暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

茶室披きの茶事へ招かれて・・・その1

2018年10月13日 | 茶事・茶会(2015年~他会記録)

 立礼席(腰掛待合)に掛けられていた鳥獣戯画のような「叢虫夜行図」(毛利梅友)


台風24号が関東地方に襲来しそうな9月30日、小堀遠州流のTさまの茶室披きの茶事へお招き頂きました。
「茶室のある家にご縁があって引っ越すことになりました。
 その茶室は地下にあって急な階段を下りていくと・・・」
お話は伺っていましたが、聞くと見るとは大違い・・・想像をはるかに超える地下のお茶空間に驚くとともに、初めての小堀遠州流のお茶事に興味津々でした。
不肖・暁庵が正客、次客はFさま、詰は小堀遠州流のYさまです。

茶席への階段を下りていくと銅鑼があり、ここからお茶事が始まっているような気がして、気持ちが引き締まりました。
待合は6畳でしょうか? 竹縁の丸みを帯びた天井や障子戸からの採光など、地下を感じさせない凝った造りになっています。


素晴らしいノリゲ・・・韓流ドラマにはまっているので嬉しい出合いでした

待合の壁にノリゲ(元々は韓国・宮中の女性の服飾品)が飾られていました。
玉を使った素晴らしい一対のノリゲは婚礼のような慶事に使われていたそうで、茶室披きの茶事に臨まれるご亭主の熱い思いが伝わってくるようです。
待合の煙草盆、火入(阿蘭陀)と灰形を楽しみました。
あとで伺うと、3つの煙草盆(待合、腰掛待合、茶室)の火入の灰形をそれぞれ変えてみたそうです。
待合は裏千家流とのこと、お心遣いに感謝しつつ、ご亭主が茶事のあれこれを楽しんでいらっしゃる様子が嬉しいです。


1つずつ微妙に模様が違う汲み出し(隅田川焼) 虫篭に鈴虫(竹製)が・・・

小堀遠州流では詰が半東の役をするそうで、詰Yさまが入れてくださった柚子湯で喉を潤しました。
Yさまが喚鐘を銀の棒で慣らすと、腰掛待合へ通じる戸が開けられ、羽箒を手に持ったご亭主が戸口に立ち、無言で頭を下げました。
私たちも頭を下げました。すると
「本来は無言なのですが、当流のお茶事は初めてでいらっしゃるので、これからの流れをお話しさせて頂きます・・・」
ご説明を伺って何やら安堵して、腰掛待合へ移動しました。

腰掛待合は10畳ほどの広さの立礼席です。
床に掛けられた御軸の鳥獣戯画を連想する画がなんとも珍しく、ユーモラスで魅入りました。
秋の虫たちが、お茶壺道中ならぬ茄子などの野菜を駕籠で運び、秋の野道を行列している風景です。


 灰吹きの水の煌めきに誘われて・・・腰掛待合(立礼席)にて

腰掛待合の煙草盆は平盆に紙が敷いてあり、火入は白地の陶器、辰砂のような色の葡萄絵が描かれています。
細い掻き上げの灰形が珍しく、小堀遠州流の灰形のようです。
キセルときざみ煙草があり、低い白竹の灰吹きの水が照明できらきら輝いています。
それを見ていると、歌舞伎の役者さんのようにかっこよくキセルで煙草をふかしてみたくなりました。
初めて茶事で吸ってみたのです・・・。
きざみ煙草をキセルに詰め、3回ふかしてポンと灰吹きに吸殻を落し、これにて終了。
煙草の煙でさぞや連客のお二人にはご迷惑だったことでしょう・・・。

蹲を清める水音がしてご亭主の迎え付けです。
再び無言でご挨拶し、露地を戻るご亭主を見送ります。
吹き抜けの露地庭が光庭を兼ねて造られていて、外界の様子を伝える唯一の場所です。
蹲踞へ進むと、地下から澄んだ音色が聞こえてきました。水琴窟です。
ご亭主の水音の余韻を楽しみ、水で心身を清めると、また水琴が奏でられ、いつまでも聞いていたいような・・・(つづく)


    茶室披きの茶事へ招かれて・・・その2へつづく