大蓮寺(左京区東山二条西入)の蓮華
関東から茶友ご夫妻がいらっしゃるので、茶事支度に勤しんでいます。
午前中の涼しいうちに水汲みと買い物を済ませておこうと、
自転車で颯爽と(?)出かけました。
京都は自転車があると便利な街で、台数の多さにびっくりやら、
乗るのが怖いやら・・・でした。
やっと頭の中に自転車専用地図が出来つつあり、車の少ない道や
お気に入りの路地を選んで、走り抜けています。
先ずは寺町通の和菓子店「松彌」(中京区新烏丸二条上る)へ向かいました。
前から気になっていた「松彌の金魚」をお出ししたいと予約したのです。
かわいい金魚が涼しげに水色の寒天の中を泳いでいます。
他にも「花火」「葡萄餅」など味わってみたいオリジナルな和菓子が
ウインドウに並んでいて、一瞬迷いましたが次回の楽しみと致しましょう。
「松彌」のご主人に店先でばったりお会いしたので、愛犬と一緒にパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/e04b5150350a0ac4b9ecdad409dae3f5.jpg)
丸太町通から御池通にいたる寺町通は魅力的なお店がいっぱい。
古美術や茶道具を売るお店、紙屋さん、
一保堂、二条通をちょっと入って柳桜園、
行くと必ずパンを買う進々堂、つい寄ってしまうアンティークショップなど。
革堂(こうどう)と呼ばれている行願寺へ寄り、お参りしました。
開基の行円上人は、殺生を諫める気持ちを込めて、
鹿の革衣を身に着けていたことから革上人と呼ばれ、寺名も「革堂」となったとか。
ご本尊は千手観音で、西国三十三ヶ所観音霊場の第十九番札所になっています。
そのせいか、四国八十八ヶ所の札所の雰囲気があって、
時々寄ってみたくなるお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/1b3032d6cead7ec710965bdf968ca385.jpg)
下御霊神社本殿
今日の水汲みは下御霊(しもごりょう)神社です。
6月の名水点の茶事では京都三名水の一つ、梨木神社の染井の水を汲みましたが、
ここもいつも行列ができるくらい人気のお水です。
梨木神社と同じ水脈のようですが、蛇口をひねるとポンプアップされて
冷たい水が出てきます。
本殿にお参りし、御手洗場にある賽銭箱に心ばかりの御礼を入れ、
10リットル・タンクと2リットル・ペットボトル3本に水を汲み、
自転車の荷台に積み込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/828272e05df5a97f060e1fbdfd1a38d4.jpg)
下御霊神社の水汲み場
さあ、あとは吸物八寸やデザートの材料です。
メモを見ながら忘れ物のないように近所のスーパーへ・・・。
さぁ~て、もうひと頑張りして
真蒸(海老と枝豆)とデザート(桃のコンポート)を作りましょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
関東から茶友ご夫妻がいらっしゃるので、茶事支度に勤しんでいます。
午前中の涼しいうちに水汲みと買い物を済ませておこうと、
自転車で颯爽と(?)出かけました。
京都は自転車があると便利な街で、台数の多さにびっくりやら、
乗るのが怖いやら・・・でした。
やっと頭の中に自転車専用地図が出来つつあり、車の少ない道や
お気に入りの路地を選んで、走り抜けています。
先ずは寺町通の和菓子店「松彌」(中京区新烏丸二条上る)へ向かいました。
前から気になっていた「松彌の金魚」をお出ししたいと予約したのです。
かわいい金魚が涼しげに水色の寒天の中を泳いでいます。
他にも「花火」「葡萄餅」など味わってみたいオリジナルな和菓子が
ウインドウに並んでいて、一瞬迷いましたが次回の楽しみと致しましょう。
「松彌」のご主人に店先でばったりお会いしたので、愛犬と一緒にパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/e04b5150350a0ac4b9ecdad409dae3f5.jpg)
丸太町通から御池通にいたる寺町通は魅力的なお店がいっぱい。
古美術や茶道具を売るお店、紙屋さん、
一保堂、二条通をちょっと入って柳桜園、
行くと必ずパンを買う進々堂、つい寄ってしまうアンティークショップなど。
革堂(こうどう)と呼ばれている行願寺へ寄り、お参りしました。
開基の行円上人は、殺生を諫める気持ちを込めて、
鹿の革衣を身に着けていたことから革上人と呼ばれ、寺名も「革堂」となったとか。
ご本尊は千手観音で、西国三十三ヶ所観音霊場の第十九番札所になっています。
そのせいか、四国八十八ヶ所の札所の雰囲気があって、
時々寄ってみたくなるお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/1b3032d6cead7ec710965bdf968ca385.jpg)
下御霊神社本殿
今日の水汲みは下御霊(しもごりょう)神社です。
6月の名水点の茶事では京都三名水の一つ、梨木神社の染井の水を汲みましたが、
ここもいつも行列ができるくらい人気のお水です。
梨木神社と同じ水脈のようですが、蛇口をひねるとポンプアップされて
冷たい水が出てきます。
本殿にお参りし、御手洗場にある賽銭箱に心ばかりの御礼を入れ、
10リットル・タンクと2リットル・ペットボトル3本に水を汲み、
自転車の荷台に積み込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/828272e05df5a97f060e1fbdfd1a38d4.jpg)
下御霊神社の水汲み場
さあ、あとは吸物八寸やデザートの材料です。
メモを見ながら忘れ物のないように近所のスーパーへ・・・。
さぁ~て、もうひと頑張りして
真蒸(海老と枝豆)とデザート(桃のコンポート)を作りましょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)