![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/4b3bd78d7770be79d49a449013bdf89d.jpg)
どうもこの頃、エンジンルームから焦げ臭い感じが漂ってきていて変だなあと思っていたが、このめり込み具合と言い、なんだかベルトの減りが早い。
ベルトカスにまみれたオルタネーターが黒くなってるよ。しかし1万キロで交換、千キロ毎に張り調整はめんどくさすぎるわ。
軽を乗り継いでる人の話を聞いてみると、突然エンジンルームから煙が出たことがあるなんてこともあったようなので、これは掃除しなくちゃね。よくリコールにならないもんだな。
スズキのエンジン設計は頭悪い気がする。まあ毎年整備工場に丸投げのオバチャン的使い方を想定なら、知らん内に「減ってたんで換えときましたよー」な営業になって良いんだろうけど。ユーザーには負担だな。
ベルトカスにまみれたオルタネーターが黒くなってるよ。しかし1万キロで交換、千キロ毎に張り調整はめんどくさすぎるわ。
軽を乗り継いでる人の話を聞いてみると、突然エンジンルームから煙が出たことがあるなんてこともあったようなので、これは掃除しなくちゃね。よくリコールにならないもんだな。
スズキのエンジン設計は頭悪い気がする。まあ毎年整備工場に丸投げのオバチャン的使い方を想定なら、知らん内に「減ってたんで換えときましたよー」な営業になって良いんだろうけど。ユーザーには負担だな。
画像がとても気になりましたので。
数年前、補機駆動用ベルトがかかる
プーリーのアライメントが10mmほど
ずれた車両が出荷されたことがあります。
ベルトを交換してもすぐに切れる
事象が発生しました。
この画像のプーリーも同一平面に
無いように見えます。
すでに確認済なら良いのですが。
私もかつて、画像のようなVベルトの
車両を長期間、保有しておりましたが
これほど摩耗したことはありません。
プーリーのアライメントが正常なら、
駆動されているオルタネーター、
パワステポンプ、コンプレッサーの
どれかが固着しかかっているのでは
ないでしょうか。
さらに、Vベルトの黒いカスが
オルタネーターに付着しているところを
見ると、何らかのオイルが付着して
黒いカスが吸着されているのだと思います。
ダイハツで、オルタネーターに
エンジンオイルが垂れて出火の危険が
あるとリコールされました。
最近の整備工場では、技術の伝承が
途絶えていると言われていますので、
まるはし屋さんならご自分で解決できるのではと、
老婆心ながら申し上げます。
1センチは大きいですね。プーリーの回転面は大丈夫で、ゴムカスは他のプラスチック部分も含めてまんべんなく一面ビッシリ着いていて、オイルで付いていたわけではなかったようです。車屋できいてもネットで調べても、この形式のエンジンにはよくあることだそうで、幾らかの軽も含めて、こんな事になる車は初めて乗るので驚きました。
頻度が高いのも面倒だし、異常に思えて不安よりも、オプションで対策型ベルトプーリーセットがあるそうなので、現在手配中しています。
オイルで、黒いカスが吸着されたのではない
とのこと、相当大量のカスが発生している
ようですね。
すでに対策部品を手配中とのこと、本当に
御見逸れいたしました。
オプション部品のコストは、ユーザー負担かと
存じますが、コスト競争の弊害でしょうか。
いや~、たった半年でだいぶ軽にうんざりし始めてきました。