急に降り出したと思ったら、前も見えなくなるような大粒の雨。
這々の体で雨の域を抜け出して遠くから眺めてみると、降ってるとこだけ煙ってる。
まるで夏のゲリラ豪雨のような降り方だが、まだ梅雨なんだよなあ。
這々の体で雨の域を抜け出して遠くから眺めてみると、降ってるとこだけ煙ってる。
まるで夏のゲリラ豪雨のような降り方だが、まだ梅雨なんだよなあ。
雨の中を走って、とめておいたYBR125無印。
前輪のブレーキディスクに、パッドの形がくっきりさび付いて残っていた。
少し走ってくればすぐ綺麗にはなるんだけどね。
関西の雨に降られると、あっという間に錆びる。酸性雨がきついんだろうな。
さてこのブレーキディスクも、新車から無交換でここまで来ている。何年か前に予備のディスクも買ってあるままだが、このところのストックパーツ大放出の流れに沿って、交換してしまおうかな。このままだと、持っていても使い道がないままになりそうだ。
ここはひとつ、15万キロを折り返し地点と想定して、残っている予備パーツはみんな使ってしまうとしよう。
距離的にはかなり減っている気もするし、車だったらこれだけディスクに溝がついたら研削加工したくなるレベルだと思うんだよね。ブレーキが効くからどっちでも良いままで過ごしてきてるわけなんだけど。
前輪のブレーキディスクに、パッドの形がくっきりさび付いて残っていた。
少し走ってくればすぐ綺麗にはなるんだけどね。
関西の雨に降られると、あっという間に錆びる。酸性雨がきついんだろうな。
さてこのブレーキディスクも、新車から無交換でここまで来ている。何年か前に予備のディスクも買ってあるままだが、このところのストックパーツ大放出の流れに沿って、交換してしまおうかな。このままだと、持っていても使い道がないままになりそうだ。
ここはひとつ、15万キロを折り返し地点と想定して、残っている予備パーツはみんな使ってしまうとしよう。
距離的にはかなり減っている気もするし、車だったらこれだけディスクに溝がついたら研削加工したくなるレベルだと思うんだよね。ブレーキが効くからどっちでも良いままで過ごしてきてるわけなんだけど。
昨夜は500kmほど走ってみた。
一言で言うと、硬くて真っ直ぐ走るなあ!という感じ。
やっぱり舗装路はオンロードタイヤの威力が発揮されるわ。ぷっくり膨れてぷよんぷよんといった感じのミシュランから、四角い中空ゴムリングで覆われているホイールを回すような気分になった。
なんて言うか、さすが日本製だわ。ミシュランも、もう少し途上国でのモノ作りを高度化させて、こういう量産車サイズを日本市場へ再参入してもらいたいもんだ。
特に高速域の安定性は段違いだな。峠のグルービング舗装でも後足を取られて尻振り加減になることがないし。
あとは未舗装路の具合だが、試せるのはまた来月だな。まあこういう昔ながらのパターンなので、万能だとは思うが。
引き続き試して良ければ、Kもこれでチューブレスタイヤ使用に戻すかな。
ちと無理矢理な走りをしてきてしまったので、装備を下ろしていたにも関わらず、燃費は50.2km/Lだった。少しオイル抜こうかな。
一言で言うと、硬くて真っ直ぐ走るなあ!という感じ。
やっぱり舗装路はオンロードタイヤの威力が発揮されるわ。ぷっくり膨れてぷよんぷよんといった感じのミシュランから、四角い中空ゴムリングで覆われているホイールを回すような気分になった。
なんて言うか、さすが日本製だわ。ミシュランも、もう少し途上国でのモノ作りを高度化させて、こういう量産車サイズを日本市場へ再参入してもらいたいもんだ。
特に高速域の安定性は段違いだな。峠のグルービング舗装でも後足を取られて尻振り加減になることがないし。
あとは未舗装路の具合だが、試せるのはまた来月だな。まあこういう昔ながらのパターンなので、万能だとは思うが。
引き続き試して良ければ、Kもこれでチューブレスタイヤ使用に戻すかな。
ちと無理矢理な走りをしてきてしまったので、装備を下ろしていたにも関わらず、燃費は50.2km/Lだった。少しオイル抜こうかな。