブドウは 甘くて酸っぱくて いい味! 種が3つも入っているので 汁は貴重です。
アザミにおしりをつつかれながら 伸びた草や木と格闘
木の間から オレンジ色の夕日が 見えました。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて

2010-11-03 22:15:59 | 富士山

11.2 10:42

昨日の富士山の景色に びっくりしたのは 私だけではなかったようです。

今日 ばあちゃんの畑の 野菜達の様子を見ていたら
知らないおじさんがやって来て 言いました。
「今日は富士山が見えませんねぇ。ここからの景色は すばらしいんだけど・・・。」

どこから来たのか聞くと パサディナタウンからとのこと。
大型バスも通る新しい道路ができて ちょうど良いウォーキングコースになったようです。
私が 「昨日の富士山の雪景色は 面白かったので 今日も見れるかと思ったのに 残念・・・。」と言うと
その方も 「そうそう 僕もあんなのは初めて見ましたよ。」と 笑顔で答えてくれました。

昨日のブログにのせようと思って 一枚写真を撮ったら 電池切れでアウト。
今日ならまだ 同じ景色を見られると思ったら  
空は青空なのに 富士山の前だけ 雲がしっかりガードしている感じです。

明日は どんな富士山が見えるのか 雪はどうなっているのか
いやいや 見えるとは限らないんだ・・・。

そういうわけで 昨日の一枚をのせました。
もっときれいに撮れるかも・・・という欲が チャンスを逃すことにならないように。  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菌の力

2010-11-02 23:01:48 | 自然
マイ階段1号の草刈りをしたら いろんなきのこが出ていました。
この丸太は 売り物にはならないということで 駐車場に放置されていたものです。
杉か檜か その時は確認もせず 一人せっせと運んで来て 階段を作ったというわけです。





見たことあるある というものもあるし 初対面のきのこもあります。
ちょっと見ると 椎茸のようで 食べられそうに見えてしまうものもあります。

無農薬 無化学肥料で農業を実践している人の話では 土の中の菌の存在 役割がとても重要なようです。
命あるものは全て 最後は土に還るのが自然だと思いますが そのためには 分解してくれる微生物が必要です。
微生物が活動するためには 農薬も化学肥料も無縁なわけです。

雑草いっぱいの場所の草刈りをしたら 真っ白いテニスボールのようなきのこが たくさんありました。
すごく軟らかいけれど すごく強いのだろうな そんな気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする