暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

平戸 「ジャガタラ文」

2010年05月06日 | 2010年の旅
風薫る五月の連休に長崎県平戸へ出かけました。

平戸は16世紀中頃から戦国大名松浦氏によって
ポルトガル、スペインとの貿易が行われ、
西欧文化導入の最初の窓口となったところです。

1549年(天文18年)に鹿児島に上陸し、キリスト教を布教した
フランシスコ・ザビエルは1550年に1ヶ月ほど平戸に滞在して
布教活動を行った後、山口を経て京都へ向っています。

17世紀初頭の平戸はオランダやイギリスとの貿易拠点として
「西の都」と謳われるほど繁栄しました。
しかし、1641年(寛永18年)に江戸幕府の鎖国とキリスト教禁令により
貿易拠点が平戸から長崎出島へ移されることになったのです。

                         

1639年(寛永16年)平戸オランダ商館閉鎖の直前に
長崎や平戸にいたオランダ・イギリス系の混血児とその母、
姻戚に係わる者を捜索し、四十数名が平戸から船に乗せられ、
バタビア(今のジャカルタ)へ追放されました。
その後、寛文年間(1660年代)になって通信が許され、故郷の人々へ
送られてきた郷愁の思いを綴った手紙がジャガタラ文です。

平戸に残るジャガタラ文は、
コルネリヤのもの二通、コショロのもの一通、フクのもの一通、
計四通が伝えられています。

               

コショロのジャガタラ文が松浦史料博物館に展示されていました。
六寸四分の小袱紗の裏に更紗などの古布がはぎ合わされ、
その中に書かれている文は今なお鮮明で、所々読み取れます。
国外追放された一人の女人の想いが生々しく迫ってきました。

 うばさま  まいる

   日本こいしやこいしや
     かりそめにたちいでて
   又とかえらぬふるさと
     おもえば心もこころならず
   なみだにむせび めもくれ
     ゆめうつつとも
   さらにわきまへず候へども
     あまりのことに
   ちゃづつみ一つ 進じあげ候
     あら にほんこいしやこいしや

                こしょろ

小袱紗に書かれた文とともに茶包みが一つ、
送られてきたことにも興味を持ちました。
ジャガタラの茶はどんなものだったのかしら?
記念にジャガタラ文のハンカチ(写真)と凧を買いました。

          (次へ)             

  写真は、「ジャガタラ文のハンカチ」
       「平戸ザビエル記念聖堂」
       「じゃがたら娘の像」


悠遊会の五事式

2010年05月04日 | 茶事
悠遊会という有志の花月の会へ時々お邪魔しています。
悠遊会では毎年、四月に五事式をしていますが、
今年初めて参加することができて、感無量です。
しかも、亭主をさせていただきました・・・。

悠遊会の重鎮、Tさんのマンションのドアを開けると、
銘木と創意工夫が満載の、魅力的な茶の湯空間が広がっています。
花月の勉強会ですが、花月や茶道だけでなく、
いろいろな刺激やら情報がキャッチボールできて
皆様にお会いするのがとても楽しみなのです。

手分けして巴半田、筋半田、花、濃茶の準備をしました。
巴半田は初めてというMさんにやっていただきました。
何回か挑戦しているうちに上手になり、「これでいきましょう!」
「巴は水の卦(陰)を表しています。それで火(陽)をのせます」
と、Tさんから教えて頂きました。

床のお軸は「直心是道場」。
初心を思い起こさせる、好きな禅語です。
素直なまっすぐな心を茶の湯へ向けて生きていければ幸せ・・・ですね。

4月にふさわしく透木釜が掛かり、透木は宗旦お好みの桐でした。
透木釜が大きいのと、お客さまが5名なので、
杉棚は後座から使うことにしました。
廻り炭は前回の悠遊会で修練したので、皆さまお上手で
炭を取り落とすこともなく、スムースに終わりました。
残念ながら埋火は消えていて、半東のAさんが巴半田を運んでくれました。

中立で、後座の席入りを知らせる銅鑼を打ちました。
最後の大を大きく・・と思い、力を込めて打ったら、
勢い余り壁にぶつかってしまい、大失敗です。
最後の大を打ち直しましたが、打たない方が良かったかな?

廻り花では白椿、芍薬、エビネなどがすっきり活けられ、見事でした。
折据で香元を決め、アブダビ産の香(伽羅?)を焚いていただきました。
大好きな在原業平の和歌
「世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」
より、香銘は「春の心」としました。

濃茶になり、釜蓋を開けると湯が煮えたぎっていました。
濃茶は「洛の露(みやこのつゆ)」、宇治の「すみよ園」です。
湯を入れたとたん香りが拡がり、熱めの濃茶をたっぷりお出ししました。
薄茶は「名木の森(なぎのもり)」です。
花月札を引きながら和やかに薄茶を頂き、点て合いました。
席中でリラックスして頂いた薄茶とお菓子の美味しかったこと!

こうして、今春を締めくくる五事式を悠遊会で行う事ができ、
亭主冥利の一会となりました。
悠遊会の皆様とのご縁が末永く続きますように・・・。

はつなつのかぜ  川上澄生・木版画の世界

2010年05月01日 | 閑話休題
4月29日に世田谷美術館へ出かけました。
世田谷美術館に収蔵されている北大路魯山人の
陶器や書が見たくなり急に出かけたのですが、
常設展はないそうで少々がっかり。

開催中の川上澄生の「木版画の世界」展を見てきました。
初めて知る名前でしたが、横浜市紅葉坂に生をうけて
東京・青山で育った川上澄生(1895-1972)は
宇都宮で旧制中学の教員をしながら木版画と詩の創作を続け、
「心の遊び」の世界を独特の画風で表現しています。
木版画に添えられている詩に強く惹かれました。

初期の作品「黒き猫」(1922年頃、27歳)が先ず印象に残り、
幼い日に愛読した「グリム童話」や「アンデルセン童話」の
挿絵を懐かしく思い出しました。
(・・進歩ないけれど、あの本たちと再会したい・・・)

代表作の一つ「初夏の風」(1926年31歳)が魅力的です。
22歳の川上は終生にわたり思いを寄せ続ける女性に出会います。
その女性に受け入れてもらえず失恋に終わったのですが、
その思いは見事な作品「初夏の風」に結実していました。

最も川上の息づかいを感じさせる作品で、
薄緑色の「はつなつのかぜ」がやさしく、狂おしく
画面いっぱいに踊っていて、マリリン・モンローばりに
淡桃色のドレスの裾を吹き上げています。

  「初夏の風」(詩の部分)
    かぜとなりたや
    はつなつのかぜとなりたや
    かのひとのまへにはだかり

    かのひとのうしろふりふく
    はつなつの はつなつの
    かぜとなりたや

                

八重桜は盛りを過ぎていましたが、
新緑の若葉が溢れる砧公園は白とピンクの花水木が満開。
「はつなつのかぜ」が吹いていました。

                        

  写真は「新緑の砧公園」と「花水木」です。

追記
 世田谷美術館の川上澄生・木版画の世界は5月9日まで。