大台ケ原への県道はまだ未開通だったが、より南に行くと、さすがに季節が進んでるなあ。
行者還があと一週間くらい工事通行止めになっていたということは、GWには開通させる気があるってことだろうか。いつもは4月21だか26日くらいだかに冬季閉鎖解除のはずだ。
GWはどうしようか、ミツバツツジ地方へ行くか、ヤシオツツジ地方へ行くか・・・
意外に早く福島県の許可証が届いたので、もう来週からアタックしてみても良いが、残雪があると行っても無駄になるしなあ。
なんか季節の進みが例年と違ってる感じだし、もうちょっとこまめに外回りしないといけないな。標高が低い場所ならそろそろ富山に通っても良さそうだとは分かったし。
ただ、安房峠の冬季閉鎖解除は5月25日なので、それまでは岐阜を抱き合わせにして時間的にたどりつける地域に限られちゃう。
課題がたくさんで行先に迷う。これも春のせいだ。
行者還があと一週間くらい工事通行止めになっていたということは、GWには開通させる気があるってことだろうか。いつもは4月21だか26日くらいだかに冬季閉鎖解除のはずだ。
GWはどうしようか、ミツバツツジ地方へ行くか、ヤシオツツジ地方へ行くか・・・
意外に早く福島県の許可証が届いたので、もう来週からアタックしてみても良いが、残雪があると行っても無駄になるしなあ。
なんか季節の進みが例年と違ってる感じだし、もうちょっとこまめに外回りしないといけないな。標高が低い場所ならそろそろ富山に通っても良さそうだとは分かったし。
ただ、安房峠の冬季閉鎖解除は5月25日なので、それまでは岐阜を抱き合わせにして時間的にたどりつける地域に限られちゃう。
課題がたくさんで行先に迷う。これも春のせいだ。
昨夜は結局無給油イッキ乗りで走り切ってしまった。
行きつけのスタンドまでもうちょっとの、600km走行したところでリザーブ入りしたが、最後までガス欠にはならず燃料計の針は振り切っていない。
でも12LタンクのYBR125無印で航続距離700kmはさすがに無理だっただろう。最後が街なら良いが、24時間スタンドが100kmは無いところだったので、ちょっとチャレンジだったな。
メーターを交換して、フロントフォークがG用で車体の傾きが変わったために、燃料計のクセが違うようになってからガス欠まで走ったことがないので、一度携行缶を持って試してみないととは思ってるのだが、なかなかそんな時間が無い。
ま、500km超えたらガソリンスタンドを意識して走ればいいんだけどね。
行きつけのスタンドまでもうちょっとの、600km走行したところでリザーブ入りしたが、最後までガス欠にはならず燃料計の針は振り切っていない。
でも12LタンクのYBR125無印で航続距離700kmはさすがに無理だっただろう。最後が街なら良いが、24時間スタンドが100kmは無いところだったので、ちょっとチャレンジだったな。
メーターを交換して、フロントフォークがG用で車体の傾きが変わったために、燃料計のクセが違うようになってからガス欠まで走ったことがないので、一度携行缶を持って試してみないととは思ってるのだが、なかなかそんな時間が無い。
ま、500km超えたらガソリンスタンドを意識して走ればいいんだけどね。
昨日のこと。
クラッチが切れるのだが、レバーが戻ってこない。戻しを手動でやらなくちゃいけないのだ。これはバネがついにパーになったか?と思ったら、クラッチも切れなくなった。なんかレバーがグラグラだ。
停車して見てみると、何やら白い金属断面が・・・
一昨日は何の問題もなかったし、ここ最近こけた記憶もない。衝撃じゃなく金属疲労で折れたかなあ。
前回こけて曲がったので交換してから握り続けて10万キロ、これが30万40万円する国産車なら不良パーツと言えるかもしれないし、刀で言えば柄?はハンドルか、鍛造品なら鍛冶屋の切腹もんかもしれないが、中国人の作ったものなので、納得してあげましょう。
とりあえず、箱の奥底から出てきた、古い曲がったレバーを装着して、走行を続行だ。曲がってても折れてないものなら使える。なんでも捨てないで取っておくもんだな。
クラッチが切れるのだが、レバーが戻ってこない。戻しを手動でやらなくちゃいけないのだ。これはバネがついにパーになったか?と思ったら、クラッチも切れなくなった。なんかレバーがグラグラだ。
停車して見てみると、何やら白い金属断面が・・・
一昨日は何の問題もなかったし、ここ最近こけた記憶もない。衝撃じゃなく金属疲労で折れたかなあ。
前回こけて曲がったので交換してから握り続けて10万キロ、これが30万40万円する国産車なら不良パーツと言えるかもしれないし、刀で言えば柄?はハンドルか、鍛造品なら鍛冶屋の切腹もんかもしれないが、中国人の作ったものなので、納得してあげましょう。
とりあえず、箱の奥底から出てきた、古い曲がったレバーを装着して、走行を続行だ。曲がってても折れてないものなら使える。なんでも捨てないで取っておくもんだな。
YBRのチェーンを新品に交換して、さっそくフィールドに持ち出した。
1時間くらい大粒の砂利と言うか石の路面が続く林道で、一方的な登りをほぼ2速、せいぜい3速までしか使えない場所に行ってみた。
後輪のバタつきが全然無い。それは硬めチェーンのせいなのか、新品だからなのか、なんだか少し大きなバイクに乗った感覚に似てるかな。
帰りも帰りで、ほとんどエンブレで降りてくるようなところだったが、ずっと引っ張られても安定してるなあ。
舗装路でも、ちょっと軽快感が薄れた感じはあったものの、燃費が悪くなったとまでは言えなさそうだ。
元値はちょっと高めだった気がするが、セールでスタンダードとあまり変わらない値段だったので買ったような記憶がある。そんなチャンスがあれば、これは買いかな。
しかしいきなりきたなくなっちゃったよ。金色だとかえって汚れが目立っちゃうな。
1時間くらい大粒の砂利と言うか石の路面が続く林道で、一方的な登りをほぼ2速、せいぜい3速までしか使えない場所に行ってみた。
後輪のバタつきが全然無い。それは硬めチェーンのせいなのか、新品だからなのか、なんだか少し大きなバイクに乗った感覚に似てるかな。
帰りも帰りで、ほとんどエンブレで降りてくるようなところだったが、ずっと引っ張られても安定してるなあ。
舗装路でも、ちょっと軽快感が薄れた感じはあったものの、燃費が悪くなったとまでは言えなさそうだ。
元値はちょっと高めだった気がするが、セールでスタンダードとあまり変わらない値段だったので買ったような記憶がある。そんなチャンスがあれば、これは買いかな。
しかしいきなりきたなくなっちゃったよ。金色だとかえって汚れが目立っちゃうな。
400km過ぎたところで燃料計の針はまだ真ん中に達していない。
かなり良い燃費でここまで来ているが、今夜はあと200kmは走る予定だ。
このまま給油なしで一気に走り切れるか、、どこかスタンドで一回休憩するか?
かなり良い燃費でここまで来ているが、今夜はあと200kmは走る予定だ。
このまま給油なしで一気に走り切れるか、、どこかスタンドで一回休憩するか?