埼玉県南部を流れる荒川の支流の河川に、ダイサギやコサギなどの水鳥多数が飛来している話の続きです。
支流の河川の浅瀬に、チドリが3羽います。最初はコチドリだと思ったのですが、後でWebサイトで調べてみると、イカルチドリかシロチドリではないかと思います。
エサを探したり、水浴びしています。カモ類だけではなく、チドリ類も飛来して、野鳥観察を楽しませてくれます。
このチドリ類は、サギ類やカモ類に比べてかなり小さいので、注意深く見ないと、見つけられません。
河川の土手の外側に広がる田圃です。稲刈りが終わり、刈り取ったイネからひこばえが出て、田圃が再び青々としています。
田圃には、先週の台風27号が降らせた水溜まりが残っています。
その青々とした、イネのひこばえの中に、ダイサギとコサギが1羽ずつ潜んでいます。
田圃の畔に、キクが数種類、植えられていて、よく花を咲かせています。
秋の深まりを感じさせる風景です。稲刈りが終わった田圃には、昆虫や野鳥などのいろいろな動物が潜んでいそうです。
支流の河川の浅瀬に、チドリが3羽います。最初はコチドリだと思ったのですが、後でWebサイトで調べてみると、イカルチドリかシロチドリではないかと思います。
エサを探したり、水浴びしています。カモ類だけではなく、チドリ類も飛来して、野鳥観察を楽しませてくれます。
このチドリ類は、サギ類やカモ類に比べてかなり小さいので、注意深く見ないと、見つけられません。
河川の土手の外側に広がる田圃です。稲刈りが終わり、刈り取ったイネからひこばえが出て、田圃が再び青々としています。
田圃には、先週の台風27号が降らせた水溜まりが残っています。
その青々とした、イネのひこばえの中に、ダイサギとコサギが1羽ずつ潜んでいます。
田圃の畔に、キクが数種類、植えられていて、よく花を咲かせています。
秋の深まりを感じさせる風景です。稲刈りが終わった田圃には、昆虫や野鳥などのいろいろな動物が潜んでいそうです。