長野市戸隠にある戸隠森林植物園に野鳥観察に行ってきました。
最初は小雨模様でしたが、幸運なことに数時間雨が止み、時々、深い森に日射しが入る天気になりました。
大きな針葉樹に絡みついているツタ系は少し紅葉し始めています。

標高約1200メールある深い森の中に戸隠森林植物園があります。その戸隠森林植物園の奧の方にある水芭蕉園辺りでは、木々の間から野鳥の鳴き声が聞こえ、その野鳥が時々、姿を現わします。
ゴジュウカラを数羽、見かけました。太い木の幹にゴジュウカラが1羽、留まりました。

野鳥の中で、ゴジュウカラしかできない得意技の幹を逆さに下りるところです。


ゴジュウカラの足のツメの仕組みが特殊なことからできるワザです。
ノアザミなどが生えている草原にも、野鳥が草陰にいましたが、姿を見せません。地面に落ちている何かを食べているようです。
木の幹をコンコンと突っつく音がしたので、アカゲラかコゲラが出て来たようですが、残念ながら姿を見つけられませんでした。
ここ数日間続いた雨模様のためか、見た目は美味しそうなキノコが生えています。

森の草陰には、何となく毒キノコ風に見えるキノコも生えています(食べられるタマゴダケかどうかは不明です)。

現在、森の中では、低木のガマズミが真っ赤な実をつけています。

緑色の葉と、赤い実のコントラストが綺麗です。ガマズミの赤い実は、今が見ごろのようです。
雨がしばらくの間、止んだ幸運を喜びながら、戸隠森林植物園を散策しました。
最初は小雨模様でしたが、幸運なことに数時間雨が止み、時々、深い森に日射しが入る天気になりました。
大きな針葉樹に絡みついているツタ系は少し紅葉し始めています。

標高約1200メールある深い森の中に戸隠森林植物園があります。その戸隠森林植物園の奧の方にある水芭蕉園辺りでは、木々の間から野鳥の鳴き声が聞こえ、その野鳥が時々、姿を現わします。
ゴジュウカラを数羽、見かけました。太い木の幹にゴジュウカラが1羽、留まりました。

野鳥の中で、ゴジュウカラしかできない得意技の幹を逆さに下りるところです。


ゴジュウカラの足のツメの仕組みが特殊なことからできるワザです。
ノアザミなどが生えている草原にも、野鳥が草陰にいましたが、姿を見せません。地面に落ちている何かを食べているようです。
木の幹をコンコンと突っつく音がしたので、アカゲラかコゲラが出て来たようですが、残念ながら姿を見つけられませんでした。
ここ数日間続いた雨模様のためか、見た目は美味しそうなキノコが生えています。

森の草陰には、何となく毒キノコ風に見えるキノコも生えています(食べられるタマゴダケかどうかは不明です)。

現在、森の中では、低木のガマズミが真っ赤な実をつけています。

緑色の葉と、赤い実のコントラストが綺麗です。ガマズミの赤い実は、今が見ごろのようです。
雨がしばらくの間、止んだ幸運を喜びながら、戸隠森林植物園を散策しました。